みどり(NY在住、Ph.D. 英語コーチ、音楽家)

NYの音楽博士。16年間大学、大学院でアカデミック英語を習得しました。英語習得に役立つ…

みどり(NY在住、Ph.D. 英語コーチ、音楽家)

NYの音楽博士。16年間大学、大学院でアカデミック英語を習得しました。英語習得に役立つ情報を書いてます。

最近の記事

アメリカ大学留学〜入学初日から最初の1〜2週間でやっておいた方が良いこと

こんにちは!ニューヨークで音楽家、英語コーチをしているみどりです。アメリカは新学期が始まる時期ですね!8月の終わりから続々と新入生が入寮し始め、新入生用のオリエンテーションが始まり、在校生も徐々に到着し始めます。アメリカ人にとってもドキドキの時期なのに、留学生として入学する場合はさらにドキドキする時期です。 この記事では、私自身の入学当初のことを思い出しながら、「あーあの時こんなことをやっておいてよかったな」とか、「あれをやっておいたらよかったのに!」とあとで後悔したことな

    • カルチャーショックを乗り越える その4

      みなさんこんにちは!NYの音楽家、コーチのみどりです。今回カルチャーショックシリーズ最後の記事で、カルチャーショックの最後のステージと言われるIndependenceについてです。 言葉通り、自立した状態になり、新しい文化でも慣れ親しんだ文化で振る舞っていたように日々行動できることができている状態です。母国と同じように異文化でも同じように自分らしくいられるようになるには、かなり時間が必要ですが、私は今アメリカでも日本でいた時と同じ自分でいると思っています。今後英語の方が得意

      • カルチャーショックを乗り越える!その3

        みなさんこんにちは!NYの音楽家、英語コーチのみどりです。 シリーズで、カルチャーショックの5つのステージを私の体験を通して解明してお伝えしています。前回までは、Honeymoon, distress, reintegrationと3つのステージについてお話しました。今回はautonomyです。このステージでは、新しい文化との違いを認め、その新しい環境で体験できることを楽しみ出すようになってきます。 私の場合は、文化の違いを認める、ということに関しては、例えば、自己主張し

        • カルチャーショックを乗り越える!その2

          みなさんこんにちは!NYの音楽家、英語コーチのみどりです。 前回の記事ではカルチャーショックの5つの段階のうち第1段階であるハネムーン期について私の体験を書きました。今回は第2段階であるDistressと、第3段階のReintegrationについて書きます。Distressの期間は、自分の生まれ育った環境との違いに戸惑い不安を感じ、Reintegrationは新しいカルチャーの違いがネガティブなものとして映り、それがいやでいやでしょうがなくなる時期です。私の中ではその二つ

        アメリカ大学留学〜入学初日から最初の1〜2週間でやっておいた方が良いこと

          カルチャーショックを乗り越える!その1

          皆さんこんにちは!ニューヨークを拠点に活動している音楽家、英語コーチのみどりです。 今回からシリーズでカルチャーショックについて書きかます。カルチャーショックってどんな体験だと思いますか?もしくは、留学や移住された方々は、どんな体験をしましたか? カルチャーショックとは、自分の育ったカルチャーと違うカルチャーに身を置くことで受けるさまざまな感情、体験のことを言います。留学生や移民、難民などに起こりやすい現象です。カルチャーショックには5つのステージがあると言われています。

          カルチャーショックを乗り越える!その1

          英語では最初に言いたいことをバシッと!

          英語って、何が一番難しいと思いますか?私は、言いたいことをはっきり伝えることだと思います。この記事では、英語で言いたいことをはっきり言うのが難しい理由、そして言いたいことが分からない場合に今すぐ簡単にできることを紹介します。 言いたいことをはっきり言うのが難しい理由 1、丁寧で礼儀正しい日本人にとって、はっきり言うというのは精神的に辛い 日本語では、周りくどい言い方が好まれ、それが丁寧さとか礼儀正しさを表していますね。いきなり「これが欲しいです」とは言いませんし、ぶしつ

          英語では最初に言いたいことをバシッと!

          挑戦に年齢や状況は関係ない!

          皆さんこんにちは。NYの音楽家、英語コーチのみどりです。2021年になりましたね!皆さんはどんな夢やゴールを持って毎日を過ごしていますか?私は、今年は前にもまして積極的に行動していこうと思っています!何をするにも、「自分の心に繋がっていること」を基準に選択して行きますよ〜。そして、ネガティブな感情が生まれたら、瞬時に察知して、行きたい方向、できていることに着目する!これを続けて行きたいです。 お知らせ*** 2021年2月9日より英語勉強法2ヶ月集中オンライン講座が始まりま

          留学で人生が変わった!

          みなさんこんにちは!NYの音楽家、英語コーチのみどりです。アメリカの大学、大学院とで合計16年も英語で苦労した経験から独自の英語勉強法を伝授しています! お知らせ*** 2021年2月9日より英語勉強法2ヶ月集中オンライン講座が始まります!(定員に達したので申し込み締め切りました!) 今回は英語勉強法のお話ではなく、留学について書きたいと思います。私は高校までは日本で、高校2年生の時に両親に頼んで行かせてもらった二週間のアメリカホームステイの体験をきっかけに、アメリカの大

          英語の意味を理解するコツ

          みなさんこんにちは!NYの音楽家、英語コーチのみどりです。リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの効果的な勉強法を指導しています!特にクリエイティブな方々に好評です。 ✏️お知らせ 2月9日より毎週火木 日本時間午後21時(NY時間朝8時)、NY時間午後3時より英語勉強法2ヶ月集中講座、始まります!詳細はこちらまで! (→定員に達したので締め切りました!) さて、今回は、リスニングとリーディングを理解するのに有効な方法について書きます。みなさんは、英語で読

          英語を英語で考えるとは?

          みなさんこんにちは。NYの音楽家、英語コーチのみどりです。アカデミック英語を極めた体験を活かして、みなさんに効率良い勉強法をお伝えしています。 みなさんは、よく英語を英語で考えるようになるのが良い、と聞くことありませんか? だけど、この英語を英語で考えるって一体どうやってやることなの?って思いませんか?英英辞典を使うようにしましょう!って言われたって、英英辞典を理解するための英語力が必要。ちっとも易しい英語で書かれてないじゃん!って。すでにハイレベルの英語で意味が書かれて

          英語ライティングのコツ 上級編

          みなさんこんにちは!NYの音楽家、英語コーチのみどりです。アメリカの大学、大学院で学士、修士、博士と進学した中で作り上げた独自の英語勉強法を伝授してます。特にクリエイティブな方々に向けた英語コーチングが好評です。 進学していく過程で、予想通り博士過程が一番難しかったのですが、博士論文の研究をしてそれについて書くということが想像以上に大変で、大きなプレッシャーの中で「書けない」「わからない」をぐるぐると回り続けてそれはそれは辛い時期でした。 私の体験談を書き始めると前置きが

          英語ライティングのコツ 上級編

          たった1つのコツでスピーキング発音が2倍上達する!その3

          こんにちは!NYのミュージシャン、英語コーチのみどりです。16年間の大学、大学院留学の経験で培った英語勉強法をコーチングしています! 今回は、発音劇的上達シリーズで、さらに強弱について書きたいと思います。その1では音程の高低を意識するだけで一瞬で劇的に上達する、と言う話をしました。今回は、さらに加えて強弱について話したいと思います。 日本語は基本的にピッチの高低で発音に変化を付けている、という話は前にもしました。この高低は日本人にはわかりやすいので、まずは高低をつけること

          たった1つのコツでスピーキング発音が2倍上達する!その3

          英語ライティングのコツ

          皆さんこんにちは!NYの音楽家、英語コーチのラーセンみどりです。 今回はライティングの上達法について書きます。皆さんは英語でライティングをする場合、どんなプロセスで書いていますか?大学や大学院ではアカデミックライティングが毎日ついて回りますが、書くのって本当に難しい。私は留学当初、ペーパーを書くのに本当に苦労して、たった500字のペーパーを書くのに、何時間も何日もかかっていました。メールを書く時なども同じように長い時間をかけて書いていました。 一体どうやって効率的にスピー

          たった1つのコツでスピーキング発音が2倍上達する!その2

          こんにちは!NYの音楽家、英語コーチのみどりです。特にクリエイティブな人々に英語の勉強法を指導しています! 📝2021年2月9日からより英語勉強法2ヶ月集中オンライン講座が始まります!!詳細はこちらから!(定員に達したので申し込み締め切りました!) 前回の記事で、文章全体の音程の高低を印つけて練習するだけで劇的に上手くなる話をしました。今回は、さらに音程を「下げる」ということを特に心がけると、もっともっと自信がある話し方になる、というお話をします。実際に生徒さんに、あえて

          たった1つのコツでスピーキング発音が2倍上達する!その2

          たった1つのコツでスピーキング発音が2倍上達する!

          皆さんこんにちは、NY在住の音楽家で、英語コーチのみどりです。 最近個人レッスンを始められた生徒さんで、スピーキングの発音がたった1回のレッスンでたった1つのコツを学んだだけで、劇的に良くなった方法をここにシェアしたいと思います! 皆さんは、スピーキングの発音は、一語一語の細かなところまで完璧に磨き上げられた発音の積み重ねだと思いますか?もちろん、私も最初は細部まで細かーく音と口や舌の形を確認しながら発音の練習をしていました。けれども、これは正直、得意、不得意があり、得意

          たった1つのコツでスピーキング発音が2倍上達する!

          "It reminds me of~" vs. "I remember~"

          皆さんこんにちは!NY拠点に活動している音楽家、英語コーチのみどりです。先日、クライアントさんから質問を受けました。"It reminds me of~"と"I remember~"の違いがなかなか難しい、ということでした。私も過去に違いがよく分からなかったことがあったので、きっとどっちか悩んでいる人は多い、と思い、ここに記事にします。 似ているところは、どっちも記憶に関していること!日本語だと、主語が人間であることが多いので、基本的に「〜を覚えている」「〜を思い出す」とい