見出し画像

被害者意識から自分を守る

誰にでも起こりえる日常のネガティブな思考

何で自分ばかりと思うことは、日常のあちらこちらに散りばめられています。それは、自分自身に対しても、人間関係においても、不満を募らせてしまうものです。その不満を我慢し続けることは、憎しみや怒りにも変わってしまい、自分自身ではどうしようもなくなってしまいます。

実際に僕自身も昔、他人の失敗を僕が注意されるといったことや、兄弟喧嘩をしても僕だけが叱られるといったこと。こうして、小さなことを上げればきりがありませんが、こうしたことの蓄積から、被害者意識がどんどん膨らんでいく結果になってしまった気がします。どうしたら、このモヤモヤしたものがなくなるものかを考えていきたいと思います。


被害者意識なのは前進している

そもそも、被害者意識に囚われていると感じていることは、ある意味、成長において、前進しているということなのです。だって、そんな感情に気付かないことの方が多いからです。知らず知らずのうちに誰かのせいにしているほうが、ずっと楽だからです。どうして自分がとか、なんで自分ばかりとか考えたりすることは、自分自身に自分のせいではないとアピールしているようなものです。自分のことを守ろうと主張しているものなのですから。

そのことに気づいてあげると、自分自身が何かに期待していることに気が付きます。相手に、こうして欲しいという願望を持っていることに。ここに、この問題の悩みを解決する糸口が眠っています。相手の行動を変えることは、自分がどうにかできることではありません。どう頑張っても出来ないことなのです。モヤモヤする原因はここにあります。自分のせいにされ、その相手を変えることのできないどうしようもない現実にモヤモヤするのです。

自分の中のこうした「欲求」「不満」「期待」という感情に対して、どう向き合っていくかなのです。ここが満たされないことが「自分ばかり」という思いの原因なのですから。


自分の深い感情に気づいてあげる

結局のところ、もっと自分は認められたかったんだ。もっと相手に大事にされたかったんだ。本音で相手にぶつかりたかったんだという気持ちが、自分の中のわだかまりとなって、モヤモヤし、なんで自分ばかりという思いに繋がっているのです。

その満たされない気持ちの原因は、自分自身に対しての思いや気持ちが強く影響しています。その眠っている自分の深い感情に気づいてあげることで、自分のするべき思考や行動が見えてきます。それは、本当のあなたがどうしたいのかが見えてくるのですから。

自分がこうしたかった。ああしたかったという本音を知ることができるのです。それを相手に求めていたのです。

そこで、自分の感情に責任を持つということで、自分の気持ちのまま行動してみることで、被害者意識を持っていることから抜け出しことも出来るものでしょううし。そういった選択肢を持っているというだけでも、視野が広がり、自分ばかりではないことにも気づくきっかけにもなりえます。

昔、僕自身が会社で、他のスタッフが失敗したことを、僕のせいだと注意された時がありました。そのことに対いて、僕は腹が立ったし、どうして自分ばかりが責められてしまうのだと嘆きました。

しかし、自分の奥底の感情を深く読み解いていくと、この会社に認められたい。そしてなかなか認められない自分がそこにはいたのです。そこに気が付けた僕は、自分がやるべき道が見つかったのです。

先ずは自分が自分を認められるように、必死になって努力しました。周りから、何を言われても、自分がやれたと思えるまでやってみました。自分に頑張っているねって言えたときに、気がつけば、僕に対して、ああだこうだと言う人はいなくなっていました。みんなが認めてくれたのです。

これは、周りが認めてくれたのもあるのかもしれませんが、僕自身が大きく成長し変わったからなのです。自分の欲求に対して、自分で満たそうとしました。必死になれたから、余計な情報や、他人から受ける自分に対してのネガティブな言動や行動も、目にも気にも留めなくなったし、捉え方も変わったからです。同じように誰かの失敗を僕のせいにされ、注意されたとしても、僕はなんで自分ばかりではなく、自分は期待されているからだと捉えることが出来たのです。

自分ばかりという被害者意識というものは、基本受け身だということ。そこを主観的に変えて、自分の奥底のある感情と向き合ってみることで、抜け出せるものではないかと思います。

それはとても、覚悟がいるものなのです。全てを自分の責任と捉えるのですから。しかし、そこから、抜け出した先にはきっと明るくポジティブな自分が待っています。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
メルシー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?