マガジンのカバー画像

オヤノミカタマガジン

42
予測不能な社会に生きるわたしたち。過去の経験が通用するか分からない時代に、わたしたちはこどもに何を伝えられるのでしょう。価値観の多様性が認められる世の中で、どんな役割を果たせばい…
運営しているクリエイター

#イベントレポ

”Kotoba Kitchen”食を通じて自分の大切にしていることに気づく場に

”Kotoba Kitchen”食を通じて自分の大切にしていることに気づく場に

12月23日(月)2学期の終業式前、そして冬休みに入る前に京エコロジーセンターのエコ厨房において多世代交流型のこども食堂を行いました。
「こども食堂」というと、メディア等でも盛んに取り上げられている時期がありました。いわゆる困難を抱えている家庭の子どもたちに向けた取り組みです。

しかし、福祉関係の運営側からも話を聞くことなのですが、現状はというとなかなか困難を抱えている家庭に届けられていない、そ

もっとみる
ICT環境は学びを変えていくのだろうか?

ICT環境は学びを変えていくのだろうか?

先日、NEW EDUCATION EXPO 2019 大阪会場に足を運んできました。ICT教育設備機器を取り扱う企業が多数出展され、また多くの話題提供や意見交換が行われました。

ICT活用のためのルールをどうするか? ICT活用に関して問題となるのは、生徒側にネットやPC等を利用する際のルールをきちんと守らせるにはどうするか、ICT活用に関して一人の教員に負担をさせないようにはどうするかというこ

もっとみる
探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのか?ー探究メディアQトークライブー

探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのか?ー探究メディアQトークライブー

「探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのですか?」

先日参加した”学びを探究するメディア『 Q 』トークライブ―2020教育改革に向け「これからの探究学習」はどこへいくのか?ー”での質問。

このイベントは、学びを探究するメディア『Q』のキックオフイベント。Qという名前の通り様々なクエスチョンを起点に、学びは深まっていく。様々な探究の実践者たちがつながり、実践を深めていくた

もっとみる
幼児教育からみた子育てについて思うこと

幼児教育からみた子育てについて思うこと

先日、Nagatacho GRiDで開催された「モンテソーリ・レッジョエミリアを知り尽くした研究者が語る 誘導しない子育て 」にオンライン参加をしました。そこでの学びと気づきを少し共有したいなと思っています。

モンテッソーリ教育とレッジョエミリアの教育はみなさんご存知ですか?
非常に良いサイトを見つけましたので共有しますね。ともに株式会社恵学社が運営するWEB教育メディア『StudyHacker

もっとみる