見出し画像

SPIテストへの不安対策

大学のキャリアセンターで学生の就活相談をしています。
現場にいるからこそわかる日々の気づきを
タイムリーかつシンプルに綴ります。
#就活カレンダー  でまとめていきますね。

年が明けて
いよいよ23卒生の就活も本格的になってきますね。
その就活で避けて通れないのがSPIテスト

最初見たときはスパイ?と思ってしまった私ですが
エスピーアイと読みます。
言語、非言語、性格、英語、構造的把握、性格の分野に分かれていて
企業によってテスト内容は違うのですが
言語、非言語、性格は求められることが多いですね。

えー、テストで落とされるの嫌だな
どんなテストかわからずに受けるのも怖い
と思うのも当然。

でも大丈夫
対策方法があります。
それは。。。
対策本を1冊マスターすること。
なんだそんなことかと思うかもしれませんが
シンプルかつ効果的で
これは絶対やらないと損。

1冊全部は気が遠くなる
という人は
企業が毎年使う分野がわかっていればその部分だけ
見ておくのでもOK。

そして対策はいつすればいいのか?というと
「今」
なぜならSPIテストは企業選考の初めの段階で受けることが多いから。

早めに一度見ておいて
直前にもう一度というのがおすすめです。

実際どんな問題かというと。。。

私も学生さんに
「対策本を2−3周すれば大丈夫ですよ」と言っている手前
娘が就活中に使っていたものを解いてみたことがあるんですが
小学校の○○算を思い出す問題や
頭の体操みたいな問題
語彙力試されてる!と慌てる問題も。。。
案外戸惑うなという印象でした。

でも
対策本には親切に
解き方や出題パターン、チェック項目のまとめなどもあるので
これを見ておけば自信に繋がりますよ。

備えあれば憂いなし

初めて見る問題に慌てるより
なるほどこのタイプの問題来たね
ぐらいの感覚で受け止められると
心の余裕がかなり違ってくると思います。

写真の本は娘が実際に使っていたものですが
実際に使うときは最新版をお勧めします。
一番オーソドックスな対策本を紹介しますので
参考にしてみてくださいね。
過去に出題された問題が多く掲載されているので実践的ですよ。

いかがだったでしょうか。
大学キャリコンとしての
日々の気づきを綴っていきますが
ご感想やご質問、テーマのリクエストなど
気軽にお知らせくださいね。
お待ちしております。





よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、さらなる学びと活動のために使わせていただきます。