見出し画像

【事例紹介】年収150万円UPした転職ポイントを徹底解説!

人材エージェント somaliで執行役員をしている”まつも”です。

今回は、年収UPに繋がる転職活動を行う方法について解説していきます。この方法で転職支援させていただいた方の年収は150万円もUPしました。

転職活動のゴール設定で多くの人が「年収UP」を期待しています。しかし、年収UPを目指して転職活動に取り組んだとしても、年収が下がってしまい、転職前の企業の方が待遇がよかった、なんて話もよく聞きますよね?

私も人材エージェントの立場からそのような人をたくさん見てきました。もちろん、年収UPするための方法は存在します。

このnoteでわかること

・年収をUPするための具体的なステップや戦略を学ぶことができる
・現在の自分の市場価値や高収入につながる資格とスキルを理解できる
・成功事例をインプットすることで転職のモチベーションが高まる


年収UPに繋がる4つのポイント

1:年収が高い業界・企業を選ぶこと

転職の一般常識として、年収の高さは業界と企業で決まります。その人の能力で決まると思われていますが、実際は年収の高い業界・企業に転職することで年収をUPさせることができます。

年収が高い企業の傾向:

①利益率が高いこと
 └客単価・製品単価が高い
 └市場シェアが高い
 └参入障壁が高い
②労働分配率が高いこと

①利益率が高い

利益率が高い業界の参考例がIT業界です。在庫リスクがなく、原価もかからないため、利益率が高いです。

原価が高く、ITと比較した時に利益率が低い傾向にある製造業等も、FA機器等を作っているファナックやキーエンス等は給与が高いケースもあります。単純に業界だけの切り口ではなく、利益率の高さの見立てをつけながら、企業ごとに将来的な年収のレンジを確認することをおすすめします。

②労働分配率が高い

労働分配率とは「会社がどれだけ従業員給与を還元しよう」と考えているのか、を表す指標です。労働分配率が高い企業は、それだけ従業員に支払う対価(給料、福利厚生など)が多い、ということになります。

労働分配率は、企業の経営方針に大きく影響される指標です。上場している企業であれば、株主に還元する方針を強めているケースもありますが、利益率が高くても、必ずしも従業員に還元しようとしない経営方針もあります。

ただこの辺りは、理論的には上記のような調べ方をすれば見つけることができますが、その方のキャリアによっても選択肢は異なるので、一つずつ調べることは現実的ではありません。

実態としては、ある程度業界の方向性を定めながら、自分が今とれる選択肢の中から給与レンジが高い企業を絞り込んでいくという考え方がよいです。

2:給与が上がりやすい・ニーズの高い職種を選ぶこと

①営利部門の場合

一般的には営利部門として、営業やマーケティング部門のような売上に関わる部門のほうが給与は上げやすい傾向にあります。

利益率が高いor労働分配率の業界×営利部門のような切り口で考えていければ、給与が高い業界の見立ては比較的簡単につけることが可能です。

②非営利部門の場合

とくに管理部門や事務系のポジションについては、企業ごとの利益率などのビジネスモデルによる部分はありますが、能力(できること)に応じて給与が上がっていく傾向があるため、できることを増やせる環境の場合のほうが給与は上げやすくなります。

人事の場合、労務のみができる場合は500万円ですが、労務に加えて人事制度設計ができるようになった場合は800万円に期待される給与相場は上がっていくイメージです。

3:面接で高評価を取ること

中途採用の場合、選考を通じて提示年収を決めていきます。
選考中に年収が決まるポイントは次の2つです。

①企業の評価制度に照らし合わせた上で、既存社員との比較
②当該ポジションの事業上の重要性・緊急性、代替可能/不可能性

既存社員よりも優秀で活躍可能性が高いなど、面接の中で評価が高い場合は、高い給与でオファーがもらえる可能性が高まります。

他にも、優秀な上司のもとにつける、初期配属を考慮してくれるなど、金銭的に換算できないがメリットの大きい待遇を準備いただける可能性が高いです。

(面接の評価が高いことが前提になりますが、初期配属を考慮するなどの条件を交渉することもできる場合もあります。)

※面接で高い評価を取るためにするべきことは、別のnoteで解説します!

4:複数内定を持った上で、年収交渉を行うこと

面接の評価が高く、複数内定を持っていると、年収アップの交渉を行いやすいです。

たとえば、「A社と御社で悩んでいますが、仮にあと50万円上乗せしていただけたら、御社のオファーを受諾します。」というような条件交渉を行うことも可能です。

ただし、この時の注意点としては、企業によっては年収交渉が一切難しい企業があったり、予算の取り扱いが企業によって異なります。

具体的には、年収を上げるための予算を経営が持っている場合、現場が持っている場合と、人事が持っている場合があり、企業ごとに交渉に必要な材料が異なり、ケースバイケースの対応が必要になってきます。

「この人を絶対採用したい!」と思ってもらえれば、必然的に年収を上げてでも採用したいという状況に持っていくこともでき、その場合は年収交渉の俎上に乗りやすくなります。

※年収交渉自体は、心象を害するようなリスクがつきものですが、うまく選考の中で交渉余地を探りつつ、エージェントに相談をすることがおすすめです。

※面接対策は非常に重要ですし、行きたい企業に良いオファーをいただくためにも、万全の体制で面接対策をしていただくことをおすすめします。

希望の求人が出たら即応募できるように準備・対策をする

求人は水物で、よい案件であるほどすぐに充足してしまうため、正直なところタイミングが命です。

採用環境も大きく変化するため、希望の求人があれば、タイミング見合いで早めに受けていきましょう。

大前提として、以下の準備をしながら良い案件が出たタイミングで、声を欠けてもらえるように準備しておくことが大事です。

①最低四半期に一度、業務を棚卸してできるようになったことを職務経歴書を更新する
②定期的に様々なエージェントと会って、特にリレーションが強い企業がどこかの情報を集める

①職務履歴書を更新する

スカウトサイトのアルゴリズムで更新された人を上位表示にする仕組みがあるため、多くのエージェントや採用担当者の目に止まりやすくなります。短いスパンに少しでも良いので、日々何をやったのか、をまとめておきましょう。

また希望する企業の求人を確認した上で、求められる経験や必要とされるスキルについてはキーワードを職務経歴書に盛り込んでおくと見つけてもらいやすいです。

また1回30分の短い時間で良いので、月に2-3回ほどエージェントに会って情報収集をしておくことをおすすめします。

理由としては、アルゴリズムが転職活動の温度感が高いと判断して上位に表示してくれる事と、エージェントから見たときにどのような経験をすれば市場価値が上がるかをアドバイスしてくれるため、キャリアの方向性を考える際のよい壁打ちになるためです。

②エージェントから情報を収集しておく

転職エージェントは、複数社と取引をしていますが、その中でも特にリレーションが強い企業が多かれ少なかれあります。

転職エージェントごとにどのような企業に強みがあるのかを情報として集めておくことができると、本格的に検討をするときに非常に力強い味方になります。

転職エージェントのリレーションを利用することができると、面接を確約するような書類選考を免除するような選考が可能であったり、選考を有利に進めてもらうことも可能です。

年収UPを実現した転職者の成功事例

①Aさん(年収750万円→800万円)

Q:年収〇円UPしたのか、年収UPに繋がった決め手は何か
A:年収50万円UP

【内定フェーズの年収交渉】

→内定フェーズで仕事の内容と給与を軸においた時に、A社は仕事内容と人、B社は年収が高く、一長一短があり悩んでいた状況。

→A社と交渉し、あと年収を50万円上げてくれたらA社の内定を応諾するということを条件に年収交渉を実施。

→無事に条件交渉ができ、仕事内容と人も年収も含めて満足できる転職が実現しました。

Q:まつもに相談する前の状況
A:年収をあげたかったが、現年収と同程度でのオファーだったが、交渉を行うことで現年収以上かつ、配属を考慮いただき自分が希望する配属への確約もいただくことに成功。

②Bさん(550万円→700万円)

Q:年収UPに繋がった決め手は何か
A:面接対策をすることで、高い評価を獲得。年収150万円UPに成功。

スキル・経験は申し分ないが、現年収が相場よりも少し低い状況でした。また転職をしたことがなかったので、面接の受け答えに苦戦して当初は内定が出なかったことから、転職理由、転職の軸、志望動機を整理し、面接対策を複数回実施しました。

結果、面接の評価がかなり上がり、当初予定の評価制度のグレードよりも一つ上のグレードで提示

Q:まつもに相談する前の状況
A:面接の仕方がわからず、どういう方向性で準備をすればよいかわからなかったが、面接で話すべきことの論点を絞り、自己分析から整理した結果、面接で無双できるようになり、早期に内定。

追伸

年収UPのポイントを抑えられたら、あとは行動プランを考えていくだけです。キャリア相談を利用することで、年収UPまでの道のりも明確になっていきます。

まつもへのキャリア相談はこちらから⇩

※公式LINEの仕様上、登録いただいただけでは反応ができないので、「相談希望」と一言トークにご連絡をいただけると幸いです。

転職活動を成功させる知識とノウハウが学べるnoteはこちら⇩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?