Mental Fitness Club(メンタルフィットネスクラブ)

メンタルフィットネスクラブです。メンタルを鍛えるフィットネスジムです。英米の心理学や行…

Mental Fitness Club(メンタルフィットネスクラブ)

メンタルフィットネスクラブです。メンタルを鍛えるフィットネスジムです。英米の心理学や行動経済学など専門書から小ネタを紹介します。

マガジン

最近の記事

応援しているチームが勝つ確率

自分が応援しているチームが勝つ確率を紹介します。ホームかアウェイかがポイントです。アメリカ、カナダ、イングランドで調査しました。8万回の大学とプロのスポーツ対戦を調べたところ、ホームチームが勝つ確率は以下の通りです。 野球・・・・・53.5% アメフト・・・57.3% アイスホッケー61.1% バスケ・・・・64.4% サッカー・・・69% サッカーがホームかアウェイかが重要なのは本当ですね。 1898年の実験では、誰かに釣竿を持たし、リールを巻いてもらいました

    • 子どもに選ばせない

      選択肢を与えてあげた方が子供のためと思いがちです。「親が押し付けてはいけない」、「子供に自分で選ばせた方がいい」。どうせ選ばせるなら、いろんな選択肢があった方がいいと思いがちです。ショッピングモールに行って「好きな靴選んでいいよ」、「どんなシャツが欲しい?自分で見つけてごらん」。 心理学的に言うと、選べば選ぶほど満足度は減ります。スーパーでの実験。あるグループには30種類のジャムを並べて、好きなジャムを買ってもらいました。もう1つのグループには6種類のジャムを並べて選んでも

      • 子どもの誉め方

        子どもを励ますには2種類のやり方があります。第一に人を誉める。例えば、「かわいいね」、「頭がいいね」、「やさしいね」などなど。第二に努力を誉める。「一生懸命練習したから大丈夫」、「努力したでしょ」などなど。 実験があります。子供にある課題をやってもらう前に人を誉めたグループと努力を誉めたグループでは、どちらの結果が良かったか。どっちだと思います? 答えは努力を誉めたグループでした。人を誉めたグループでは、失敗して自己イメージを壊したくなかったので挑戦しない子が多かったそう

        • 食事中のスマホを止めた

          食事中のスマホ止めました。きっかけは『Life Lessons: Two Experts on Death and Dying Teach Us About the Mysteries of Life and Living』を読んでから。Elisabeth Kiibler-RossとDavid Kesslerは末期がん患者のカウンセラーです。 残された日がわかると人は自分が生きていることに気づくそうです。そして残り少ない人生を味わい尽くそうとするそうです。 ふと「自分は何

        マガジン

        • 生活お役立ち情報
          7本
        • 育児の心理学
          2本
        • ポジティブ感情の心理学
          3本
        • 愛情の心理学
          8本
        • 健康の心理学
          4本

        記事

          車内の音量で分かる性格

          活動的でポジティブで行動的な性格の人がいます。反対に、内気で慎重でおとなしくて家にいるのを好む人もいます。この性格の違いがどこで生まれるかというと、脳が外界から刺激を取り込む量で決まります。刺激を取り込む量は脳の感受性の鋭さで決まります。みなさんは脳が鈍感な人でしょうか?それとも敏感な人でしょうか? まず性格を決める脳の仕組みを解説します。目や耳や皮膚を通して外界から脳に入る刺激は脳幹網様体賦活系で処理されます。 次に間脳の一部である視床に刺激がリレーされます。そして視床

          諦めるボタン

          みなさんには逃げ場があるでしょうか?今日は「逃げ場を確保しましょう」というお話しです。 実験でメチャクチャ難しい問題を解いてもらいました。被験者が問題を解いている最中、実験者は不快な音を鳴らしまくって邪魔をしました。被験者たちはミスを連発し、集中力が持続せず、とうとう途中で投げ出しました。 さすがに可哀そうだろうということで、救いの手を差し伸べました。被験者にボタンを渡し、雑音が我慢できなくなったら、ボタンを押して音をストップできるようにしてあげました。結果はどうなったか

          日記に何を書けばいいか

          感謝日記の効用についてはいつか書くとして、日記に記すと得する意外な内容をご紹介します。今日のトピックは育児のストレスを抱えるお母さんや、仕事が難航するサラリーマン、不運が続くすべての人のお役に立てばいいなと思います。 日記は1日の出来事を記録するのが一般的ですが、自分のみじめさ、辛さ、苦しさを吐露したり、不運やストレスや困難について考えを記すと身体的・精神的健康に寄与するそうです。幸福感や満足感が増し、気落ちが減るそうです(Sonja Lyubomirsky, The My

          お願いの仕方

          「逆説的お願い」という心理学用語があります。自分がやって欲しいことの逆を相手にお願いすることです。「そんなことに何の意味がある?」と思うかもしれません。それなりにあるようです。 有名なのはユダヤ人強制収容所を生き抜いた心理学者ビクター・フランクルが勧める不眠症治療です。ハイパーセンシティブ(過剰感受性)と呼ばれる心理状態があります。例えば「明日は早起きしなきゃいけない。早く寝よう」と思った途端に眠れなくなります。「寝なきゃ、寝なきゃ!」と焦るほど眠れないのは、睡眠を過剰に意

          相手目線か自分目線かテスト

          場の空気を読んだり、人の顔色を読んだりするには高度な共感力が必要です。英語で言うところの「Put yourself in someone's shoes」です。文字通りに訳すと「自分の足を相手の靴に入れなさい」ですが、そうするに「相手の立場になって考えなさい」です。 というわけで、共感力を計れるテストをご紹介します。まず誰かと向かい合います。その状態で自分の額に「し」の文字を書きます。これで終わりです。 こんな簡単なテストで何が計れるかというと、相手目線で考えることができ

          効果的な慰め方

          ちょっとしたことで落ち込んでいる人を効果的に慰める方法について紹介します。 友だちが失恋したり、失敗したり、不運だったりしたとします。こういう場合、慰め方の典型が竹内まりやの『元気を出して』ではないでしょうか?「チャンスは何度でも訪れてくれるはず。彼だけが男じゃないことに気づいて」、「人生はあなたが思うほど悪くない。早く元気出してあの笑顔を見せて」。 慰め方のポイントが「そんな小さなことで悩むことないよ」、「いいことあるよ」、つまり「人生はあなたが思うほど悪くない」です。

          子供がいないと不幸なのか?

          「子供が欲しい」、「子供がいればもっと幸せになれる」、そう思って不妊治療に勤しんでいる女性もいるかと思います。子供がいる奥さんを見て羨ましくなったりとか。子供がいる女性は本当に幸せなのか?答えはイエスでありノーです。 既婚女性が幸せに感じる時代は2回あります。①結婚式から初出産までと、②子育てが終わって以後です(Gorchoff, S. M., John, O. P., & Helson, R. (2008). Contextualizing Change in Marit

          考え込んで眠れない時

          考えるのを止めようと思っても止まらない時、脳の帯状回が興奮状態にあります。こういう心理状態を反芻と言いますが、考えるのを止めようとしても、帯状回が活発に動いてしまっているため「止まれ!」と命じても脳に無視されます。どうすればいいか? まず枕元にペンとメモ帳を置いて下さい。電気を消してベッドに入ったのに頭が止まらなくなったら、電気をつけて起きて下さい。 次に頭の中を駆け巡っている考えを正確に書きだします。自分は今何を考えていたのか?ペンを取り、メモ帳に記します。 書き出し

          心配性と寿命

          心配性の人は長生きできるのか?イメージで言うとできなさそうですね。実際はどうなのか?男女差があるようです。 若い頃に心配性だった女性は中年になっても病気がちで幸福度が低く、寿命も比較的短めだったそうです(Howard S. Friedman and Leslie R. Martin, The Longevity Project: Surpriging Discoveries for Health and Long Life from the Landmark Eight-D

          体重と味覚は反比例する

          太っている人は食べるのが好きな人です。食べるのが好きということは美味しく感じるからたくさん食べると考えてしまいます。ところが然に非ず。美味しいと感じないからたくさん食べてしまうのです。食べることに楽しみを感じないからたくさん食べてしまうのです。 実験で肥満女性にミルクシェークを飲んでもらい、脳の活動を計測しました。6か月間続けました。さて6か月間の間に体重が増えた女性と増えなかった女性の脳の活動を比較しました(Stice E, Yokum S, Blum K, Bohon

          社交的な人は長生きするのか?

          性格が外向的で社交的な人は長生きしそうな感じがします。友人知人に囲まれて、助けが必要な時は誰かが手を差し伸べてくれる。片や、暗くて恥ずかしがり屋で内向的で孤独な人は長生きしそうにないイメージがあります。では現実はどうなのか? 結論から言うと、外交的な人は内向的な人より長生きしないという結果が出ました。外向的で活発な子供を追跡調査した研究の結果です(Howard S. Friedman and Leslie R. Martin, The Longevity Project,

          ありのままの姿を愛するな

          仲の良い夫婦にありがちな心理学をご紹介します。 相手をありのまま、そのままの姿で受け入れるのが理想だと言われています。それが真の愛だと。では仲睦まじい夫婦は本当にお互いの欠点や短所も含めて受け入れ愛しているのか?実験で確かめました(S. L. Murray and ]. G. Holmes, "The (mental) Ties that Bind: Cognitive Structures that Predict Relationship Resilience," Jo