マガジンのカバー画像

メルマガバックナンバー

11
運営しているクリエイター

記事一覧

日本地理をラクして覚えたいなら桃鉄をプレイしよう 2020/12/09

こんにちは。佐々木です。 先日、ついに我が家にもNintendoSwitchが届きました。 なかなか購入に踏み切れずにいたのですが、 桃鉄の新作が出たので、主人がどうしても欲しいと・・・ (購入意欲にスイッチが入ったとか言ってました。寒いですね) 私は桃鉄をプレイしたことがなかったので「ふーん」だったのですが、 プレイしてみたら・・・ これはすごいですね。 ゲームなのに、めちゃくちゃ勉強になります。 日本地理を自然と覚えられちゃう優秀なゲームだということがわかりまし

歴史を楽しく学べる動画 2020/11/26

こんにちは。佐々木です。 先日、ある保護者様から 「戦国炒飯TV」という番組を教えていただきました。 「なんとなく歴史が学べる映像をお届けする」 というコンセプトの戦国武将パロディ番組です。 なんとなく見てみたら、これがもう面白くて。 ハマってしまい1日中見てしまいました。 徳川家15代将軍全員が集まってトークする 「家康徳川の統べりたい話」、 戦国武将がテーマに合わせて話す 「古田織部のひょうげ御殿」 などなど、有名なあの番組のパロディを 戦国武将や将軍がやると

勉強のやる気に必要なのは、危機感ともうひとつ 2020/12/19

こんにちは。佐々木です。 最近急に寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。 最近、ある生徒さんから成績が上がったと連絡があり、小躍りしました。 というのも、その生徒さんは最初は無気力系だったのです。 勉強したくない雰囲気を隠さないんですよね…。 そんな生徒さんがある日突然勉強を始めたんです。 驚きますよね?私も驚きました。 その子を観察すると、 急激に伸びた理由としては2つ考えられます。 どうやら強い危機感を覚えたみたいなんです。 「勉強しないとヤバイ」と気づいたタイ

英語が苦手な人にありがちなこと  2020/11/11

こんにちは。佐々木です。 先日、英語学の講義を受けてきました。 英語学というのは、英語そのものを研究対象とする学問です。 例えば、英語の歴史だとか、なぜ英語には敬語がないかとか。 英語の言語としての特徴や成り立ちについて研究している学問ですね。 そこで、教授が言ったこの話が印象的でした。 「英語学で一番難しいのが『素朴な質問』です。 英語を学びたての小中学生がしてくるような質問ですね。」 「例えば、なぜ複数形はsなのか、主語が三人称単数で時制が現在の時にはsをつける

「なぜ?」を気にする人への指導法 2020/11/20

こんにちは。佐々木です。 なんだか暖かい日が続きますね。 さてさて、先週「英語が苦手な人」の話をしました。 英語が苦手な人は、英語の文法に対して 「何それ?」「どうして?」と思ってしまうタイプであることが多い、 みたいな話です。 英語を学ぶ上では、 「なぜ」よりも「どうやって」を優先して、 英語を使いこなすことを考えた方が速いんですよね。 その上で一番難しいのが、 このことをどう教えるかです。 「三単元のsがなんなのか?どうしてつくのか? そんなこと考えなくていいか

「プリントがどっか行く人」は、今すぐスキャンしよう 2021/01/22

こんにちは。佐々木です。 いきなりなんですけれど、勉強嫌いさんあるあるを言いますね。 「試験前日勉強しようと思ったら〜 試験範囲のプリントがどっか行った〜」 プリントなくしがち。あるあるですよね? 勉強が苦手で、成績が上がらない子って、「プリントどっかいった」と言います。 あたかもプリントがカバンから出て、どこかへ消えていったみたいな言い草。ト○ストーリーじゃないんだから。 で、生徒さんと話していて、「学校の社会のプリント見せて」と言って、なっかなか出てこない。

「どうにでもなれ効果」を起こさないために 2021/02/16

こんにちは。佐々木です。 突然ですが、「どうにでもなれ効果」ってご存知ですか? 英語だとThe What-The-Hell-Effectといって、心理学で実証されている効果なんですけれど、おもしろい名前ですよね。 これは何かというと、例えば、ダイエットをしようと決意した時、 意気込んで「毎日糖質を抜くぞ〜」みたいな目標を立てるじゃないですか。 でも、糖質を抜くって結構きつい。 最初は頑張って糖質を抜くのですが、3日くらいして苦しくなると、もう「どうにでもなれ」といって糖

「何か質問ある?」よりも効果的な聞き方 2021/02/19

こんにちは。佐々木です。 何かを説明したあと、「質問はある?」と聞きますよね。こうすることで聞き手がどれくらい理解できているかを確かめることができます。 ですが、この聞き方だといい答えが引き出せないな・・・とも思っていました。「質問ある?」と聞けば、相手は反射的に「ないです」と答えるのが普通だからです。 少し考える人もいますが、相手が子どもだと、うまく言葉にできなかったりして「ないです」と答える人もいたりします。 あるいは、質問があるけれど「こんなことを聞いてもいいのか

「やる気」のせいではなく環境のせいだという視点 2021/03/02

こんにちは。佐々木です。 なんだか暖かくなってきましたが、お元気でいらっしゃいますか? 私は「勉強のやる気」に関するブログを書いているのですが、 勉強のやる気って、そんなに重要ではないと思っています。 やる気って言ってしまうと、 「勉強をしないのは根性がないから」 「気合いが足りないんだよ」 みたいに、精神論になりがちなのがあまり好きではなくて。 精神論って、どうも実体がなくて 「やる気出せ」といわれても 具体性がない感じが好きになれないんです。 じゃあどうしたらやる

勉強が面倒くさくなるのには原因があります。2019/03/11

こんにちは。佐々木です。 生徒さんたちからよく相談されるんですよ。 「勉強が面倒くさい」って。 正直ね、勉強って面倒くさいですよね。 やらないといけないのになかなか取り組めなかったりします。 もちろん私もそうです。 で、どうしてめんどうくさいのか、 どうすれば面倒くさくなくなるのか、 あれこれ実験しながら試してみたんです。 それでわかったんですよ。勉強が面倒くさい理由が。 いくつかあるなかで大きいのが「アクション数」の多さ。 「勉強」という動作を始めるまでに、

理由を聞く理由 2021/05/28

こんにちは。佐々木です。 私の授業では、生徒さんに 「なんでそう思ったの?」「どうしてこの答えにしたの?」というのを結構しつこく聞きます。 適当に答えようものなら、「え、もっと詳しく聞きたい!」とか「(Aを選んだなら)逆にBを選ばなかった理由は?」とか、もうとにかく質問攻めです。 「なぜ?」という問いは尋問されているような気分になるので、「怒られているのかも」と感じる子もいまして、 最初のうちは、「えっ、間違ってますか?」と言わんばかりに消しゴムを握りしめる子もいるの