メオマサユキ│MasayukiMeo

目線は低く、視野は広く。まちのでんきや・アトム電器FC本部で、加盟店さん達と培った今の…

メオマサユキ│MasayukiMeo

目線は低く、視野は広く。まちのでんきや・アトム電器FC本部で、加盟店さん達と培った今の時代に親しまれる地域店のあり方や、日々の生活などからつらつらと。大阪在住・一児の父。 https://twitter.com/akai_my_mouse

最近の記事

過去の自分を今の自分が助けてあげる、と発想すると学びが楽しくなるよ、という話

娘がやっている習いごとは自分はまったく門外漢なので普段は口出しせずに見守るしか出来ないんですが、最近、習いごとで受けた指摘を引きずって、後の復習に気分が乗らなかったり、伸び悩んでいるところがある様子。 指摘されたことを引きずってしまうのは、自分を客観視するのが苦手なのかも知れない。それなら習う内容より学び方の話なので自分にも伝えられることがありそう、と復習中に読んでもらえるように紙にまとめることにしました。 書き出してみると当然ながら、大人にも共通することが多いので、こち

    • 【光る君へ】平安時代の陰陽師=現代のシステムエンジニア説を唱えてみる|大河ドラマ雑感

      今年の大河ドラマ「光る君へ」を毎週楽しみに見ています。 大きな騒乱もない平安文化が花開いた時代が舞台という制作発表のニュースを見た時は、ドラマとして1年持つのかな、とぼんやり思ったものですが、そこはプロの仕事。 毎週視聴後はSNSで他の人の考察を見たり、源氏物語や大鏡、小右記など当時の資料を調べて、史実と脚色のバランスを楽しんでみたりと、制作陣の術中にまんまとハマっています。 ところでドラマ内において主人公の紫式部や藤原道長は別として、個人的に注目している登場人物に陰陽

      • 先入観を外してみたら、会社の新年会準備が自分の中で俄然盛り上がって来た話

        弊社の新年最初のFC会議は2つの会場を借りて、1つを本会議、会議が終わってもう1つの会場で懇親会。コロナ禍前からこのパターンが定番。 今年1月のコロナ禍下でのアルコール無し食事会も同じく2会場+料理はケータリングサービスで対応出来たので、今回も部下のN君に同じ段取りで準備を依頼していた。なぜって以前からそういうものだから。 先入観と違和感9月。 N君からの報告によると前回は施設外からの料理の搬入に手間取ったので、今回は同じATCの建物内のレストランに依頼できるケータリング

        • 面接で作文を書いた帰り道で入社の内定を受けた話

          今の会社に入社したのは2009年のこと。あの頃の空気感を覚えている人もまだ多いと思うが、リーマンショック後で求人に応募しても求人自体が取り下げになるなど、求職者にとってはカオスで厳しい状況が続いていた。 その中にあってアトム電器さんの求人はテレビ東京「ガイアの夜明け」で取り上げられた後の反響という勢いもあって異彩を放っていた。 当時住んでいた実家から通勤圏内でもあったので、募集内容に興味が湧いて応募したのだが試験や面接のやり方も一風変わっていた。 入社試験と作文と面接一番

        過去の自分を今の自分が助けてあげる、と発想すると学びが楽しくなるよ、という話

          親心というもの

          先日、親子で経営されているチェーンご加盟のまちのでんきやさんから売上不振の相談を受け、一緒にあれこれ考えて「今後のやることリスト」のようなものに整理して、一緒に取り組んで行くことになった。 月が明けて送られて来た一か月分の成果表を受け取ると、ご子息ではなく既にご高齢の親御さんの筆跡で作成されている。ああぁ、と声にならない声が出た。 こういう先回り、やってしまいがちである。 このように書くと親御さんベッタリな状況をイメージしてしまうが、ご本人にそのような印象はない。 ど

          ペット葬で泣き笑い

          過日、実家で長年飼っていたワンコが息を引き取ったと連絡があった。 思い起こせば祖母が亡くなった時に傍らで大事にしていた箱の中から、もういい大人になっている父親たち子や自分たち孫に5万円づつ包んだ季節外れのお年玉が見つかったことがあった。 「ばあちゃんは自分が死にそうやのに何でまたお年玉の心配しとるん・・・」 集まった親戚とひとしきり泣きながら笑い、そのお年玉で自分は数珠を、妹は一匹の子犬を買い求めたのだった。 そうだった。5万円だったよ。この子。 妙に人慣れして、他

          大雨による新幹線運休に巻き込まれたが、駅員さんのお仕事ぶりが心地よかった

          「お先に失礼します。またお会いしましょう!」 確かそう言って会場を後にしたはずだった。 先週末、東京で行われたDj-net 全日本でんきやネットワークさんの勉強会。 最後まで居たかったのだが、出張続きだったので自分の出番の後、中座させて頂いた。ここまでは良かったが、台風2号の影響で強まっていた雨脚はどんどん激しくなり、東京駅に着くとちょうど新幹線運転見合わせのアナウンスをしていた。マジか。 再開後を考えて少しでも先に行っておこうと品川駅まで移動する。そこで、その後の運

          大雨による新幹線運休に巻き込まれたが、駅員さんのお仕事ぶりが心地よかった

          800円のはさみと百均のはさみの交換を頼まれた話

          自分のペンケースには携帯型のはさみが一つ入っている。 写真の通りコンパクトさと合わせて、何よりこのトランスフォームぶりがお気に入りだ。 「何それー?ワタシも欲しい!」 先日、自宅でジョキジョキ使っていると、娘が興味津々で覗き込んできた。 トランスフォームするハサミはオジさんの少年ゴコロをくすぐる逸品であるが、現役の少年少女である小学生にとってもドンピシャでワクワクするものらしい。 欲しい、と言われても10年近く前にLOFTかHANDSで800円くらいで買ったものなの

          800円のはさみと百均のはさみの交換を頼まれた話

          ビジネスの窮地で偶然出会った友人の友人の話

          「お、先始めてるで。」 仕事終わりに駆けつけると、友人たちは既に一杯目のビールジョッキを空にしていた。 コロナ禍がひと息ついた昨年末のことだ。卒業後細々と交流が続く同じゼミ生だったヨシダ君達と3年ぶりに開催できた同期会。いつも集まる面子に在校時には面識のなかったゴーダ君も加わり、出身大学にちなんで皿鉢料理をつつきながら乾杯した。 会ったことはないが名前だけ知っていた友人ゴーダ君は自分たちが新社会人だった頃、上記のヨシダ君が最初の就職先で同じ大学OBの同期が居ると名前だけ

          ビジネスの窮地で偶然出会った友人の友人の話

          対話型AIとDX化とバタフライエフェクト

          再度の部署異動になってどう動いて行こう?というタイミングで前回店舗アドバイザーをしていた時に塾生として散々お世話になった、藤村正宏先生主催の新春エクスマセミナーを聴く機会を持つことが出来た。 4年間物流部門の立て直しに没入していたので、自分がどのくらい浦島太郎状態なのか確認する意味もあった。聴いてみて確かにブランクは感じたが、そんなにズレてもいなかったと妙な安心感もあった。それはバタフライエフェクトの話題に多くを割かれていたからだった。 映像の世紀バタフライエフェクト話は

          対話型AIとDX化とバタフライエフェクト

          空き家と商店街と祖父母の思い出と

          ご多分に洩れない空き家問題「空き家問題」で検索すれば、わんさか出てくる空き家問題。 ご多分に洩れず自分と親の間でもここ数年、父の実家をどうするかが話題に上がる。更地にしてマンションでも建てて不労所得でも確保出来れば苦労は無いが、現在空き家になっているその家は隣家と1つの壁を共有する連棟で、処分しようにもそのお隣さん及びその家の前を塞ぐように建っている一軒家の住人の意向次第という縛りがあるのだった。地元の不動産屋さんにも相談してみたが、ここがクリアにならなければ話の進めようが

          空き家と商店街と祖父母の思い出と

          はじめまして|MeoMasayuki

          4年ほど前まで「町の電器屋さんのフランチャイズ・アトム電器」の本部から「町の電器屋さんの小さな販促実践委員会」というブログを書いていました。 いわゆる「まちのでんきやさん」達の相談に乗って、一緒に取り組んだ解決策や経験をブログに書く。そこからまたご相談につながったり、セミナー開催に至ったりという日々を送っていたところ、4年前に物流部&コールセンター業務に異動になってwebに何かを書く世界から離れていました。そして2023年、また異動となりアドバイザー業務に戻ることに。 弊

          はじめまして|MeoMasayuki