マガジンのカバー画像

個人的な呟き

101
適当に感じたことを呟いています。
運営しているクリエイター

#みんなの文藝春秋

1つの言葉を使用禁止にするということ

1つの言葉を使用禁止にするということ

差別だから、ヘイトだから、と、急に遣えなくなる言葉があります。

それは多くの人を傷付ける言葉でもあるのだから、遣わない方が優しいのは間違いない。
社会的にもたぶん良いことです。

しかし同時に、その言葉に苦しみながらも頑張っていた人達の成果を、水泡に帰すかもしれないという事実を、多くの善良な人達には認識していただきたい。

私も、差別表現や悪口は嫌いだ。
できれば使用したくはない。
だけど今回は

もっとみる
いつかどこかのタイミングで起こるであろうパラダイムシフト

いつかどこかのタイミングで起こるであろうパラダイムシフト

世の中では様々なことで、価値観が変わる瞬間というのがある。

わかりやすくて極端な例を挙げるとすれば、芸能人への評価だろう。
清純派で売っていた芸能人が、出来心で不倫をした瞬間、世の中からとんでもないバッシングを受け、なかなか表舞台に立てなくなるというのは、ちょっと過去を振り返るだけで、何人も思い浮かぶんじゃないだろうか?

セクハラやパワハラも同じである。

どんなに過去のオリンピックで活躍し、

もっとみる
文字が読めないと世界はどう見えるのだろうか。から始まった疑問。

文字が読めないと世界はどう見えるのだろうか。から始まった疑問。

私が一番お世話になったお婆ちゃんは、文字が読めなかった。
学校には通っていたみたいだし、お婆ちゃんの兄姉は全員読み書きができる。それに会話をしている限りは、頭が悪いわけではなさそうだ。

むしろお金に関する計算能力は高く、仕事など、何でもすぐにできるようになることや、周りとの人間関係を狡猾にコントロールしている様子を見ていた感じでは、知能指数はかなり高い方だと思われる。

やはり大正生まれで、度重

もっとみる