見出し画像

【要約】やり抜く技術/伊東 泰司

皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「【要約】やり抜く技術/伊東 泰司」についての記事となります。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

(私が何故、自己啓発を記事にするのか?
その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)
↓↓↓

(何故、本を読み続けるのか?
その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)
↓↓↓


コンセプトは【本を読まない人でも楽しめて理解出来る自己啓発】です。
年間365冊読書している知見から、自分なりの表現で投稿致します。

また、私の記事はこんな方にオススメです。

*️⃣自己啓発ってなんだか難しそうだけど、興味がある人
*️⃣今抱えている悩みを解決したい人
*️⃣本を読まない人
*️⃣必要な情報が欲しいけど、本を立ち読みしても「200ページの中からどこを見ればいいの?」となる人に、ピンポイントでわかりやすく説明

読んだ後には
✳️自己啓発って面白いと思った
✳️なんだか悩みが解決出来そう
✳️成長に繋がる知見を得た
✳️必要な情報が立ち読みよりも、わかりやすかった

以上のように感じて頂ければ幸いです。


1️⃣.本の説明

突然ですが、こんな経験はございますか?

🧑‍💼「一度決めたことを最後までやり抜くことが出来なくて、いつも途中で挫折してしまう……」

例えば
*️⃣ダイエット。「-10kg❗️」と決めたはずなのに、次の日には大量にお菓子を食べていた

*️⃣勉強。「毎日1時間勉強❗️」と決めていたのに、気が付いたら、ずっとYouTubeやゲームを見ていた

🧑‍💼「あるある❗️」
そう頷く方も多いのではないでしょうか?

本書の冒頭でこの様に述べられております。

脳科学を使った「やり抜く力」を身につけることが不可欠です。
【要約】やり抜く技術/伊東 泰司

今回は本書から3つご紹介させて頂きます。


2️⃣.どんな人にオススメか?

1️⃣《対象者》学生や主婦、サラリーマン、OLなど幅広い年代に対応

2️⃣《メリット》様々なやり抜く技術が学べます

3️⃣《方法》脳科学を利用した方法が学べます


3️⃣.この本が伝えたいこと

✅【脳科学を利用すること。脳の仕組みを知れば、「自分が何故出来なかったか?」が分かるようになる。そして、決めたらやり抜くことが出来るようになる


4️⃣.本の内容その①脳をダマす

騙されやすい脳を利用する
やり抜く技術/伊東 泰司

本書ではこう記されております。

脳科学において、現在までにわかっていることは、人間の脳はコンピューターよりも遥かに優れていると同時に、非常にミスが多いということです。
やり抜く技術/伊東 泰司

このように脳はダマされやすいのです。

代表例は「トリックアート」です。
これも、脳がダマされやすい性質を利用しています。

日常生活において、この性質を利用しない手はありません。

つまり、今まですぐに諦めてしまった方は、脳にダマされた可能性があるのです。

なので、やり抜くには脳の仕組みを知るのがとても大切なのです。


5️⃣.本の内容その②意思の問題は関係ない

続かないのは、あなたの意思が弱いからではない!
やり抜く技術/伊東 泰司

これは本当です。
本書では、こう記されております。

人間は、そもそも飽きる生き物なので、工夫しない限りは、続かないことが正常なのです。
やり抜く技術/伊東 泰司

『続かないことが正常』

なんともインパクトのある言葉ですよね。

🈁つまり、何かをやり抜くためには「続ける仕組み」が必要になるのです。

設定されていなければ、正常にやめてしまうのです。
このことに気が付かないと
🧑‍💼「はぁ〜…自分ってやり抜く力がないんだよなぁ…」と勘違いを続けるのです。

それを避けるために、次は「続ける仕組み」を一つご紹介致します。


6️⃣.本の内容その③分解する

成功者は「分解の達人」である
やり抜く技術/伊東 泰司

作者は多くの成功者と親交があります。そこで、とある共通点を見つけました。

それは

驚くことに、一見大胆に見える成功者ほど慎重でビビりな方が多いのです。
やり抜く技術/伊東 泰司

つまり、目標を達成するために慎重に分解しているのです。

例えば

✳️【3ヶ月後に-10kg❗️と目標設定】
↓↓↓
半月後には-2kg
↓↓↓
1ヶ月後には-4kg
↓↓↓
1.5ヶ月後には-6kg
↓↓↓
2ヶ月後には-8kg
↓↓↓
3ヶ月後には-10kg達成❗️

このように、自分が達成可能までに分解してから取り組むのです。

そうすると、

🙅‍♀️「3ヶ月で-10kgなんて無理❗️」
↓↓↓
🙆‍♀️「これなら私でも出来るはず❗️」

自信が湧いてきて、目標に向かって取り組めるのです。


7️⃣.まとめ

いかがでしょうか?

🧑‍💼脳にはこんな働きがあったんだ!

そう感じていただけたら幸いです。
やり抜くためには、脳の仕組みを理解して、目標設定をするのがとても大切です。

まだまだ本書には、やり抜く技術が記されております。

是非一度、手に取ってみてはいかがでしょうか?

私の記事が皆様の今後の成長に繋がることを心より願っております。


以上となります。
次回は1/19に投稿致します。

最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

#習慣にしていること

130,548件

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。