みらいふ

キャリアコンサルタント&ホメオパス / 自由な働き方と元気な暮らしのヒントを綴…

みらいふ

キャリアコンサルタント&ホメオパス / 自由な働き方と元気な暮らしのヒントを綴ります / 転勤族の妻でキャリア断念→ブランクがあっても働き続けたい女性を応援したい / イギリス駐在妻子育て中に自然療法勉強→身体の症状から心を読み解きます/ 現在は大学で就活相談/FP勉強中

マガジン

  • 開運アクションの結果が気になるnote

    • 63本

    タロット、星詠み、ルーン、方位とりetc... ゆるりと開運アクション・運活を愉しむ2人による実践記録note. やってみた結果は?感想は?といった、体験談が中心。

  • #就活カレンダー

    大学で就活支援をしているキャリアコンサルタントが、現場から日々の気づきをシンプリーにタイムリーにお届けしています。ほぼ軽めの投稿ときどきまとめです。

  • #ひびまなび

    知る喜び モチベーション維持のための学びの記録 つぶやき時々まとめ

  • #みらいふの本棚

    元気、勇気、知恵をくれる本をご紹介しています。

  • #キャリアのみかた

    「自由な働き方」のヒントを集めます。

最近の記事

最後まで諦めない

22卒生の就活支援もまだまだ進んでいます。 学生さんのモチベーションを保って 最後まで諦めずに頑張ろう!と思ってもらうためには 支援するキャリコンの私たちが 諦めないこと 信じること 相談に来続けてもらえるよう安心な場を作ること ひとりじゃないよ 立ち止まらずに 一緒に進んで行こう

    • 裏づけエピソード選びの2つのポイント

      自己PRで強みを話す時など 裏づけエピソードを添えますが エピソード選びのポイントは2つ まず一番大切なことは 本人が自信を持って話せること そしてもう一つは そのエピソードを持つ人なら こんな行動をとりそうと 読み手聞き手に 新たな場面を想像してもらいやすいこと 参考にしてみてくださいね。 #就活カレンダー  では 大学キャリコンが現場からの気づきを シンプルかつタイムリーにお届けしています。 フォローしていただけると励みになります。 就活生とそのご家族が 安心

      • 5月のFP2級にむけて、せっかく覚えた3級を忘れないうちに一巡しておこうとテキスト購入。 ちなみにこの投稿は、つぶやき機能の実験デス。

        • 学びを止めない

          今日は就活生の話ではなく 就活支援をする私自身の話 キャリアコンサルタントに限りませんが 資格を取ってからが勉強 厚生労働省委託事業の 「中長期的なキャリア支援をするためのキャリアコンサルタント向け研修」 の存在を最近知って え〜無料なの!と喜び驚き 若者支援 中高年齢者支援 IT人材支援 外国人支援 訓練対応 5種類の全てのオンライン講座に申し込み。 4月から3月の1年間有効の講座のようで もっと早く知っていれば ゆっくり勉強できたのだけれど 結構ボリュームのあ

        最後まで諦めない

        • 裏づけエピソード選びの2つのポイント

        • 5月のFP2級にむけて、せっかく覚えた3級を忘れないうちに一巡しておこうとテキスト購入。 ちなみにこの投稿は、つぶやき機能の実験デス。

        • 学びを止めない

        マガジン

        • 開運アクションの結果が気になるnote
          63本
        • #就活カレンダー
          8本
        • #ひびまなび
          2本
        • #みらいふの本棚
          1本
        • #キャリアのみかた
          5本
        • #みらいふラジオ
          2本

        記事

          強みがありません

          自己PRで求められる強みですが 私には強みがありません という学生さんも多いんですね。 そんな学生さんの強みを見つけて言語化するのが 大学キャリコンである私の仕事ですけれど 話を聞いていくと インスタやTikTokなどのSNSで フォロワー何万人だとか びっくりすることが判明したりします。 すごい!!! ところが ご本人は それは趣味でやっていて 特に努力はしていないから 強みやPRするようなことではない と言ったりするんです。 フォロワーが増えた理由があるとすれば

          強みがありません

          立春に向けての準備

          昨日は早稲田にある 穴八幡宮へお参り お目当ては 一陽来復のお守りです。 金銀融通の御守りとして知られていて 冬至か大晦日か節分の日が変わるときに その年の恵方に向かっておまつりすると良いと言われています。 お守りは筒状になっていて まるいコロンとした可愛い形なんですよ。 毎年お参りしていたのですが 昨年は外出自粛もあって行かないままに終わってしまいました。 でもいつもしていることをやらないのは 居心地の悪いものですね。 一年間なんとなく「足りない」という意識がどこかに

          立春に向けての準備

          いろいろなあなたを知りたい

          履歴書やESでは ガクチカ、自己PR、長所短所などで エピソードを用意することが多いですよね。 先日学生さんの添削のお手伝いをしていたときに どのエピソードも学校のゼミのお話だったので 聞いたところ 学生なのだから できるだけ学校の活動の話をする方がいいと 書いてあるのを見たとか。 なるほど そういう考え方もあるなあと思ったのですが 私が面接官だったら その人のいろいろな面を知りたいなと思います。 ゼミ、学校の活動、サークル、委員会 アルバイト、部活、ボランティアや

          いろいろなあなたを知りたい

          母の気持ちで送り出す

          首都圏でも まん延防止重点措置が適用になりますね。 就活への影響はというと また 対面面接を控えて最終面接までwebのみで終わる企業 →社内の空気を体感できないままに内々定承諾の可能性 措置が終わるまで面接日を延期する企業 →間延びして意気込みや熱意が続かなくなる そんな状況が見られるかもしれません。。。 今週面接を控えている学生さんには とにかく体調に気をつけてと 受験生や選手を送り出す母親の気持ちです。 睡眠 水分 休養 深呼吸 大切に〜 #就活カレンダー で

          母の気持ちで送り出す

          逆質問でわかる志望度

          就職のための面接では 最後に「何か質問はありますか?」と尋ねられることがあります。 いわゆる「逆質問」といわれるものですね。 先日学生さんの模擬面接をしていた時に わあ、いい質問だなあと思う逆質問に出会いました。 その質問を 別の人が別の企業でしたとしても 必ずしもいいわけではなく その人の ガクチカや自己PRなどを聞いた上で その質問が出てくるのは自然な流れだなと思えたし どこかから探してきた「良い」質問ではなく 自分で考えぬいた質問だと感じられたんですね。 どんな

          逆質問でわかる志望度

          締切があるから流れに乗れる

          #就活カレンダー 今日は一日冷たい雨でした。 こんな日は在宅勤務で良かったなと思います^ ^ 自己分析や業界研究が進んでいる学生さんに 早い時期から準備できていて素晴らしいですね と言ったら インターンや説明会に参加したら 書類、面接と締切の連絡が来て 「止むを得ず」 深堀りせざるを得ない状況になっちゃったんです。。。と もちろん 提示された締切日を守った この学生さんの就活に対する意識が素晴らしいのですが 締切があるからこそ なかなか面倒な自己分析も 先延ばしにせず

          締切があるから流れに乗れる

          SPIテストへの不安対策

          大学のキャリアセンターで学生の就活相談をしています。 現場にいるからこそわかる日々の気づきを タイムリーかつシンプルに綴ります。 #就活カレンダー でまとめていきますね。 年が明けて いよいよ23卒生の就活も本格的になってきますね。 その就活で避けて通れないのがSPIテスト 最初見たときはスパイ?と思ってしまった私ですが エスピーアイと読みます。 言語、非言語、性格、英語、構造的把握、性格の分野に分かれていて 企業によってテスト内容は違うのですが 言語、非言語、性格は求め

          SPIテストへの不安対策

          ブランク明けの社会復帰に大切な4つのポイント

          今日はわたしの考える ブランク明けの社会復帰に大切なポイント4つを お届けします。 ブランクといっても理由や長さはそれぞれだと思いますが 会社員でない生活という意味で書いてみますね。 わたし自身も子育て中はフリーランスで 時間の自由度や家庭を優先してきましたが、 最近再就職をした経緯があります。 そんな中、この4つのポイントに行き着きました ラジオでもお話ししているので よかったらお聞きくださいね。 そのポイントとは プライドを捨てること できるところから始めること

          ブランク明けの社会復帰に大切な4つのポイント

          時代に逆行?フリーからの再就職

          キャリアストーリー〜わたしの場合 時代に逆行しているようにも見える フリーからの再就職 わたしのキャリアチェンジの背景に何があったのか ラジオでお話ししてみました。 わたしの場合 再就職といっても専門職の契約で週3日 フリーランスの自由度も残しながらではありますが 世の中のほとんどの人は 会社員からフリーランスの道筋が普通と考えると思いますが、私は逆。 風の時代とか時間も場所も自由な働き方が語られる中、通勤を選んでいるので これでいいのかな?と思うこともありました。 でも

          時代に逆行?フリーからの再就職

          50代の社会人再デビュー

          キャリアコンサルタントの山上一恵です。 今日は50代の私が社会人再デビューで 感動したことについて書いていきたいと思います。 それにしても今さら社会人再デビューって どういうことでしょう?笑 これまでフリーランスで自宅を中心に 主に30代以降の女性の仕事と家庭の両立支援をしてきましたが ご縁があって、 大学内キャリアセンターで定期的に 学生の就職活動支援をさせていただくことになりました。 これまで通りのフリーでの活動も続けていきますが 私にとってはカウンセリングの対象

          50代の社会人再デビュー

          アラフォーからのキャリア相談〜働く女性の仕事と暮らし〜100の質問に答えます

          キャリアコンサルタントの山上一恵です。 普段は 20代から50代の働く女性・これから働きたい女性が 仕事・家庭・健康をテーマにした相談を受けています。 次回から これまでよく聞かれた100の質問を取り上げて Q&A形式で記事にしていきます。 皆様からいただいたご質問にも みらいふ=me+life 自分らしさ を大切にする視点からお答えいたします。 正解を教えるQ&Aではありません。 たとえば 妊娠・出産・育児と仕事との両立 専業主婦のブランク明け社会復帰 転職活動の不

          アラフォーからのキャリア相談〜働く女性の仕事と暮らし〜100の質問に答えます

          年齢を言い訳にしない一言

          何かを始めようと言う時に、 もう遅いかな。。。とか もう少し若かったら。。。とあきらめてしまうことは ありませんか? 私はもう人生後半なのでよく、 体力持つかな。今さらだな。。。と思います(笑) 今日は そんな年齢を言い訳にしてしまう自分に送りたい一言を ご紹介したいと思います。 今日という日は、残された人生で一番若い日 「習慣が10割」吉井雅之著 まだ最初の方しか読んでいないのですが Kindleのプライムリーディングで見かけた 自己啓発本をチラッと流し読みしていた

          年齢を言い訳にしない一言