ささき めぐみ

横浜・鎌倉で活動するプロ家庭教師です。シンプルに勉強が大好き。勉強・学び・教え方につい…

ささき めぐみ

横浜・鎌倉で活動するプロ家庭教師です。シンプルに勉強が大好き。勉強・学び・教え方について書いています。著書5作。https://amzn.to/3hb18iW

マガジン

  • 日々の学び日記

    「机に向かうだけが勉強じゃない」日々のくらしから得た小さな学びを独り言のように書いています。

  • SNSの話

    これまでブログやSNSだけでお客様のご縁をいただいてきました。工夫したこと・していることなどを書いています。

  • メルマガバックナンバー

最近の記事

  • 固定された記事

著作リスト

こんにちは。ささきめぐみです。私は家庭教師として教育業に従事しながら、勉強法や教え方に関する本を書いてきました。 2021年9月現在、著作は5作です。(単行本1作、電子書籍4作) 【最新刊】部下も気づいていない「やる気」と「能力」を引き出す 教え方ビジネスマン向けの仕事の教え方の本です。特に、やる気のない人への教え方に困っている人は必見。 一生懸命教えているのに伝わらない、言うことを聞いてくれない、一生懸命教えたはずなのに、部下が辞めてしまう。そんな悩みを持っている人の

    • がむしゃらに勉強する真面目な子、なぜ伸び悩む?

      こんにちは。佐々木です。 「勉強法の本を読む暇があったら勉強しなさい」 たまーにですがこんなことを言う人がいます。 まあ、言わんとしていることはわかりますよね。ドラ⚪︎ン桜とかビ⚪︎ギャルとかばっかり読んで肝心の勉強時間が取れていない人がいたら、そりゃあ私も「そんな暇があるなら勉強しなよ」と言いたくなります。 こういう、勉強のやり方などの本を読むことに対して否定的な人の意見は、「そんな暇があるなら勉強しなさい」というのが一番大きいでしょう。 そういう本を読んでいる時間にラ

      • 根拠のある自信はいつか潰れる

        こんにちは。佐々木です。 とあるYoutuberの方が「根拠のある自信はいつか潰れる」という話をしていまして、ああ確かにそうかも。なんて腹に落ちてしまいました。 根拠のある自信というのは、例えば「自分は東大生だ」というやつです。東大に合格できたらきっと自信がつくのですが、実際に入学してみれば(当たり前ですが)周りは全員東大生なので、「自分は東大生」という自信は潰れることになるでしょう。 あるいは、「若くて美人」ことで自信を持っている女性は、年齢を重ねて外見が崩れた(ように

        • 産院に行くとひたすら褒められる話

          こんにちは。佐々木です。 妊娠も後期、いつ産まれてもおかしくない時期になりました。しかし色々事情がありまだもう少し働いています。 この時期になると、毎週のように検診して検査して検査して検査です。検査多すぎるよ。仕方ないけれど。仕方ないけれど検査多いよ。 私が通っている産婦人科は助産師さんがとっても頼りになるお姉様ばかりで、検査検査の合間に 「元気してる〜!?」 「大丈夫〜!?ちゃんとご飯食べてる〜!?」 「昨日の夕食なんだった〜!?」 「旦那さんは協力してくれてるんでしょ

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日々の学び日記
          ささき めぐみ
        • SNSの話
          ささき めぐみ
        • メルマガバックナンバー
          ささき めぐみ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          新しいことに挑戦し続けたあの人

          こんにちは。佐々木です。 「まずはやってみよう、ダメならその時考えよう」みたいな論ってあるじゃないですか。トライアンドエラーみたいな。人生短いんだからやりたいことやろうぜ的な。まずは一歩踏み出そうぜ的な。PDCAではひたすらDDDDみたいな。挑戦しない人生よりも挑戦して後悔する人生を的な。そういう生き方をする人ってすごく眩しいし人生充実しているな〜って思います。 しかし、「やってみてダメだったら考えようぜ」が通用しないジャンルが存在するのも事実です。 私の友人で、新しいも

          新しいことに挑戦し続けたあの人

          やりたいことリストの魔力

          こんにちは。佐々木です。 先週、Do As Infinityの24周年ライブに参戦しました。とても良かったです。24年経っても衰えない、パワフルかつ女性らしいきれいな歌声。横浜が産んだスーパーギタリスト。最高でした。 このライブ観戦についてはすごく不思議な出来事がありまして。 我が家では、夫と一緒に「やりたいことリスト」を作っています。 ある日、なんとなくそのリストを眺めていたら、夫くんが書いたリストの項目に「Do As Infinityのライブに行く」と書いてありました

          やりたいことリストの魔力

          ひとりでヌン活してきた話

          こんばんぬん。佐々木です。 先日、急なキャンセルが出てしまい、平日にまるっと1日時間ができまして。そういう時、アナタなら何をしますか? せっかくの平日のお休み、何をしようかなーと、私の中のリトル佐々木に聞いてみたんですよ。 リトル佐々木はこう答えました。 「アフタヌーンティーしたい」 そうです。今年の流行語大賞にノミネートされた「ヌン活」というやつです。アフタヌーンティー活動。なにをもって「活動」なのかはよくわかりませんが、とりあえずアフタヌーンティーしたい。 ちな

          ひとりでヌン活してきた話

          勉強法の本を読んでも頭が良くならない件について

          おはこんハロチャオ。佐々木です。 突然ですが、私の趣味は勉強法の本を読むことです。 そしてそれらについて書いたり発信したりするのも好きです。 家庭教師という仕事柄、やっぱり勉強は好きですし、生徒さんたちがどうすれば勉強を効率よく楽しくできるのか。そんなことばかりを考えています。 で、今日も私のサードプレイスである海老名図書館に行って、勉強法の本を漁って読みました。なるほど!これは使えそう!やってみよう!あの子に教えよう! みたいに思うんです。 でも、なんでしょうね、なに

          勉強法の本を読んでも頭が良くならない件について

          2022年秋、Macbook2014を買ったらnoteが捗った話。

          こんにちは佐々木です。 2022年、鮮やかな紅葉の候、Macbook2014(11inch,Early)を書いましたのでご報告申し上げます。 2022年の今、なぜ2014モデルを買ったのか? なんでわざわざこんなに古いモデルを買ったのか。PCの世界で8年落ちとか正直アホです。windowsパソコンでこれをやったら危険人物です。 こんな古いパソコンを買ったのには、色々理由はあります。 ①サブPCが欲しかった 仕事部屋にMBA M12020(13inch)がいるのですが、仕

          2022年秋、Macbook2014を買ったらnoteが捗った話。

          大人になってもみんな人見知り

          こんにちは。佐々木です。 今日はお隣さんを自宅にご招待して、ランチ会を開催しました。お隣さんはちょうど同時期くらいに引っ越してきた方で、多分同世代かな?ということでお声かけし、たまに自宅で一緒にご飯を食べています。 今日は自治会関係のことでお話ししたいことがあり、家に来てもらって一緒にランチしました。 私としては、近所の人とは仲良くしたいというか、すぐ隣の家に住んでいる人がどんな人なのか気になっちゃいます。話してみたいけれど、あんまりあれこれ言うのも、グイグイ行くのも違う

          大人になってもみんな人見知り

          「歯を磨くように勉強する」ために

          こんにちは。佐々木です。 「歯を磨くように勉強しろ」これはドラゴン桜で桜木先生が言った言葉です。習慣化の究極は「やらないと気持ちわるい」「やらないと眠れない」状態にすること。 どんなことでも、それが「特別なイベント」であるうちは達成できません。勉強や読書って、たまにするとすごく楽しい。たまにすると、いつもと違う感覚でワクワクする。そういう勉強もとってもいいですよね。 確かに、たまに勉強するのも楽しいけれど。何かを勉強しようってなると、毎日やっている人にはどうしても敵わな

          「歯を磨くように勉強する」ために

          勉強していることを会社や同僚に言ってはいけない

          こんにちは。佐々木です。 先日、会社員の友人と話していて、「会社の同僚に資格の勉強をしていることを伝えるか伝えないか」みたいな話がありまして。ちょっと面白いと思ったので書いてみます。 先に書いておくと、私は「勉強していることを職場関係の人には一切言わない」タイプです。 勉強していることを会社の同僚に言う最大のメリットは、「味方を得る」ことと、「退路を断つ」ことだと思います。会社の近しい同僚に言うことで応援してもらったり、「最近ちゃんと勉強してるの?」と圧をかけてもらえたり

          勉強していることを会社や同僚に言ってはいけない

          フリーランスのコンプレックス

          こんばんは。ササキです。 フリーランス10年目にして気づいたんですよ。フリーランスであることに対してコンプレックスを感じていることに。 会社員をやっていける人はすごい、羨ましいっていう気持ちが心のどこかにあるんです。 一般的に、多くの人が学校を卒業して、会社員として働いて、会社員として定年を迎えるものなので、それができない自分=社会不適合、社会の輪から外れている、みたいな感覚かもしれない。 「職業に貴賎なし」とはいうけれど。多数派ではない生き方に不安がないか?ないこと

          フリーランスのコンプレックス

          「慣れ」という言葉がけっこう嫌い。わかってくれる人います?

          「慣れ」という言葉、あなたはどんな印象を持ちますか? 「慣れ」って言葉を使わないように、心のどこかで避けてきたことに気がつきました。 誰かから何かを教わったときに、「慣れだよ!慣れ!」と言われるじゃないですか。これにちょっとひっかかってきたんだと思います。 確かに、「慣れ」って大切なんですよね。教わって、練習して、「慣れる」ことは大事なことです。当然です。結局は当人がどれだけ練習して自分のものにできるかがポイントなんですよね。 でもね、被害妄想かもしれないんですが、「

          「慣れ」という言葉がけっこう嫌い。わかってくれる人います?

          「やりたいことを考える」というエンタメ

          こんにちは。佐々木です。 いきなりですが、「やりたいこと」を考えている時間はとても幸福ですよね。 今月やりたいこと、来年やりたいこと、将来的にやりたいこと・・・。 そしてそれを書いているときはすごく楽しい。 そう、「書いているとき」は。 書いているときはすごく楽しい。 でも、結びつかないんです。 1日1時間勉強して、1日1記事更新する。 そんな計画を立てていると楽しいし、できそうな気がしてしまう。 でも、できない。 そしてできない自分を責める。 この繰り返しです。 先

          「やりたいことを考える」というエンタメ

          失敗談を語るオトナでありたい

          こんばんは。佐々木です。 学生さんに教える時にすごく気をつけているのが、「失敗談を語る」ことです。 本当は、カッコつけたいから「私はすごいんだぞ!」ってことで成功談とか語りたいんですけどね(笑)。 もちろん、成功談が功を奏する時もあります。保護者の方から信頼を得るべき時とか、先生としての威厳を保つべき時とか。 その段階がある程度うまくいったら、失敗談をたくさん語った方がいいと思っています。 成功談は美しい。この人についていきたいと思わせるには十分。ただ、再現性がない。

          失敗談を語るオトナでありたい