ミルクアイス

19

ミルクアイス

19

最近の記事

ライイング・メッセージ

オリジナルをやる固定メンバーのバンドをパーマネントと呼ぶのが好きだ。 せいぜい音楽には、変わりゆくものを「ずっと変わらないよ」って見え見えな嘘をつくくらいの役割しかないってよくわかる。 ▫ 不自由のない不自由、みたいなくだらないオクシモロンで生活を飾ったところで何も前には進まない。 ▫ 駐輪場に灰色のベルが落ちていた。鳴くことだけが生きる意味なのに、放り出された時に自分で鳴けないのはとても悲しいなと思う。 ▫ 確かめたいことがたくさんある。時間が経てばいつかわかる

    • 享楽都市の孤独

      テスト勉強をするために徹夜してみたけれどダラダラと時間を過ごしてしまって、よし日記でも書くかと変な気を起こしている。 大体健康的で正常な生活をしていたら日記を、ブログを書こうなんて思わない。 普通人間にはブログよりも有意義な自分の思ったことを吐き出す場があって、ブログを書くよりも有意義な時間の使い方というものがある。 ◇ Manicsの『Motorcycle Emptiness』のギターリフが大好きだ。 歌詞もめちゃくちゃ良い。冒頭の「文化が言葉をダメにする」からぶん殴っ

      • サッポロOMOIDE IN MY HAND

        2月末に北海道大学というところを受験し、手応えがあまりに悪かったのでその夜人生で初めて風俗に行きまして、その当日に書いた記録。 █ 風俗なんて当然初めてで、詐欺られたりいかついお兄さんが裏から出てきたりしたら怖いのでめっちゃ下調べした。 どうやら大手の情報サイトに載ってる店なら大概安全らしい。 金がないので風俗サイトのクーポンを使うために、電話予約で「風俗じゃぱん見ました!」と最初に言わなければならなかった。なんかすごい屈辱だった。粗品のピンネタに「じいさんが実家の焼肉屋

        • escape, but struggle

          高度経済成長を経て日本の豊かさが安定してきた1980年代に、思索に耽る余裕のあった世代の心を浅田彰の『逃走論』が掴んだという。 立ち止まることなく、パラノから逃げる。 そこからバブルをきっかけに「失われたn年」なんて言われてどんどんしんどくなり、今となっては逃走する余裕も、そんなことを大っぴらに言い出せる空気もなく、降りかかる大きな痛みを「エモ」と「笑い」を駆使して、感傷的そして幻想的なものに作り替え、あるいは自虐と冷笑の素晴らしいバランス感覚でダメージを最小限に抑え往なして

        ライイング・メッセージ

          a-ha聴いてる

          図書館の帰り道スーパーに寄ったらタラの切り身が半額になってて、久々に焼き魚でも食べるか~と思って買って帰ったんだけどそのまま参考書やアウターと一緒にカバンに詰めたまま寝ちゃって、朝起きたら部屋が大変なことになってた。 人生初のデートにも大寝坊したような、どんなにうるさい目覚ましの音にも気づけない眠りの申し子である僕でさえ、多分身の危険を感じたんだろう、自ずと目が覚めた。最初は自分の部屋であることが信じられなくて、テロでも起きているのかと思った。 急いで窓を全開にして、元凶を爆

          エモ/ウイルス

          先日から、コロナウイルスの法律上の分類が引き下げられたらしい。 ◇ 「すべてはエモに回収されうる」と、ずっと思っている。 どんな幸せなことも不幸せなことも、平常の値からの距離があればそれは「エモ」になる。文字通り「感情」が動いているから。 僕はそれが嫌いで、そうである以上にそれが好きだ。 それ自体が絶えず僕の感情を逆なでしていて、自己言及性を孕んでいる。 僕は無宗教だけれども、例外的にそれを信奉している。病と言えるくらいに。 組織の黒幕を「あの方」と呼ぶように、エモを「

          エモ/ウイルス

          こちらからは以上です

          カフェインに、Twitterに、春によって脳が焼かれている。 息が切れて、マスクが口に張りついては離れてを繰り返している。 机に突っ伏して寝た後は吐き気が止まらなくなる。 桜が咲いているなって気づいた頃にはもう散り始めている。 近所のなか卯が潰れないか常にびくびくしている。 長い前髪にやる気を吸われている。散髪したい。 次の共通テストまで既に1/4の時を過ごしてしまった。 カネコアヤノの新AL、ようやく良さに気づき始めた。 TwitterのTLに流れてくるみん

          こちらからは以上です

          ロックだとか

          人生において割と音楽を聴いている時間が大半を占めているけど、俗に言う「音楽理論」っていうのをまったく知らない。 友人には何人か理論に明るい人がいて、そんな話を聞くと無知なのがなんだか恥ずかしくなったりならなかったりする。 中学生の頃に大ファンだったUNISON SUQUARE GARDENの詞曲を担当している田淵は、よくインタビューで「シンプルにロックを楽しんでほしい(雑な要約)」というような話をしていた気がして、それにはきっと音楽産業の未来やファンの応援におけるスタンス、ラ

          ロックだとか

          中華三昧は美味しい

          スタグフレーション、毎回一瞬インフレなのかデフレなのか迷うので「スタギンフレーション」とかにしようや ◆ 17歳の頃は毎日が躁と鬱で埋め尽くされていて、1年間何かを成した記憶が微塵もない。本当に何もしていなかったんだと思う。 色々なことを諦めた結果ここ最近は落ち着いてきていて、一方で常に10%くらいの鬱を抱えているな~と思うけど、冷静に考えたらそれは現代人の宿命かーとか思った。寿命も延びたし身分低くても美味しいもの食べられるし、ちょっとの憂鬱くらい全然必要経費か。 鬱、い

          中華三昧は美味しい

          M-1/スポーツ

          今年のM-1が終わった。 カベポスターは本当にトップバッターだったのが悔やまれるなと思った。永見さんの敗者コメントが良かった。 真空ジェシカのキャッチフレーズ「アンコントロール」がめちゃくちゃ端的にコンビを表していて好きだった。 ◆ 【徹夜しようと思いコーヒーを淹れるも飲みほす前に寝てしまい、起床して徹夜に失敗した絶望にさいなまれながら飲む前日のコーヒーあるある】 人生の味がする ◆ 「ああ、小学生からサッカー部に入っていたら今ごろ……」という妄想に憑りつかれること

          M-1/スポーツ

          板チョコとTwitter

          ずっと言いたいことはTwitterで呟いていたけど、なんか距離を置きたくなったのでnoteに移行してみる。 ちょっと前にブリュノ・パティノ『スマホ・デトックスの時代』を読んで、漠然と「人の承認欲求に付け込んで広告を見せてバカみたいに儲けてるTwitter社、ムカつくな」って思ったり、勢いでタイムロッキングコンテナを買ったりした。世間の流行とかには何かと逆張りするけど、それでいて何かと影響を受けやすいこと。 そもそも現代に生きる以上承認欲求との戦いは常についてまわっていて、

          板チョコとTwitter