見出し画像

読書日記㊳わたし、定時で帰ります。ライジング/朱野帰子

おはようございまーす!

今年から始めた家庭菜園。意気揚々と大葉の種を植えたものの、2週間たっても芽が出ず。その後、種を一晩水につけてから植えるなど再チャレンジするも、失敗。

そしてついに、苗を買ってきました!もう種子は無理!
毎日水をやって大切に育てていますが、いつ収穫すればいいんだろう??葉っぱが固そうなんだけど、もう食べて良いのかな・・・?
大葉が上手くいけば、次はトマトを育てたいな!

わたし、定時で帰ります。ライジング/新潮社/朱野帰子

わたし、定時で帰ります。ハイパーから2週間後。めでたく種田晃太郎東山結衣は婚約したのだが、復縁した直後仙台へ出張が始まり、二人は離れ離れ。晃太郎と引き換えに仙台からやってきたメンバーたちもやっかいもので、わざと残業をしようとする。問い詰めると、「残業代を稼ぎたいから」と。残業代の魔力は他のメンバーにも伝染していく。このままでは、効率よく仕事を進めるより、残業する方がもうかるという考え方が染みついてしまう。残業をやめさせるため、部下の給与のアップ画策するがー。

「わたし、定時で帰ります。」「わたし、定時で帰ります。ハイパー」に続く3作目。1作目は無茶振り上司、2作目はパワハラセクハラ取引先、3作目は生活残業がテーマです。生活残業って知っていますか?基本給だけでは生活が苦しいので、残業代を当てにして稼ぐことです。確かに、残業って時給にすると25%増しになるし、当てになる気持ちはとてもよくわかります。私の友人で残業が基本的にない子も、「もうちょっと残業して稼ぎたい~」と言っていました。私も前職では、残業が多かったのでその分だいぶプラスされていたなぁ・・・。

主人公結衣の部下も、結婚と妻の出産が決まっていて、基本給だけでは厳しい。結衣にも言います。「妻は非正規雇用だからいつ仕事がなくなるかも分からないし、東山さんの頃より初任給は下がっているのに、税金も年金も社会保険料は上がっている」と。あ~~~分かるなぁ~~~。額面で満足する額があっても、手取りを見るとびっくりするくらい下がっている。最近は物価も上がっているし。

あともう一つ。効率性を求められすぎるとしんどい、ということも言っていました。仙台では自由に残業ができるから、プレッシャーにならず楽だと。この気持ちもめっちゃ分かります!!!私も要領が悪く、ひとつのことに時間がかかる方だし、「効率」という言葉を聞くと若干拒否反応が出てしまいます。というのも、前の会社の思い出が甦るから・・・。前職は残業にとても厳しく、仕事がたくさんあるのに早く帰れと言われるし、「何がそんな時間かかるの?」と怒られるし、だけど仕事は減らないし。前々職は前職より残業の規制ゆるかったので、前の方が楽だったなぁと思ったり。でも決して残業したい訳じゃないですよ。帰れるもんなら早く帰りたいです。

「わたし、定時で帰ります。」シリーズ、大好きです。ドラマは見てなかったけど、吉高百合子さんはめちゃくちゃハマり役だと思います!主人公結衣のちょっと無鉄砲だけど芯が強く、アイディアで権力に立ち向かっていく様子がぴったり。ムカつく上司や取引先、社内政治、そして「パワハラ」「長時間労働」「給与」など現代社会で問題になっている要素が盛り込まれ、会社員なら誰もが「あるある~~!!」と共感度MAXだと思います!ドラマ見たことない人も読んでみて!!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

#わたしの本棚

18,332件

いただいたサポートは、本の購入費に充てようと思います! よろしければおすすめの本を教えてください♪