見出し画像

2024年の準備 - 100歳までの長期年表を作ってみよう!

昨日は、3~5年のご自分の未来について
楽しくワクワク想像して頂きました。
本日は、もっと長く考えてみる事を提案します。
100歳までの長期年表を作ってみる事です。
現在の平均寿命を皆さんさんご存知ですか?
2023年の平均寿命は、男性が81.05年、
女性が87.09年となっています。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、2024年の準備 - 100歳までの長期年表を作ってみよう!
 についてです。

平均寿命100歳になる可能性がある

皆さんご存知の通り、
平均寿命は、年々伸びて来ています。
全世界で同じ傾向になっており、
何と、10年で平均すると2歳平均寿命が
どの国でも伸びて来ています。

日本も同じ状況で、10年前・20年前を見てみると、
2023年:男性・81.05歳、女性・87.09年
2013年:男性・79.44歳、女性・85.90歳
2003年:男性・78.36歳、女性・85.33歳
1993年:男性・76.25歳、女性・82.51歳
と言う状況になっています。

2003年~2013年に掛けては、
東北の大震災の影響を受ける形で、
平均寿命の線が一時的に減少しています。
その影響がなければ、平均して10年で2歳程度
平均寿命が延びています!凄いことですね。

それが、日本だけでなく全世界で起きています。
日本の平均寿命は、世界1~3位に位置します。
ただ、日本がダントツなわけではなく、
2023年時点で平均年齢が80歳を超える国は、
男性で38、女性で79もあります。世界の半分です。

これの法則性を考えると、
現在20歳の方が老人になる70年後の2093年には、
今より14歳平均寿命が伸びている計算になります。

すると、2093年の平均寿命は、
男性=95歳、女性=101歳です!
既に、現在の20代、30代の方の平均寿命は、
100歳前後になると考えて生きていくのが
正しい考え方なのではないかと
個人的には思っています。

100歳までの年表の作成

100歳までの年表を早速作ってみましょう。
この際なので、ご自分が生まれた年から
100年分の年表を作ってみて、
現在の皆さんがどの地点にいるのかが、
認識できるはずです。

40歳なら人生の40%を生きて来た事になります。
50歳なら50%の人生を歩んできています。
30歳ならまだ30%しか生きていないですね。

100歳年表を作ってみると、
自分が考えていた以上に人生は長いのだと
気が付く事になります。
私もコロナになった4年前に作ってみましたが、
サラリーマンの定年60歳以降の人生が
非常に長いな~と感じました。

私が考えているのは、60歳で会社から定年と言われ
そこで引退して隠居生活に入るのは勿体ない!
今の御老人や私の両親を見ていると、
60代は、普通に社会活動が出来ている。
70代は、それほど無理はできない体になっているが、
それでも社会に貢献することが出来る。

それなら、60歳を定年と考えるのではなく、
80歳を自分の定年と考えて、人生設計をした方が
楽しい人生を送れるのではないかと、
私個人的には考えています。

20~25歳前後で社会人となって、
50歳前後は、社会人25~30年となります。
しかし、80歳まで現役で活動すると考えると、
残りの時間も25~30年ある訳ですね。
今まで挑戦してきたことを、
もう一度違い形で挑戦が出来る!
私はそう考えました!

100歳までに何をやりたいのか?

100歳までの年表を作ると、
自分がやりたいことをいくつかのステップで
区切ることが出来ると思えるようになります。

今までは、
20歳までに勉強し
20歳~60歳まで働き
60歳~は余生を過ごす。。。
しかし、60歳以降の余生が、2023年現在でも
20年~25年ある訳ですよね。。。
本当にそれを余生として良いのでしょうか?

それを80歳ぐらいまで、元気に行きらえることを
前提として人生設計をしてみると、
色々な事にチャレンジできる事が分かります!

例えば、20年ごとに区切って人生を設計してみる
そうすると、3つの事を体験することが出来ます。
20前後までは、学校で勉学に励む
20歳~40歳 企業に勤める
40歳~60歳 自分の会社を作って経営する
60歳~80歳 大学で教授をする

15年ごとに区切ると4つのことが出来る
20前後までは、スポーツに打ち込む
20歳~35歳 プロスポーツ選手として活躍
35歳~50歳 コーチ・監督業に就く
50歳~65歳 クラブチームを作って経営する
65歳~80歳 クラブチームのオーナー+執筆活動
などなど、夢は広がりますよね!

また、それぞれの区切りのターニングポイントでは、
新しい人脈や新しく学び直しする期間が
必要になりますので、20歳までの学校の勉強ではなく
社会に出てからの社会人としての勉強や
学びの機会が、今以上に大切になりますね!

100歳までの年表は、一度作ったら終わりではなく、
毎年やりたいことが変わっていく事に
なりますので、数年に一度更新すると良いですよ。

一度、自分がどう生きたいのか、楽しみながら
考えるのにとても良い機会になります。
人生は意外と長い!
早めに引退して何もやらないのは勿体ない!
そう思えるようになること間違いありません。

是非、100年年表を作ってみて、
どういう人生にしたいのかを
具体的に考える機会にしてみて下さい!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?