見出し画像

2024年の準備 - 2024年の月次計画を作ろう!

2024年の目標を達成した状態を
イメージすることが出来ましたか?
頭の中でイメージをして、一度達成したことを
頭の中で体験しておくことが大切です。
脳は、実際に体験した事と、
脳の中で想像したことの区別がつかないのです。
一度達成したイメージを脳の中で想像すると、
本当に体験したと勘違いして、
実際にそれが実現するようになるのです!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、2024年の準備 - 2024年の月次計画を作ろう!
 についてです。

2024年の達成目標を月次計画に落し込む

2024年の目標設定をして頂きましたが、
本日は、それを具体化する為に、
何を何時までの達成するのかを
月次の計画に落し込んで行きます。

まずは、2024年の目標に対して、
毎月どの様に進捗すれば目標が達成できるのか
10等分 or 11等分して考えてみましょう!
出来る限り、11月末には目標が達成している
計画にしておきたいですね!

私の知り合いの経営者は、
11月までに今年の計画をすべて完了させるように
仕事を計画していると仰っていました。
そのぐらいの余裕を持った計画にしておくと
焦ることなく、達成できるようになります。

計画策定のポイント

この計画策定においては、
幾つかポイントがあります。

① 初めの3ヵ月が勝負!
・何事もスタートダッシュが重要です!
 初めの3ヵ月に全力で取組んで
 軌道に乗せることが出来れば、
 目標達成間違いありません。

② 11月末には完了する計画にすること
・先にも書きましたが、
 11月までに今年の計画を完了させ
 12月は、今年の振返りと来年の目標設定に
 時間を使えるように計画しましょう!

③ 自分の能力と時間を考慮するコト
・自分が活動できる時間と能力を考慮した
 計画にして行きましょう!
 毎日残業や16時間労働を前提とした計画は
 長続きしませんよね
・また、1月は少し緩めの計画にしておきましょう。
 1月は何かと新年行事などで時間が取られます。
 初月に遅れが発生すると、
 ワクワク感が削がれてしまいます。

④ 休暇も設定しましょう!
・余暇時間を誰と何をするのかも設定しましょう!
 リラックスする時間も大切です。
 また、余暇時間を旅行に当てるのであれば
 旅行を計画する所も楽しいですよね

⑤ バッファーも設けるコト
・計画が少し遅れたとしても
 挽回が出来るようなバックアップ時間も
 考慮に入れるようにしましょう。

・スタートダッシュ3ヵ月
・11月末には、目標を達成する
・ただし無理をしない(特に1月)です!

手帳に書くことが大切

この計画は、是非手帳に書き出して
頻繁に見えるようにしておきましょうね。
ノートよりも手帳が良いです。
何故なら、ノートを使い切ってしまったら
ノートを見なくなってしまうからです。
持ち歩くのにも、2冊のノートが
必要になってしまいますよね。

ですので、ご自分の気に入った手帳に
今年の目標、月次の実行計画を書き込んで
常に持ち歩きながら、
毎日見返して行くのが良いです。

出来れば、その月次の目標に対して、
結果を書き込める欄があると
計画と結果が見えて、非常に便利です。
その月の良かった点や改善点などが
書き込めるようになっていると、
ご自分の成長も感じられ、
次月の改善点も明確になります。

参考にして頂ければ嬉しいです!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?