ニジクマ

Unityでゲーム作成に取り組んでいます。 コロナ禍で本業がお休みがちだった時期に、ふ…

ニジクマ

Unityでゲーム作成に取り組んでいます。 コロナ禍で本業がお休みがちだった時期に、ふと思い立ってゲーム作成を開始し今に至ります。 ゲーム作りを楽しむとともに収益につなげたいと目論んでいます。 https://imagine-wave.com/

最近の記事

「ユニコーンオーバーロード」が素晴らしい。

タイトル通り、『ユニコーンオーバーロード』(Unicorn Overlord)が素晴らしいです。 開発はヴァニラウェア、アトラスより2024年3月8日に発売されました。 同じくヴァニラウェアが制作した「十三機兵防衛圏」が素晴らしくて、期待しての購入。感想はというと期待以上の出来でした。 まずはキャラクターデザインがとても好みです。 「十三機兵防衛圏」もヴィジュアルから入ったのですが、「ユニコーンオーバーロード」もヴィジュアルが秀逸です。 それぞれのキャラクターのルックスや

    • Ad-Virtuaとフリーゲームサイトを利用したブラウザゲームの収益化

      『「アドバーチャ」を使って、あなたのメタバースから収益を生みましょう』との触れ込みの「Ad-Virtua」。 その「Ad-Virtua」を利用したブラウザゲームの収益結果をお伝えするとともに、収益まで結びつける方法をお伝え致します。 アプリゲームを作ったけど上手く収益まで結びつかなかった、スマホ用ではなくもっと自分が望んだゲームを作り、収益を得たいという方に読んでいただきたいです。 私が「Ad-Virtua」を利用しフリーゲームサイトに公開したゲームは「Stardust

      • ブラウザゲームの収益化

        Unityで個人ゲーム制作をコツコツやっております。 ゲーム制作は趣味とはいえ、良い物を作ろうと思えば完成までの期間は長く苦労が絶えません。 その苦労が収入として結びつけば良いのですが、そう簡単ではないようです。 「ブラウザゲームで広告収入が得られたら良いのに」 とアプリゲームの製作中にふと思ったりします。 アプリゲームをリリースしていて大変な点を挙げると ・作ったアプリゲームがダウンロードされづらい。(告知不足や作品の良しあしなど自分のせいでもある) ・アプリリリース

        • 再生

          新作ゲームアプリのデモ動画です。

          最近リリースしました縦型シューティングゲームのデモ動画です。 Google Stotrのアドレスです。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.NijiBear.Sturdustwars

        「ユニコーンオーバーロード」が素晴らしい。

          新作ゲームアプリのリリース

          Androidアプリをリリースしました。 「スターダストウォー」という縦型シューティングです。 Google Playストア unirtyroomでデモ版が遊べます 内実を明かしますと3作目をシューティングゲーム(以下STG)にしたのは、前に作ったSTGのプログラムが流用出来たからです。 前作のSTGは、ゲームを作成するのも初めてとあって、スクロールもしない単純なインベーダータイプのゲームでした。 作成中にこんな風にも出来るなとアイディアが湧いて来るのですが、それを導

          新作ゲームアプリのリリース

          「レーエンデ国物語」感想

          新聞の書評コーナーで紹介されていました。王道のファンタジーだと。 書評が目に留まっても実際に購入にいたるまでは、なかなかいかないものです。 だけど、「レーエンデ国物語」は買ってしまいました。 スルーが出来なかったし、しなくて正解でした。 日本人は西洋ファンタジーに強い憧れを持っているのだと思います。 鬱蒼とした緑の森やそびえたつ城、騎士に魔術師。 無条件に引き寄せられます。 購入した「レーエンデ国物語」は分厚いです。 読み切れるかなと少し不安があったのですが、その不安は不

          「レーエンデ国物語」感想

          スキップとローファー その3

          「スキップとローファー」の最新刊(9巻)が発売されました。 読むと何かを書きたくなります。ネタバレも含み少しつっこんで独り言です。 9巻では、高校2年生の夏休みが描かれます。 進学校の生徒である美津未は、この時期を逃してしまえば、友人達と大きな思い出づくりも出来ないのでは無いかと思い、自分の地元に友人達を誘います。 この辺りも美津未が人生で何を大切にしているのかが感じ取れたりしますし、受験勉強で忙しくなったり、進学先で離ればなれになってしまうのを見通しているのかなと思えま

          スキップとローファー その3

          「君たちはどう生きるか」を観に行きました。

          宮﨑駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」を観に行った。(物語についてのネタバレはしません) 宣伝を全くしない。映画公開までの情報の開示が全く無い、という戦略が話題となっていました。 長年ジブリ映画を欠かさずに観てきた自分でしたが、公開数日前まで公開日を知らないことは初めてでした。 その分直近で公開日を知ることになり、驚きと期待が同時に起きて少し嬉しくなりました。(戦略は成功のようです) ストレートに映画を観た感想を言ってしまいます。 「作画が凄い」です。 冒頭からし

          「君たちはどう生きるか」を観に行きました。

          ゲームアプリ3作目を作成中

          2作目を作った後、2023年5月下旬頃から3作目の制作に取り掛かっていました。 1作目が画面固定(インベーダ風)のシューティングゲーム(以下STG)だったので、3作目は縦スクロールのSTGです。 「だったので」とういうのはおかしいですね。 本音を言いますと1作目のプログラムをそのまま流用出来ないかと考えて、3作目もSTGになってしまったふしがあります。 ある個人ゲーム制作の方が、使える物(画像、音楽、プログラム)は流用した方が良いと言っていました。自分もその考えに賛成です

          ゲームアプリ3作目を作成中

          プログラムの練習法 デバッグモードの利用(初心者向け)

          自分がプログラミングの理解のために、行っていた練習法を紹介します。 断っておきますが、プログラミングを勉強してもしっくりこないという初心者向けです。 練習には、デバッグモードを利用します。 デバッグモードが利用出来るプログラミングエディターは多数あるでしょうが、もっとも手軽に使用が出来るもの(私見です)として 「Excel VBE」(開発環境) を使用します。 「Excel VBE」(開発環境)で「Excel VBA」(プログラミング言語)を使うというのでしょうか。 コ

          プログラムの練習法 デバッグモードの利用(初心者向け)

          「スキップとローファー」その2

          一度読んで以来「スキップとローファー」のことを考えている。 人の本当の価値や心と自然の関係に触れている作品に思えるから。 この作品って多感な高校生達の人間関係がテーマなのだろう。 自分にとって良い友人や彼氏彼女が欲しい。だけどそこには自分の身の丈やグループ(多人数)という難しさがある。 自由にやりたい年頃なのに、気にかけなければならないことが多いのだろう。 そんな環境に、田舎で生まれ育った主人公「岩倉美津未」は飛び込んできた。 自然が多い環境で育ってきたことで、都会育

          「スキップとローファー」その2

          「スキップとローファー」は良い作品だ

          漫画喫茶のアニメ化コーナーに「スキップとローファー」が置いてあって、なにげに手に取って読み始めた。(その後面白過ぎて全巻買った) マンガ大賞に選出されたこと(2020年に第3位)があって、その時にも確か手に取って読んだはずだが、その時はその面白さに気づかず続きを読んでいなかった。 「スキップとローファー」は、その絵柄から少女漫画だと思っていたけど、連載は青年誌の「月刊アフタヌーン」。 作者は高松美咲さんで、この作品が初の長期連載だそうです。 あらすじもネタバレも書くつも

          「スキップとローファー」は良い作品だ

          「お金」と「好きなこと」

          普段生活をしていると「お金」のことを考えない日はほとんどない。 借金をしているとか、明日を生活するお金に困っている訳ではないけれど、お金があれば良いなぁとは思っている。 お金があれば「好きなこと」がやれると勝手に思っている。 「好きなこと」とは自分が取り組んでいることであり、他人に対する好き勝手(横暴や迷惑)ではない。 どのくらい必要かと言えば、生活に困らない額だ。 生活に困らない額があれば、「好きなこと」に取り組んでいられるからだ。 実は現在ある程度「好きなこと」を

          「お金」と「好きなこと」

          プログラミングの練習法(初心者向け)

          自分の感覚なのですが「プログラミング」って実感がつかみづらい物なのかなと思います。 なぜなら、触れないからです。 モニターをじっと見ながら、テキストのサンプルや言われたことを記述しているだけでは、なかなか理解や自分の物にしづらいと思います。 初めはサンプルの記述など、真似から入るのは当然なのですが、記述をすることに慣れて来たら「自分の頭で考える」ことをし始めた方が良いと思います。 自分が勉強として、やったことと言えばサンプルで入力したプログラムを「書き換える」ことです

          プログラミングの練習法(初心者向け)

          「AI」に望むこと

          「ChatGPT」が出現して以来「AI」に関する情報があふれていますね。新聞をめくっていると紙面の中に何度も「AI」の文字が。社会が変容する前触れでしょうか。 堀江貴文さんが自分の動画チャンネルの中で「AIは神様ですよ」(正確な言い回しや文脈は直に動画で確認お願いします)なるようなことを言っていました。 堀江さんが「AI」に関して思っていることの全ては私には読み取れないので、この「AIは神様ですよ」だけの文言を拾わせてもらいます。 動画のなかでは、聞けば答えてくれる「超

          「AI」に望むこと

          プログラミングの向上

          自分もそれほどでは無いという前振りをした上でですが。 Unityでのゲーム制作を扱っている動画で、こんなことを聞いた覚えがあります。 「Unityでつまづく人の大半がプログラミング」 うろ覚えなので正確な言い回しではないかも知れませんが、それを聞いた時はそうなんだろうなと納得しました。 ゲームを作りたいという思いはあっても技術的なことに阻まれてしまう。 これは、つらいことですよね。 プログラミングが、どの程度学校教育に取り込まれているかは分かりませんが、個人で自由に使

          プログラミングの向上