見出し画像

「デイタイムランニングライト」と変化

個人的にクルマが好きなので、少しクルマに絡めた記事でも書いてみようかと思う。知っている人はあまりいないだろうと思うが、近ごろのクルマには「デイタイムランニングライト」という機能が搭載されているクルマが増えている。

デイタイムランニングライト機能とはその名の通り「昼間点灯」で、明るい日中の間もクルマのライトを点灯させる機能のことである。ライトは基本的には夜間に使用するものだが、昼間も点灯させることによりクルマの視認性の向上や事故防止などが見込める。

うまくまとめられた動画があったのでお借りする。

実際にクルマを運転する人にはよくわかると思うが、デイタイムランニングライトがある方が圧倒的に視認性が良い。クルマやトラックのような大きな物体が見にくいはずがないと思われるかもしれないが、例えば運転中などは意識が向いているところが一部分になり、クルマが風景と同化して見える場合もある。

また、見通しの悪いところや、カーブミラーのあるところ、山間部などではライトを点灯している方が視認性が高くなる。自転車の点灯と同じで、その存在をアピールするために重要なのである。自分は気づかれているつもりでも、相手には見えていない(気づかれていない)ということは実はよくある。

そんなデイタイムランニングライトであるが、拝借した動画にもある通り、その歴史は長くない。クルマのライトは最近までずっと夜に点けるモノであり、昼間にライトを点灯させていると「ライトの消し忘れ」だと思われるのが普通であった。そのような長年の歴史からすると、いくら安全のためとはいえ、昼間の点灯が受け入れらにくいのも無理はない。

では、なぜずっと昼間の点灯が行われなかったか、それはやはり「バッテリー類の進化」「電球の進化」であると言える。今までデイタイムランニングライトが搭載されなかったのは、ライトの点灯には電力を使うため、バッテリーに常時負荷がかかるためだ。また、点灯時間が長くなるほど電球にも負荷がかかるため、それだけ寿命が短くなるという懸念もあった。ライトの点灯時間が長くなるほどバッテリーにも電球にも負荷がかかるから今まで実施されなかったと考えられる。法改正などの理由もあろうが、大きくはそこだろうと思われる。

逆に言えば、デイタイムランニングライトが可能になったのは、クルマのバッテリーの改良や電球の進化によるモノとも言える。技術が進歩したからこそ、常時、日中もライトを点灯させておくことができるようになったのだ。

このように技術の進歩によってできなかったことができるようになるということがたくさんあり、また何かが世間や社会に広まっていく時には必ず背景にはその原因や潮流があるということだ。時代が変わるにつれて、変化していくモノは多くあるが、その変化を生み出しているのは、実は現実的な理由や出来事なのかもしれないと感じた。

おそらく、デイタイムランニングライトを取り入れたい、取り入れるべきだと思う人は昔からいた。最近になってデイタイムランニングライトが安全に寄与すると急に言い出されたわけではないだろう。だが、昔の技術では長時間ライトを点灯させることはクルマへのダメージに繋がることから実現されなかったということなのだ。

デイタイムランニングライトのように以前は非常識だとされていたことが、徐々に受け入れられていく様子を見るのはおもしろい。タトゥーだって、LGBTだって、飲み会の参加だって、○○ハラだって、以前は今とは違う認識をされていた。それが様々な事情から市民権を得たり、理解を得られるようになったりしたのだ。

何かが広まったり、縮小していくときは必ずそこに理由があると思う。社会の動きをそういう目線から見てみるのもおもしろい。





頂けたサポートは書籍代にさせていただきます( ^^)