見出し画像

カナダで食べる風邪ひきご飯と、Comfort Foodについて

去年の今頃、クラスメイトの1人が風邪をこじらし休んだ事があった。
数日後、久々に登校して来たので「一人暮らしで具合が悪くなると、本当大変だよね」と一人暮らしあるあるを込め、ねぎらうと

元病人は「いや〜、もうチキンヌードルスープは2日で飽きたね」と笑った。

風邪をひいたらチキンヌードルスープ

そう、北米で風邪をひいた時のお助けメシといえば、チキンヌードルスープ。チキンヌードルというと、あのヒヨコのパッケージを思い浮かべる方が多いかもしれないけれど

当地でいうそれは、「チキンブロスで頂く、お野菜とショートパスタ」という表現が一番近いと思う。こんな感じ。

ちゃんと(?)細長い仕様のものも売ってたりするので、そこはお好みで♡なんとなくこっちが元祖な気もするな。

缶入りだと、ボウルに移してチンすればいいので簡単。お味が私には濃いのでいつも少しお水で薄めて頂いていた。粉末タイプもあって、お湯を注いで頂ける。そちらはもっとサッパリ系。

しかし、「風邪をひいたらお粥」で育った私としては、なんかちょっと重い感が否めない…なので、引き続きお粥派。

チキンスープのカテゴリーでいうと、韓国のサムゲタンが断トツ優勝!大好き!!あああ食べたい。

喉が痛くても安心、アップルソース

は、私のイチオシ風邪ひきメニュー。当地にはウィダインゼリーとか素晴らしいアイテムがない。アップルソースはそれに似たもの。

いや、似てないか。似てるというと「煮りんご」がそれだ。

アップルソースとか言ってオシャレ感(?)あるけれどただのりんご。煮りんごがプリンカップみたいに入って売っていたり、瓶入りでドーンと買える。私は6つ入りカップ派。パッケージには「甘みなし・砂糖不使用」って書いてあるからちょっと安心。私は風邪時しか頂かない。完全非常食。

サイトを見たら、洋ナシ味とかピーチとかもある。食べてみたい。

大人も子どもも好きで、保育園のおやつで出たり、デザートで食べたり、世間的には別に風邪用という訳ではない。でも、私が具合悪くなり始めの時にとりあえずスーパーで手に取るのがこちら。いつもお世話になっている。

各国のコンフォートフード

お粥…で思うのが、弱った時には日本食!という概念。いつもは何でも頂く私も、時にお郷に帰りたくなるんですよね。

コンフォートフードとは、あなたの癒し&幸福感&懐かしさをググっと高めてくれる食べ物だそう。

コンフォート・フード (Comfort food) は、食べた者に郷愁あるいはなにがしかの感傷(幸福感や安心感であったり、特別な価値または意味)を呼び起こす食品を指し、高カロリー、高炭水化物、あるいは調理が簡単といった要素で特徴づけられることもある。食べたときに感じる郷愁は、個人に特有のものである場合もあれば、文化に特有である場合もある。コンフォート・フードは、日本語の「おふくろの味」や「懐かしの味」、「郷土料理」または「家庭料理」、あるいは「ソウルフード」の概念を含む言葉である。  --Wikipediaより抜粋 

まず、日本語ページがあることに驚く。日本語だと聞いた事ないけれど、有名なのだろうか。

同じWikipediaの英文ページはとても読み応えがある。各国のコンフォートフードについても取り上げられていて、へー、そんな食べ物があるんだ~と、面白い。

カナダのコンフォートフードはこちら!アルファベット順!


Butter tart / Tarte au sucre  バタータルト いきなりタルト!
Cake  ケーキ そしてケーキ?!
Cheesecake チーズケーキはケーキに入らないんですか?!先生!
Chili and beans チリコンカン 分かる。美味しいよね。
Chocolate bars  チョコレートバー え、もうお菓子じゃん…
Cookies  クッキー 同上
Fish and chips  白見魚フライとフライドポテト トロントでは海がないからか、パブ料理というイメージだけどね。
Fried chicken  フライドチキン 美味しいよね。
Fried rice  炒飯?へえ、意外。さすがカナダ。
Ginger beef  生姜牛肉炒め? カナダ西部で人気。カルガリーの中華レストラン発祥らしい。初めて聞きました。


Grilled cheese sandwich チーズを挟んで両面をカリカリに焼いたサンドイッチ。文句なしに美味しい。見た目通り。


Hamburger ハンバーガー 好き。
Ice cream アイス 大好き。
Lasagna ラザニア 大好き。
Macaroni and cheese マカロニをチーズで和えたもの カップ入りの電子レンジチン商品もあるが、茹ででチーズパウダーをかけて牛乳と和えるだけのパッケージ商品が皆の味方。10分で作れる。ありがとう。

レストランでもメニューにあるとついつい頼んじゃう。


Nanaimo bar こちらも東部ではあまり馴染みのない品。美味しそう~。


Pancakes with maple syrup ホットケーキ(メープルシロップ付)カナダ!
Pea soup お豆のスープ   ケベックの伝統的料理
Perogies 中央、東ヨーロッパの茹で/焼き餃子に似た料理
Pizza ピザ
Potatoes such as French fries, Hash browns, Mashed potatoes, Potato chips, and Potato salad じゃがいも全般(ポテトチップス含む)
Poutine プーティーン フライドポテトにグレイビーソースとチーズカードをかけたもの。カロリーの上にカロリー!大好き。モントリオール発祥だが、唯一のカナダ名物料理と言っていいだろう。


Rhubarb pie ルバーブパイ 好き♡
Scrambled eggs on toast スクランブルエッグトースト…朝食かな?
Tourtière – meat pie with pork and lard ミートパイ。ケベック発祥。クリスマスなどの祝日に頂くことが多いそう

リストを見返してみると、さすが移民の国カナダって感じがする。色んな国の美味しいとこ取り。ジャガイモ料理が多いのも歴史から納得。

そうそう、ハンバーガーといえば、60代の私の先生が「おばあちゃんが作ってくれた思い出の味が恋しい。あれは世界で一番美味しいハンバーガーだったから」と話していて「すごい!懐かしの味がハンバーガーの人に初めて出会った!ワオ!」と無駄に興奮したりしました。

私のおばあちゃんの味はお赤飯。

このようなカナダご飯。病院の入院食とかも「マカロニチーズ」と「ケーキ」とかだったりするらしい。ちょっと前に、日本の産婦人科病棟の目にも美しい「ご膳」と北米の「入院食」の写真を比べたツイートがあったりしたけれど、とても面白かった。「レインボーカラーのケーキ」とかあった。

あと、これは日本人の移民友達と話したのけれど、高齢になってもし介護施設にお世話になったりして「マカロニチーズとか出されても食べられないかもしれない…サバの味噌煮とか食べたいかも…」と不安になったりした。それまでにもっと北米フードと仲良くならなくては。

日本のコンフォートフードも見てみた所…

Wikipediaには

お茶漬け、味噌汁、餅、おにぎり、ラーメン、タコ焼き、天ぷら、うどん

とあった。なんか、もっとあるよね?肉じゃが、おでん、鍋、親子丼、蕎麦、納豆ご飯、卵かけごはんとか。あとカレー!カレー忘れてるよ!!Wikipedia!カレーは国民食だよね。お菓子類でいうと、ショートケーキとかシュークリームとか煎餅とかお団子とか、もう山ほどあるよー!日本のコンビニとかで買えるふわふわのシュークリーム食べたい。

でもここに、お寿司が入っていない事は評価しよう。入選した天ぷら、なんか日常感がまるでないけれど(郷愁と料理の手間がない、という観点からもちょっとズレているから…実家が天ぷら屋さんとかだったらあり得るけれど)お寿司がここに入ると「日本では寿司を日常的に食べる」という間違った常識を生みかねないからね。

たまに「日本人はみんな、お寿司を握れる」とか思っている方もいたりするから。ああでも、やっぱりお寿司も入れとくべき?幸福度は何よりも上がるから…

あ、天ぷらと言えば当地のスーパーで見つけた「冷凍エビ天」がこちら!スコップですくえるよ!う~!とか言って、いつか買っちゃいそう…

画像1


この記事が参加している募集

最近の学び

ご当地グルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?