マガジンのカバー画像

エッセイ・コラム

129
感じた事をいろいろ書いていきますので、読んでみてください。
運営しているクリエイター

#コラム

コラム 古の水との向き合い方

コラム 古の水との向き合い方

昨年、弥生期終焉以降(※)既に糞尿を肥料にしていた事が日本神話から読み取れると言う説を紹介した。
その流れで『水の道』と言う記事を書いた。
仮に仮説通りだったとしても、全ての人々の糞尿が肥料化するわけでは無い。記紀編纂にかかわる時代の汚水に対する考え方や衛生概念は、どの程度だったのか。
例によってしょうもない興味を記事にする(笑)

何年も前に読んだ『飛鳥の木簡※』を読み直した所、水に関してなるほ

もっとみる
大河ドラマ『光る君へ』

大河ドラマ『光る君へ』

長い年月放映され続けてきた大河ドラマの中で、極めて特殊な作品であると感じる。
『光る君へ』である。

ある特定の歴史的人物について、その人物が成しえた事象についてフィクションを織り込みながらお芝居として描いてきた大河ドラマであったが、今主役の紫式部の特筆すべき功績は、絶大な世界的評価を得ている『源氏物語』を書いた、という事であるはずだ。
その文学作品を直接的には挿入せずに(脚本家談)、その世界観を

もっとみる
霞に消えゆく月のごとく

霞に消えゆく月のごとく

『光る君へ』が始まったので、少し書いてみたい。

今回の大河に興味が注がれるのは、従来の「史実をどのように脚色するか」とはやや趣きが異なるからではなかろうか。少なくともわたしにとってはそれだ。

そもそも古代をテーマにドラマ化するのであれば、あくまでも「お芝居」であるはずである。
不明である諱を「まひろ」としている事からもよくわかる。
漢詩人、歌人であった藤原為時の娘であり、藤式部もしくは紫式部と

もっとみる
季の詞

季の詞

なぜか言葉に対してふつふつと想いが湧いてきた。

言葉は元来、人と人との間での意思疎通、物事の伝達手段として存在している。
ただどの地域で生まれた言葉も、変化を伴い、またひとつの言葉にいくつもの意味合いを内包させ発達していった。消える言葉があり、あたらしく生まれる言葉もある。
言葉の中にはニュアンスとして、文化的情緒が付随されているケースも多い。

そんな中、世界を見渡すにはハードルが高いが、日本

もっとみる
別方向へ向かった神話

別方向へ向かった神話

「閉じた神話」わたしは何度かこの言葉を使ってきた。果たして「誰」が神話を閉じたというのだろうか。

先日神話部部長の矢口さんからひとつのリンクをいただいた。妖怪に関しての、識者へのインタビュー記事だった。
「この内容、翠さんが書いた「閉じなかった神話」と、論調が近くないですか?」と、矢口さんに言っていただいた。正直びっくりした。何となく思っていた事を書いただけだが、確かに識者が示す論に近いのだ。

もっとみる
秘めたるは

秘めたるは

先週、小難しいコラムを前後編にして投稿した。
誰に向けてと言う訳でも無く、およそ単なる忘備録の類だ。誰かの役に立つわけでも無い。

ずっと以前、ひとつのエッセイのコメント欄で、神話部部長の矢口さんから「翠さんの歴史文学に対する史観がわかったように感じた」と、そのような言葉をいただいた。
自分でもよく掴めているかどうかわからないが、わたしがコラムに出すものの多くは、確かに創作・文芸と向き合う際の肝に

もっとみる
天宇受売命という存在 前編

天宇受売命という存在 前編

日本神話の中でわたしが最も好きなキャラクターは天宇受売命(アメノウズメ)だ。
彼女の説話から、古い古い時代の素朴な神話の精神を垣間見る事ができるからだ。
さてその上で、後世①かかる説話から彼女の存在を薄めてしまったように感じられる事。②彼女の事を具体的には見出せずとも、強く彼女の存在を感じる事。このふたつの事象について、前後編にわけて書いてみたい。
それによって、わたしの胸中に湧く神話の世界観を、

もっとみる
天宇受売命という存在 後編

天宇受売命という存在 後編

前編はコチラ

後編 ② 戯れては笑ひゑらぐ

天と地が分かれ、山河が整い男女が現れ結ばれて子孫を残す。やがて闘争や支配、統治に進む。
これを軸に様々な理に対する説明や、正当性の提示という枝葉を付ける。
時代の経過に伴い、世相思想を反映させ、後の人々の手による解釈や脚色も加わりながら、神話は整ってきたのだろう。(少なくとも日本の神話は)

物語が進むにつれて、人の感情の投影が増え、神々が徐々に人に

もっとみる
閉じなかった神話

閉じなかった神話

異論はあろうかと思う。これは単なるわたし個人が感じている事であり、尚且つ上手く伝えられる気もしないのではあるが……

八百万の神々を人の暮らしの傍らに送り、それ自体はスメラミコトに繋がり閉じていった神代。そしてその後時を経て生まれた伝承や民話の数々。
職業集団の一種である『語り部』が奏上した神代ではなく、生身の人々の口と心が語り継いだ物語は、ある意味『閉じなかった神話』と言えるかも知れない。

もっとみる
コラム 水の道

コラム 水の道

先月、書くと言っては放置してきた『神話に見る貴重な循環』についてやっと記事にした。糞尿の肥料化の話だ。

さて、では『一般的』な考え方として、いつからそれが行われていたかについてChatGPTに問うてみた。文献で確認できる最初は鎌倉時代である以上、それより前でなければならない。

答え
『古くから』

😂😂😂

ずるい答えだ。ただそこには江戸時代にはシステム化が整っていたとも書かれていた。

もっとみる
空高く生まれ土深く潜る

空高く生まれ土深く潜る

この冬神話部は三周年を迎えた。このタイミングで神話全体について思う事を少し書いてみたい。

想像するしか無い事を前提とした上で、世界各地の神話についてかねてより感じていた事がある。
全体的な話としてより古く、オリジナルに近くなればなるほど、神話は心のありようや心の作用といった領域については、さほど深入りしていなかったのでは無いか?という印象をわたしは持っているのだ。

後に出てくる、確固とした教説

もっとみる
とある和歌

とある和歌

 平安時代に勅撰和歌集として編纂された古今和歌集の中から、現代において最も広く知られている短歌について書いてみようと思います。

我が君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで

 わたし達が知る歌は冒頭が「君ヶ代は」ですが、時代を経て変わっていったようで、江戸時代に入ってこちらが主になったようです。

 実はこの和歌は、朗詠のための和漢朗詠集にも収められているのです。場合によっては少し節

もっとみる
火祭り

火祭り

 8月26日、27日に、毎年山梨県富士吉田市にて火祭りが行われる。重要無形民族文化財に指定されている祭りで、どうやら季語←でもあるらしい。
 この辺り駅名で言えば富士山駅。何年か前に駅名から「吉田」を消し去ったのだが、実におこがましい。邪道だwww。

 火祭りに話を戻す。一昨年は疫病の影響で中止。昨年は断行し、今年も開催される。

Wikipediaより引用 CC BY-SA 4.0画像
画像ラ

もっとみる
タイトルあまり書きたくない

タイトルあまり書きたくない

縄文土偶の中に、口から肛門にかけて串刺しの穴をあけた物が発掘されている。縄文も晩期のものだと言う。

神話部で改めて神話に触れていると、どうしてこうも性行為を表すものが多いのかと思う。
コメント欄でそれについてやり取りした事もある。
世界を見回すのはなかなかハードルが高いので、主に日本の中でわざわざ考えてみた。



今神話として知られている物語は、元々散り散りだったパーツ(別の民族が持つ物語だ

もっとみる