見出し画像

30歳を過ぎたら腸活をはじめよう

こんにちは

当noteで腸活について
散々記事にしてきましたが






腸が汚れていると
様々な体調不良を引き起こすことがあります

また、幸せホルモンのセロトニンが
腸を自律的に動かし
腸にも脳と同様の機能が一部あることから

腸はセカンドブレイン(第二の脳)と
言われています

それほど腸は重要な器官なのです


腸内環境が悪化すると体に不調が

画像1

腸内が環境が悪化すると、
まず血液がドロドロになり

血流と血行が悪化すると
ニキビや肌荒れなどの肌トラブルをはじめ
腹部膨満感、残便感、腹痛などの不快症状が
現れます
  
腸は栄養の吸収と老廃物を排出するだけでなく
ストレスや免疫力にも深く関わっているので

心と体の安定を保ちながら
日々元気に過ごすたためにも
腸内環境の改善が欠かせません


腸内環境が改善するメリットとは

画像2

腸内環境が改善されると同時に血流が改善され
同時に基礎代謝、免疫力、脂肪燃焼効率がUPし

ダイエット、ホルモンバランスの改善、
ストレス抑制、動脈硬化、うつ病、便秘、
大腸がんなどの予防に効果があります

 
一番効果が高いのは
発酵食品を習慣的に食べることと
ヨガのような運動を行うことです

どちらかだけでも、
それなりの効果が期待できますが
両方行うことによりさらに効果が高まります


夜ヨーグルトと夜納豆の効果

画像3


腸内環境を改善するために特にオススメなのが

夜ヨーグルトと夜納豆です

やり方はとても簡単で
夜にヨーグルトか納豆、もしくは
両方の食材を食べるだけ

腸内環境が改善されることによるメリットは
計り知れません


ヨーグルトの美容と健康効果を最大限に高める食べ方

画像4


1.ヨーグルトを食べるのに最適な時間

就寝から4時間が
腸が最も活動するゴールデンタイムです

腸内環境を整えるには、
腸が働く、夜に食べるのがオススメです


2.ヨーグルトを食べるタイミング

食前に食べるより、食後に食べた方が効果的です

空腹時は、胃の中に胃酸がたまっているため
ヨーグルトの菌が腸に届く前に死んでしまいます

胃酸の分泌は食事を終えると落ち着く食後に
食べるの効果的です

ヨーグルトは、夕食後のデザートがオススメです


3.ヨーグルトの量

1日200gを摂取するようにしてください

それ以上食べても、だいたい効果は一緒で
ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌は
腸の中で長くは生きられません

一度にたくさん食べるより
毎日こまめに摂取するのが重要です


4.どのヨーグルトを食べればいいのか

ヨーグルトはそれぞれ菌が違うので
1種類よりいくつか菌をとった方が良いです

名医が実践している食べ方は
1ヵ月毎にヨーグルトの種類を変えるやり方です

たとえ体に合う菌でも、
長く続くとさぼり始めるので
定期的に入れ替えるため1ヶ月毎に
種類を変えてみてください


5.ヨーグルトとの食べ合わせ


バナナ
 
オリゴ糖が乳酸菌のエサになるのと、
食物繊維が乳酸菌の働きを高める効果が
期待できます

腸内環境を改善して、
病気にもかからず肌もきれいになります


ニンジン

水溶性の食物繊維が多く、
特に便秘の方には効果的です

人参をすりおろし、ヨーグルトに混ぜるます

分量は、ヨーグルト200gに対し
人参1/3本
お好みでハチミツやマヌカハニーを加えてもOKです


チアシード
 
アミノ酸やビタミン、ミネラルが豊富で
腹持ちも良いため
人気が高まっているスーパーフードです

乳酸菌のエサになる食物繊維も豊富です


6.お料理にも使える水切りヨーグルト

ボウルの上にざるを置き、
その上にクッキングシートを敷き
ヨーグルトを入れ
一晩置いておくだけで水分が抜けて
チーズのような食感になります

ヨーグルトから水分を抜いたものなので
栄養分が凝縮され、味わいも深くなります

マヨネーズやチーズの代わりに料理に使えば
毎日違った味でヨーグルトを摂ることができます


納豆の美容と健康効果を最大限に高める食べ方

画像5


1.納豆のたれを入れるタイミング

タレは、納豆をかき混ぜた後に入れると
納豆に空気が入り、納豆菌が活性化します

かき混ぜる前にタレを入れてしまうと納豆に膜ができ、
空気と混じりにくくなってしまいます

オススメは、最低50回かきまぜてから
タレを入れて食べることです


2.納豆を食べる量

週に2回各1パック食べるようにしましょう


3.納豆に良い食べ合わせ


カッテージチーズ

チーズに含まれるカルシウムで
骨粗鬆症の予防効果をUPします

醤油の代わりにポン酢をかけることで
カルシウムの吸収を補助します


おろし大根

消化酵素が多く含まれ、腸の働きを整えます

腸が健康になれば、肌もキレイになります

肌が作られるゴールデンタイムは就寝中なので
夕食に食べた方が良いです


明日葉、モロヘイヤ

マグネシウムが豊富で
生のまま刻んで入れて食べると
脳の血管を安定させることができます


もずく

ビタミンやミネラルが豊富な
もずくとの組み合わせは
ダイエット中の夜食にオススメです


アマニ油
 
オメガ3があり、コレステロールや血圧を抑え
血管をしなやかにします

さらに、脳の老化を防ぎ
認知症の予防効果も期待できます

アマニ油は熱に弱いので、
納豆との組み合わせは最適!

納豆も血管に良いと言われる食材なので
アマニ油との相乗効果は抜群です


お腹をマッサージして腸活運動してみよう

画像6

腸がある部分を体の上からもむだけでも
便通に効果があります

特に、便がつまりやすいのが
大腸の入り口付近と、L字になっている部分です

便秘でお悩みの方は、
この2か所を押し出すように
マッサージしてみましょう



まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

夜に食べるヨーグルトと夜納豆の整腸作用を
お話しさせていただきました

腸内環境と血流を改善して
自律神経失調症や便秘も良くなると思います

そして、
罹患率No.1とも言われている
大腸がんの予防にも効果的だそうで

男女に関係なく、
30歳を過ぎたら腸活を始めましょう


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております