見出し画像

相手の背景を気にしなくて良くなるためのたった1つの方法

相手の背景を気にするとは

例えば、相手が偉い人、
学校であれば先輩や、学級委員長、担任の先生、仕事であれば上司や、管理職、社長、取引先の人、顧客など、コミュニケーションをとるうえで自分が下手に出る必要があると思われる人っていると思います。

パワハラという言葉がある以上、そのような上下関係の中でのトラブルがあるのも確か。

自分が上司と思っている人にとっても上司がいて、先輩だと思っている人にも先輩がいます。これは相対的な状況なので自分から見える景色が、周りにとってもそうとは限らないということですが、

多くの人はそのような上下関係で相手に気を遣う場面が少なからずあると感じています。そして、そんな状況を気にせずに自分の生活をしたいと思っている人は多いのではないかと思っています。というよりも私がその一人。

なぜ気にしてしまうのか

それには、周りの環境と自分の性質が大きく関係してくると感じています。

そして、その中でも特に協調性が高い人ほどそのような傾向があると感じています。
特に日本では長男、長女(体質がある人)は、普段から両親と弟、妹との間に挟まれ、言ってしまえば家の中での生まれながらの中間管理職。

他にも、仕事上でのリアルな中間管理職、部活動の部長、周りとの協調性を要する立場に属する場合、必然的にそのような環境で周りに目を配る状況に置かれることで「気にする」ことが多くなると考えています。

状況がうまく進むということを考えるにあたって、周りがどのような状況であることが最適なのかについて考えます。

つまり、まずは結果に、そしてそのために必要なプロセス、その双方にフォーカスしているのではないかと思っています。

相手の背景を気にしないためには

相手の背景を気にしないというのは、
決して空気を読まないわけではなく、
自分が言いたいことだけをいうわけでもなく、
純粋に自分の意見を言うということです。

自分の意見を言うために、周りのいかなる環境に惑わされないようにするにはということです。
周りの環境によって、せっかくの自分の意見がかすんでしまうというのは非常にもったいないということ。
そのために必要なことは、ただ1つ。

アウトプットです。

何を、どのようにアウトプットするのか~純粋に意見を聞き分けられるために~

それは、シンプルに自分が思ったことです。
思ったこと感じたことを書くという、それだけのことです。

なぜそれがイイと思うのかというと、相手の背景を気にしてしまうベースに、自分の意見が無いというのがあると思っているからです。

もし自分の意見がしっかりとあれば、相手の意見は相手の意見、自分の意見は自分の意見という風に流されずにいられると思うんですね。そして相手の背景でなく、相手のアウトプットにフォーカスするようになります。相手をすごい人と思えば思うほど、相手のアウトプットに影響されやすくなります。

目の前の知らない人よりも、両親や尊敬している人の方が、それがたとえ同じことを言っていたとしても影響されやすいのではないかと思っています。

なので、自分の意見を言う練習をするというのは、相手の背景をなるべく気にしないでいられる、純粋な意見を聞き分けられるというスタンスを育むために重要であると感じています。

今回は「相手の背景を気にしなくて良くなるためのたった1つの方法」について書かせていただきました。

また、あした(^^)/~~~

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,332件

#習慣にしていること

130,749件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?