塚原 大

事業・サービスをつくるのが好きです。せっかく生まれてきたのなら、多くの人の幸せにつなが…

塚原 大

事業・サービスをつくるのが好きです。せっかく生まれてきたのなら、多くの人の幸せにつながるサービスを開発していきたいと思っています。 お仕事のご依頼はこちら https://www.tender-bell.com/contact

記事一覧

[書評] 直感・共感・官能のアーティスト思考 松永 エリック・匡史 (著)

あまり書評とか書かないのですが、この本はこれからの未来に向けての示唆になると思いましたのでご紹介します。 松永エリックさんは上記のとおり、コンサル出身でデザイン…

塚原 大
1か月前
3

強いチームとそうではないチームの違い

このチームは強いな、と感じるチームとそうではないチームについて、その違いについて紐解いてみたいと思います。 私はアプリやWebサービスの開発が経験としては多いので…

塚原 大
2か月前
8

GenAIのその先の未来

ChatGPTの台頭のインパクト みなさんご存知の通り、2022年にChatGPTがインパクトを残して以降、GenerativeAI(以下Gen AI)は私たちの生活に大きな変化をもたらし始めていま…

塚原 大
3か月前
5

[書評] 直感・共感・官能のアーティスト思考 松永 エリック・匡史 (著)

あまり書評とか書かないのですが、この本はこれからの未来に向けての示唆になると思いましたのでご紹介します。

松永エリックさんは上記のとおり、コンサル出身でデザイン思考に精通された方です。特にバリューを最重要視される点については、ゼロイチの開発において私も最重要視しており、僭越ながら考え方や捉え方が似ていると感じています。

この本は現在の事業開発においてデザイン思考がスタンダートとなっている中で、

もっとみる
強いチームとそうではないチームの違い

強いチームとそうではないチームの違い

このチームは強いな、と感じるチームとそうではないチームについて、その違いについて紐解いてみたいと思います。

私はアプリやWebサービスの開発が経験としては多いので、その開発チームを前提にしていますが、案外スポーツチームやサークル活動なんかでも同様のことが言えるかもしれません。それくらい抽象度の高い話がメインとなります。

思考プロセスがWhyに紐づいている何かを成し遂げる上で重要なのはWhyだと

もっとみる

GenAIのその先の未来

ChatGPTの台頭のインパクト

みなさんご存知の通り、2022年にChatGPTがインパクトを残して以降、GenerativeAI(以下Gen AI)は私たちの生活に大きな変化をもたらし始めています。
世界中からGen AIの開発に資金とリソースが集められ、GAFAMは大量の推論処理が可能なGPUに投資を加速し、NVIDIAの株価は史上最高値を更新しています。この速度で進化するGen AIの世

もっとみる