見出し画像

梅干しっていろいろすごいみたいですね

こんにちは

疲れた時は、酸っぱいものを欲します

梅干しを一粒食べるだけで頭がスッキリして
体が元気を取り戻せるような気がします

1日に1〜2個梅干しを食べるだけで
美容と健康に良い効果をもたらすそうです

クエン酸は疲労回復効果が高い成分なので
梅干しを習慣的に食べることで
さまざまな病気を予防する働きが期待できます

それ以外にも、優れた抗酸化作用で
さまざまな病気や老化を予防したり、
代謝が良くなりダイエット効果が期待できたり

梅干しは体に良いことづくめなんだそうですよ◎

梅干しは単なる保存食ではない

梅干しは冷蔵庫がない時代に
しっかり栄養補給できる保存食として
食べられてきました

単に保存が効くだけでは、何世代にも渡り
食べ続けられることはありませんよね

食べ続けられてきた理由はそれだけではありません

梅干しには優れた健康効果があるのです

梅干しは酸っぱいけど、アルカリ性の食品

梅干しは酸っぱいので酸性の食品と思われがちですが、
実はアルカリ性の食品です

梅干しのようなアルカリ性食品を食べると、
体が酸化するのを防ぎます

免疫力を高い状態で維持し、
臓器の働きも安定するので
体を健康な状態に保つことができます

優れた抗酸化作用により
体が錆びつかない(病気や老化を予防)よう
ガードしてくれる強い味方です

梅干しの美容と健康効果

梅干しは保存食としてだけでなく健康効果に優れ、
昔から1日一粒食べると医者にかからずに済むと
言われているほどです

1.クエン酸による効果

梅干しの酸っぱさはクエン酸によるものです

酸っぱすぎるのは苦手!という方も
いらっしゃるかもしれませんが、
クエン酸には疲労回復、便秘解消、乗り物酔いや
二日酔いにも効果があります

お弁当に入れると食材が傷みにくくなり
食中毒の防止にも役立ちます

・食欲増進
梅干しに含まれるクエン酸は、
唾液の分泌を促して食欲を増進させてくれます
また、胃液などの消化酵素の分解を高める働きが
あるので消化の吸収を助けてくれます

・疲労回復
梅干しに含まれるクエン酸は、
疲労物質である乳酸の分解を助ける働きを
してくれると言われています

乳酸が分解されることにより
乳酸が溜まりにくくなるため、
肩こりや疲労でお悩みの方にもオススメです

・血液サラサラ
梅干しに含まれるクエン酸には
血液の流れを良くする効果があると言われています

・代謝アップ
梅干しに含まれるクエン酸が
血液の流れを良くすることにより、
細胞に栄養や酸素、老廃物を
スムーズに運び出す為、代謝がUPします

・ダイエットサポート
代謝がUPするということは、
ダイエットで結果を出すためには
とても重要なことです

また、梅干しに含まれるクエン酸は
身体の筋肉も柔らかくする効果が期待できるそうで
筋肉を柔らかくすることにより可動域が広がり
脂肪が燃えやすい身体にしてくれます

・便通をスムーズに
梅干しに含まれるクエン酸は
便通をスムーズにしてくれると言われています

腸に届いたクエン酸は腸の蠕動運動を誘発するので
これにより便通が良くなるのだそうです

2.抗酸化作用で血液サラサラ・お肌つやつや

上述しましたが、梅干しは血液をアルカリ性に保つ
働きがあります

肉類を摂りすぎることで酸性に傾いた体内環境を
中和させ、血液もサラサラにします

血流が改善されると、肌のハリツヤも良くなり
目元のクマも解消されていきます

冷え性にも良い効果が期待できます

・美肌ケア
普段の食生活で肉類などの身体を酸性にする食品を
摂り過ぎると、健康バランスが崩れてしまい、
肌荒れやシミ、シワなどの原因になります

しかし、梅干しには血液をアルカリ性に保つ
パワーがあるので、身体の中の酸を中和させる
働きをしてくれます

・エイジングケア
梅干しには、老化現象を引き起こす活性酸素による
酸化反応を抑制する、梅リグナンが含まれています

梅リグナンは老化防止に役立つだけでなく、
活性酸素を除去することで
シミやくすみを出来にくくしてくれます

3.生活習慣病の予防

梅干しにはインスリンの働きを高める効果があり
血糖値を下げ正常に保ちます

これにより糖尿病や高脂血症などの予防にも
役立つといわれています

4.殺菌パワー

梅干しに含まれるカテキン酸は抗菌、殺菌パワーが
あるといわれています

腐敗防止や食中毒の予防にも役立ちます

体ポカポカ!ダイエットに効果的な梅干しの食べ方をご紹介!

美容と健康に良い効果をもたらす梅干しを
美味しく効率よく食べる方法をご紹介いたします

・梅湯

湯のみやカップに梅干しを入れて、お湯を注ぐだけ!

梅干しをお湯に入れることで、
強い酸味や塩分がお湯に溶けて
胃への負担を和らげることが出来ます

また、白湯は内臓を温めて新陳代謝を促したり
利尿作用も高まり、老廃物を身体から出す
デトックス効果もあるようです

梅干しを温めたり焼くと更にパワーUP!

そのまま食べても美味しくて
美容健康効果がすごい梅干しですが、
焼いたり温めると更にすごいんです!

温めた梅干しには
ダイエット効果の高い成分【バニリン】が
多く含まれているそうなのです

作り方は、梅干しを約1分電子レンジで温めるだけ!
 
温めることでバリニンという肥満を予防する成分が
約20%も増えるそうです

その他にもバリニンには脂肪燃焼パワーがあると
いわれています

電子レンジで温めるだけで高い効果が期待できるのは
とても嬉しいですよね◎

そのほかにも、焼くことによって生成される
ムメフラールという物質は、
生の梅や梅干しにはムメフラールは含まれませんが
焼くことで糖とクエン酸が化学反応し、
ムメフラールという物質を作り出すことが
科学的にも証明されているそうです

ムメフラールは、血液サラサラ効果があります

血流改善に効果のあるムメフラールは
梅の抽出物である梅肉エキスからしか
得ることができないそうです

1kgの梅からたったの20gしか採ることができない
貴重な成分であるため
市販される梅肉エキスは
高額で気軽に取り入れることは困難です

しかし、梅干しはどこでも売られていますし
焼いたりするだけで摂取できるなら
食べない理由はありませんね◎

また、
梅干しは美容と健康に良い効果をもたらすことが
わかっていても
塩分を気にして梅干しを食べるのを
控えている方もいらっしゃるかもしれません

・焼き梅干しの作り方

フライパンに油をひかずに
素焼きで真っ黒に焦げない程度に焼くだけ!

梅干しのクエン酸は焼くと、
ムメフラールという物質になります

ムメフラールは血流をよくする成分で、
血流が良くなれば酸素や栄養分の供給がスムーズになり、
老廃物を取り除く働きをサポートするそうです

温めたり焼くことで
梅干しの塩分が飛んで味もマイルドになります

しかもダイエットに関する効果がUPするので、
ぜひ一度お試しください

今は酸っぱいだけの梅干しばかりではない

『体に良いことはわかったけど、
酸っぱいのはなぁ…苦手だなぁ…』

という方もいらっしゃるでしょう

昔は塩辛く酸っぱすぎる梅干ししかなかったので
好き嫌いがはっきり分かれる食べ物でしたが、
最近では、はちみつ漬けにされていて
デザートのように食べやすい梅干しもあるので、
かつて梅干しが苦手だった方でも
モノによっては受け入れられるかもしれませんよ♪

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

昔から食べられ続けてきた
梅干しの美容と健康効果の多さに驚きです

なかでも梅干しはダイエットのサポートに
非常に役立つと聞いたら、
積極的に摂りたくなりますよね

それに、一日一粒の梅干しで医者いらずといわれるほど
さまざまな病気予防のためにも
毎日1~2粒くらい食べてみるといいですね◎

毎日食べるなら、できるだけ無添加の梅干しを
摂取したいものですね

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております