めこいあ

躁うつ病の母が発達障害の息子を育てています。 心療内科に通うこと20年弱。まさか息子も…

めこいあ

躁うつ病の母が発達障害の息子を育てています。 心療内科に通うこと20年弱。まさか息子も同じ病院に通うことになるとは! さまざまな方面から支援いただきながら、なんとかやっています。 もらったアドバイスが誰かのお役に立ちますように。

最近の記事

  • 固定された記事

躁うつ病の母が発達障害の息子を育てる

うつ病とお付き合いして約20年の”めこいあ”と申します。 現在も通院と投薬にて治療中です。 発達障害の息子が生まれて生活が変わった、かも そんな私の一番の大きな転機は息子が生まれたこと。 待ったなしの子育てに「もうしんどい」「今日は1日中寝ておく」なんてことが許されず、「しんどくても最低限のことはやろう」ができるようになったように思います。 11か月で子供を保育所に預けることができるようになって「やれやれ、自分のペースで生活できる時間もできるようになった」と思っていたので

    • 絶賛自転車練習中!

      いよいよ中学生! とうとう我が子も中学生になりました。 小学校はあっという間だよ、と言われるけど、確かにあっという間で…。 ただコロナというイレギュラーなこともあったので、このスピード感は合っているんだろうか。 中学生になるにあたり、いろいろ変わることも。 部活に入れば毎日帰る時間も遅くなるだろうし、土日も忙しくなるかもしれないし。 ただ、そもそも部活に入るかどうかわからないですけどね。 もうひとつ大きく変わることは、通学方法。 今までは歩きだったり、雨が降れば車で送り

      • 中学校の支援クラスを見学に行ってきました

        あっという間に中学校準備はや、我が子も小学校最後の年です。 先日小学校のほうから、中学校の支援クラスを見学する案内がきました。 夏休み前ではありましたが、「もう!?」というのが正直なところです。 でも実際は、4月の時点でもう中学校の支援クラスに入るための動きは始まっていました。 4月になって中学校も支援クラスに行く意思を伝えると、検査を実施したり、中学校の支援クラスから小学校へ様子を見にきてくれたりします。 そういうことを考えると、中学校も支援クラスに入るかどうかは、5年生の

        • バリバリ方言しゃべりますけど

          発達障害だと標準語でしゃべるというけどうちの子は小さいころは、どちらかというと無口なほうでした。 今考えると、無口というよりは、どう話していいかわからないから黙っておいた、というほうが正しいかもしれません。 それが小学校に入って少しずつ話すようになり、小学校3年のころに爆発したようにしゃべるようになりました。 今では空気を読まずにしゃべるところがあるので「ちょっと黙ってて!」ということが多いくらい、よくしゃべるのですが・・・。 発達障害の特徴の中に、標準語で話すというのが

        • 固定された記事

        躁うつ病の母が発達障害の息子を育てる

          ADHDの薬、やめました

          その日は突然に以前、記事に書いたのですが、息子は授業中にじっとしているのがつらい、ということで、インチュニブ→ストラテラとエビリファイを飲んでいました。 多動については、10歳を境に落ち着くこともあると言われています。 なので、私も10歳くらいまでをめどに、投薬を続けるかどうかを考えようかな、と思っていました。 ただ、多動の傾向はあり、これで薬をやめてしまうと、学校でじっと授業を聞いていられるのか、という心配があり、やめるにやめれず・・・。 毎晩まずい薬をがんばって飲ん

          ADHDの薬、やめました

          ごはんは炊き立てが一番

          感覚過敏によるものだけど我が子、以前書いたように、感覚過敏がかなりあるほうと思うのですが…。 そのうちの1つと思われるのですが、ごはんの硬さにかなりこだわりがあるんです。 口のまわりは感覚を敏感に感じ取るところみたいで、食事に対してかなり過敏な子供さんはいらっしゃると聞きます。 例えば同じメーカーのものしか食べないとか、カレーしか食べないとか。 そういう話を聞いていたので、それに比べればごはんの炊き方くらい、まぁいっか、と思っていました。 ただ年々こだわりが強くなっている

          ごはんは炊き立てが一番

          自分の世界にどっぷりはまる

          家が一番新年あけましておめでとうございます。 コロナ禍になって、年末年始は県内の初詣、昨年は県内の宿泊をするくらいでしたが、今年ついに県外に脱出。 3年ぶりに子供の大好きなポケモンセンターに行って、何も考えずに買い物をした結果、大いに経済を回してきました(笑) 今まではお泊りというと、かなり喜んでいた子供ですが、久しぶりの人込みを経験したせいか、ちょっとお疲れだったみたいです。 ホテルもかなりよかったので「また来たいね」といった話もしていたのですが、帰ってくると子供が開口

          自分の世界にどっぷりはまる

          第3の居場所は必要?

          自宅と学校以外の居場所最近第3の居場所があるか?と話題になりました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/88e5590787c764274dc8f9cb5d9c01aa6ec68863https://news.yahoo.co.jp/articles/88e5590787c764274dc8f9cb5d9c01aa6ec68863 第3の居場所とは、学校と自宅以外の場所。 そう改めて言われると、そういう場所を作るのって難しいですよね。

          第3の居場所は必要?

          テストで点数が取れない!高校受験はできる?

          勉強に問題なし!と思っていたら・・・小学校入学時から支援クラスに在籍しているうちの子。 2年生の後半くらいまで知らなかったのですが、支援クラスで授業を受けている教科についてはテストがないんですよね。 いつも100点のプリントは小テストのようなものだったみたいです。 4年生になったら理科や社会の授業も入ってくるので、テストも受けるようになりました。 いつも大して勉強してる感じはないのですが、70点前後を取ってきます。 学校側からも「特に問題はないです」といつも言われるので、勉

          テストで点数が取れない!高校受験はできる?

          子どもの進路、いつ決める?

          小学生なのに高校のことを考えるの?まだ子どもが発達障害と診断されて、小学校の支援クラスをどうしようか迷っていたころの話。 学生時代の友達とひさびさに会うことになって、その友達は子どもさんが遺伝性の障害があって。 なので、支援クラスの話などを参考にさせてもらおうと、かなり質問攻めしてしまいました。 でも、その友達がいうには「小学校、中学校はいいんだよ、支援クラスがあるから。でも高校は支援学校か、普通校かを選ばないといけないからね。それでその決断を小学校の5年生くらいでしなき

          子どもの進路、いつ決める?

          ”甘やかし”と”先読み行動”の違い

          今日も息子に振り回される日々まだ息子が赤ちゃんのころは、とにかくなんでもやってあげないといけないし、目が離せないし、ということで忙しかったような気がします(もう、バタバタしすぎて当時の記憶があまり…(笑)) ただ最近ふと「あれ?まだ私は息子にかかりきりじゃない?」と思ってしまうのです。 なんかもたもたとしているようなことがあると、さっと手が出てしまうんですよね。 息子にさせるより、自分がやったほうが早いから、という理由が大きいのですが。 でも晩御飯を作って、みんなで一斉に

          ”甘やかし”と”先読み行動”の違い

          私の好きな話

          もはや大御所と言っても過言ではなくなった、漫才師の中川家さん。 でもお兄ちゃんの剛さんが、2度パニック障がいでお仕事を休んでいたことを知らない人も多いのではないでしょいか? 今ではあまり療養中について語らない2人が、そのときどうだったか、トーク番組で話していました。 私はその話が今でも忘れられなくて。 もう、何年も前の話だから、記憶違いのところもあるかもしれないので、お許しを。 電車での通勤パニック障がいでよく聞くのが、電車での通勤中、息ができないくらい苦しくなって、駅

          私の好きな話

          登下校時の飛び出しをなくした方法

          学校から飛び出しが多いとの指摘が!住んでいる地域によると思いますが、我が子が通う学校は基本徒歩通学です。 入学してすぐのころは、朝は近所に住む上級生の人が一緒でしたし、下校時は先生が交代である程度のところまで付き添ってもらっていました。 しかし入学から1ヶ月ほどたったころ、連絡帳に「今日横断歩道で飛び出していました」とか、直接「危ない飛び出しがあったので、注意させてもらいました」と言われるようになりました。 スクールゾーンなので、横断歩道の手前に止まるマークが貼ってあったり

          登下校時の飛び出しをなくした方法

          子どもに言ったことを実行してもらう方法

          やりたくないことは先延ばしにしがち我が子に限ったことでなく、たぶん子どもに限ったことでもないかもしれませんが、やりたくないことは先に延ばしたいですよね。 我が子も嫌なことは「後で~」「明日やる~」が当たり前です。 それでちゃんとやってくれるなら、文句は言いません。 でも95%くらい「え~やりたくなーい」となるんですよね。 そうなることがわかっているので「どうせ後でやらないんだから、今のうちにやっときなさい!」と言いたくなるのですが、これも本当はあまり言いたくない。 だって

          子どもに言ったことを実行してもらう方法

          子どもがお風呂でやってほしくないことをやらなくなった方法

          お風呂では楽しく遊んでもらいたいけど…まだ子どもが3歳くらいのとき、お風呂はパパが入れるときは一緒に入り、私が一緒に入ることもありました。 パパと一緒にお風呂に入っているとき、2人できゃっきゃとはしゃいでいる声がしていると思ったら、「コラ!」の声と、うわーん、と泣く声。 お風呂から出てきた2人に聞くと、やることをやらずに遊んでいたり、風呂の水を飲もうとしたり、「コラ!」と言ってしまうことをやっているのだそう。 パパが言うには、毎回同じことを怒っているのに毎回同じことをやるか

          子どもがお風呂でやってほしくないことをやらなくなった方法

          発達障害児、外出先への不安をやわらげるには?

          何度行ったところでも着くまでが不安我が家は結構土日にまとめて買い物をすることが多く、休日にお店を何軒かはしごすることも多いです。 午前中にお店を2軒くらい回って、お昼ごはんを食べて、食料品を買って帰る、みたいなスケジュール。 でも子どもにとっては家を出て、いったいいつになったら家に帰ることができるのかわからないのは不安だったようです。 1日のスケジュールがわかっていたほうが安心するだろう、と、できるだけその日の予定は話すようにしていました。 家で話をしているときは「うんう

          発達障害児、外出先への不安をやわらげるには?