見出し画像

一人反省会とこれから

昨日(日付まわって一昨日になってしまった)こんな記事を書きました。

色々あって子どもと過ごすのがしんどくなって、一時間くらい部屋に引きこもりながらカッコいいパパになるのなんてまだまだ果てしなく先の話だなぁって思ったことを書いた記事です。

それでこの記事に書いたとおり、夜は一人反省会開催してました。

結果としては、新しい仕事を始めて生活が変わる前にこういうことを考える時間が作れて良かったです。

せっかくなので一人反省会の内容、考えてたことをここにも書いてみます。

カッコいいパパってどういうことか

まずそもそも、自身が人生のテーマに掲げている「カッコいいパパになる」についてもう一度考え直しました。

カッコいいパパになることは、あくまでもそうなった先にいる誰かに、なにかしらいい影響を与えるために立てた目標だったはずです。

じゃあ誰の何のためにカッコよくいたかったのか。

自分が周りからあのパパカッコいいわ~って言われたかったから?

子どもや妻が誇れるパパ、夫でいたかったから?

本来は後者でいたいはず。

なぜなら、自分自身が父親に対してあまりいい印象を抱けていなく、反面教師としていたから。(父はすでに他界しています)

子どもにそんな思いはさせたくなかった。

心から誇れる自慢のパパでいたかった。

なんかこれも結局自分のエゴのような気もしなくはないですが…

でも少なくとも、人様の前でだけちゃんとパパやってますよアピールするようなファッションパパではいたくないんです。

それは今はわからなくとも、いつか子どもにも伝わりますしね。

いやきっと今やってたとしても、子どもは気付いてそれなりの接し方しかしてくれなくなります。

もしかしたら危うく自分もそういう道に進みかけていたかもしれません。

そうではなく本当に目指すべきところは、誰から称賛されるわけでもなく、土臭く、泥臭く、常日頃家族のことを想って努力するパパの姿なんだと思います。

究極他の誰に気付かれなくとも、家族だけはわかっていてくれればそれでいいはずです。

インスタに自撮りアップしてカッコいいって言われて気持ち良くなってるようなことじゃないんです。(自戒)

自分が父親に抱いたあの感情は、時が経つに連れてだんだんと薄くなっていいるのかもしれません。

でもそれを忘れちゃいけないし、繰り返しては行けない。

過ちとまではいいませんが、あのような経験は自分の代で断ち切らなければいけない。

そんな責任も背負いながらパパになりました。

この辺ぼかしまくってますが、いつかこのことも記事にできる日は来るんでしょうか。

でもきっと同じく悩む人の助けになると思うので、書きたい話でもあります。

いや話それまくりましたが、つまりは子どもから見てカッコいいと誇れるパパになることが、本当の人生のテーマでした。

そこははき違えちゃいけないなと。

しんどかったことをリストアップした

こっからやっと一人反省会の話です。

まず自分はなにがそんなにしんどかったのか箇条書きしてみました。

すると、こんな感じに出てきました。

  1. 転職が迫ってきていることへの不安

  2. 子どもの自我が強くなってきて言うことを聞いてくれない

  3. 午前中出掛けたが混んでいたり渋滞していたりのストレス

  4. 子どもの食欲が相変わらず異常

  5. 子どもが昼寝してくれない

  6. お義母さん(ばぁば)の方へ行きたがる

  7. 妻が仕事のため、一人で抱え込む部分があった

以上7つです。

他にも細かく色々あったんでしょうがすぐ思いついた大きいところはこんなもんかなと。

で、それぞれのポイントをまとめると、こんな感じでした。

  1. 練習不足、勉強不足からくる不安

  2. 考え方の違い、固定観念

  3. 時間に追われている

  4. 知識不足、固定観念

  5. 計画の甘さ、考え方、これからへの不安

  6. 嫉妬、思い込み

  7. 悩みを共有できない不安

ほとんどに共通しているのは、知識が不足していたり、考え方が凝り固まっているせいで、柔軟な対応ができていないいないこと。

あと本当はできるのに行動に移せていない自分へのイライラ

計画性のなさや時間に対する向き合い方

不確定な要素を確認せず思い込みをもったままになっている。

ざっとこんなところでしょうか。

結局どうすればいいのか

先に挙げたポイントを解決するために取るべき行動は…

不安→とにかく勉強、練習して不安を解消する。不確定なタスクをスケジューリングする。

考え方→もっとラクに考える。子どもの視点でものごとを捉える。

時間→余裕を持った計画。バッファがあれば不測の事態にも落ち着いて対応できる。

思い込み→わからないなら聞いて確認する。勝手に決めつけて勝手にしんどくならない。

こういった感じでしょうか。

「いやラクに考えるのとかできたら苦労しないわ」

という心の声が聞こえてきそうですが、それも今回一人反省会をしたうえにここにも書いたことで少しでも良い方向に向かってくれればと思っています。

ふとした時に、「あ、そういえばあの時ラクに考えようって決めたじゃん」っていうのが出てくるか出てこないか。

アウトプットしないよりはしておいた方が出てきてくれる確率上がりそうですもんね。

まとめ

今回の一人反省会で考えたこと、これからやっていくことが完全に正解なわけはないと思います。

が、こうしてなにか起こったことに対して反省して、次の行動に反映して、また様子を見て…ってのを繰り返していくしかないんですよね。

仕事でも私生活でも。

よく言うPDCAサイクルってやつですが、仕事でその話される時はなんとなく苦手意識抱いてました。

でも結局人生全てPDCAサイクルですわ。

サイクルを回さなくなった途端に成長は止まります。

カッコいいパパへの道も断たれます。

その時うまくできなくたっていいじゃんか。

一時間くらい子どもから離れたっていいじゃんか。

生きててまた家族の幸せのために考え改めてやっていけるなら。

ちょっとずつかもしれませんが、長くいびつな螺旋階段を登っていきます。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?