マガジンのカバー画像

ミデンの在宅体づくり

12
在宅で必要と思われる知識やマナーをまとめます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

アルコール消毒はスプレー派?ジェル派?

アルコール消毒はスプレー派?ジェル派?

おはようございます!

〜アルコール消毒はスプレー派?ジェル派?〜

今日はどうせやるならこっちの方がいいよ、くらいの話なので何なら読み飛ばして下さい。

新型コロナウイルスは飛沫感染、接触感染するので、マスクの装着、手指消毒が必要です。

医療現場、介護現場では、病気のリスクが高い人を相手に仕事しているため、感染対策は特に必須です。

そんな感染対策の一つ、”手指消毒”について、オペ室で感染につ

もっとみる
目の前にある課題は利用者さんの課題というより地域の課題でもある

目の前にある課題は利用者さんの課題というより地域の課題でもある

おはようございます!

〜目の前にある課題は利用者さんの課題というより地域の課題でもある〜

介護はその地域の社会資源の集合体です。

利用者さんの生活環境を“支援の土台”とするなら、その土台にどんな城を建てることができるかは社会資源によります。

僕が理想としてる”夕食デイ”や“朝の配食サービス”はその地域の社会資源として無ければ実現しません。

社会資源とは、

その地域に住む人たちで回してい

もっとみる
即答できないのは普段から考えてないから

即答できないのは普段から考えてないから

おはようございます!

今週の学びは『即答できないのは普段から考えてないから』です。

この人仕事できるな!と思う時は『知識力』『計算力』『判断力』『行動力』をその人から感じた時でしょうか。

しかし、一部の天才的な才能がある方を除いて、このどの力も“普段から仕事について考えてるかどうか”に尽きると思います。

『流れ星に3回願えば夢が叶う』

とよく言いますが、これは流れ星が消えるまでの間に3回

もっとみる
チームでやっていることを胸に刻め

チームでやっていることを胸に刻め

おはようございます!

〜チームでやっていることを胸に刻め〜

介護の仕事はチームで支援します。

ラグビーの『ワンチーム』や鬼滅の刃の『鬼殺隊』でも何でも構いませんが、チームでやっていることを常に意識しなくてはいけません。

誰かが間違った方向性で支援すると全体のバランスが崩れます。

特に介護はプランをきっちり立てて支援するため、プラン通りの支援を行うことが求められます。

ひとつ例にすると。

もっとみる
忘れの対策は持ち物や習慣に紐付ける

忘れの対策は持ち物や習慣に紐付ける

おはようございます!

〜忘れの対策は持ち物や習慣に紐付ける〜

介護の仕事で、うっかり連絡し忘れたり、やることを抜けたりすることってよくありますよね。

そんな忘れの対策は皆さん独自で身につけられていると思います。

僕の場合は、『手帳』と『透明の小物入れ』で対策しています。

まず、僕の仕事の習慣ですが、システム手帳で予定、やること、感じたこと、反省点すべて書き込んでいます。(反省点は赤ペン!

もっとみる