見出し画像

はじめまして|MeoMasayuki

4年ほど前まで「町の電器屋さんのフランチャイズ・アトム電器」の本部から「町の電器屋さんの小さな販促実践委員会」というブログを書いていました。

いわゆる「まちのでんきやさん」達の相談に乗って、一緒に取り組んだ解決策や経験をブログに書く。そこからまたご相談につながったり、セミナー開催に至ったりという日々を送っていたところ、4年前に物流部&コールセンター業務に異動になってwebに何かを書く世界から離れていました。そして2023年、また異動となりアドバイザー業務に戻ることに。

弊社、異動多くない?という疑問はさて置き、また書きたい欲が高まって来たので登録したきり放置していたnoteを開くことにしました。


■自分について

大阪生まれの団塊ジュニア。
現在は「町の電器屋さんのフランチャイズ」アトム電器の本部に勤めています。前職で会計事務所に勤めた経験などを生かし、ご加盟の電器店さんのサポートなどしています。

■情報発信の根幹にあるもの

幼い頃、祖父母が営んでいた食堂があった商店街の雰囲気が大好きでした。
用が無くても声を掛け合い、ワイワイと活気を生み出していたあの感じ。

だから今でも『小さな店の活気こそ、町を元気にする』と信じているところがあります。

自分の情報発信の根幹には、そんな幼き日の体験があるようです。

★「小さなお店のお役立ち」という自分の使命

父親は既に引退していますが町工場を、母親は今でもお弁当屋をそれぞれ経営しており、働く姿を常に身近に感じて来ました。自分自身も大学で会計を学び、社会に出てからは会計事務所に勤め、多くの中小企業さん、個人商店さんと関らせて頂きました。

そうした商売人の方とご縁の深い人生を歩む中で感じた思いが、いつしか「小さなお店のお役立ち」という自分自身の使命になって行きました。

「地域電器店の復権」というアトム電器のビジョン



「小さなお店のお役立ち」という自分の使命

会計の専門職としてはモノにならなかった自分が今もこうして使命に沿った仕事に携われているのは幸せなことで、前の職場にも今の職場にも感謝しています。

★「小さな販促」で「小さくつながる」

上記のブログを起点としたチェーン加盟の電器店向けの経営・販促支援面談は最終的に300件を超えました。

面談後に業績を伸ばして行かれるお店さんは、自分たちチェーン本部作成の『出来合いの販促物』と『お届け先のお客様』との間に、「ニュースレター」や「お手紙」、時には「小まめなイベント」など、いわば『自分の個性』を挟む工夫をされていました。

1つ1つは小さなこと。小さなことだからこそ繰り返し届けられ、確実につながって行ける―。「小さく・いつも・つながること」でお客様との関係が出来た、というお声が届き始めました。

★他のお店がやっていることを知りたい!

そんなお店様たちと関わりながら思ったのは、今まで仕事を通して出会って来た誰にも相談出来ず、孤独にがんばっている経営者さん達の姿でした。

こういうことを共有できる機会が持てれば、もっと仕事を楽しいものと感じていただけるんじゃないか ― ?

そういう気持ちでまずチェーン内で、多くの店の販促事例を持ち寄れる研修会を立ち上げました。

2013年1月に行われた第1回目の研修会。

参加店の皆さんのお声は希望にあふれたものでした。

メオさんの人柄がにじみ出る研修、大変よかったです。商売をするっていいなぁと、元気づけられました。
事例のメンバー店のストーリーは感動的でありました。本日はありがとうございました。(京都府 T様)

販促の方向性を見失っておりましたが、自分で長続きできる方法が見えて来ました。早速帰ってから1月号を早急に作り直します!アトムは商売に対する気持ちが健全な方ばかりなので、安心しました。(広島県・M様)

どのお話も参考になるものばかりでした。もてなしの心もなるほどと感心しました。レターを作るにあたって、いつもネタに困っているので、是非参考にしてさらに良い物が出来ればと思います。(兵庫県・M様)

今後の活動にとってもとっても参考になりました。今年は出来ることから少しづつやっていきます。お客様を一層大切に思い接していきたいと思います。今日はほんとうにいいお話しをありがとうございました。(大阪府・Y様)

などなど。

この頃からチェーン内外に共感の輪が広がり始め、地域のコミュニティに積極的に関わろうとする電気屋さんがまた少しづつ増えて行きました。

電器店業界の研修で「とりあえずあのブログを見て」と言われたり

■noteでの活動

ここまで紹介したのは4年前までのアメブロを通じた活動のこと。そちらでは地域電器店チェーンの本部として発信すべきことを中心に発信していましたが、ここではもう少し自分寄りで書いて行きたいと思っています。まちのでんきやさんを応援する気持ちに変わりはありませんが、自分のnoteではあるので。

✔ この4年関わってきた物流業界の経験
✔ 経理→法務→営業→物流→再び営業 と激しい部署異動で揉まれた経験
✔ 具体的なことは書きにくいけど、プラベートから思うこと

などなどとりあえず「書く体力」を取り戻しながら、色々な人と繋がれれば良いな、と考えています。

そんな感じでよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?