見出し画像

ぷりっとした食感が魅力的な中華「生きくらげと卵の炒めもの(むーしーろー)」



夜ごはんの話




ぷりっした生きくらげ

ふわふわのたまご。

芳ばしいオイスタソースの香り。

きくらげの食感がたまらない「むーしーろー」。



本日のお品書き




  •  むーしーろー

  •  卵スープ

  •  白ごはん

* ごはんおかわりできます。





◯ むーしーろー



  •  生のきくらげを使った中華料理を。


町中華の調理風景の動画を見ていると、

たくさんオーダーが入り、

数々の料理が手早く作られている。

その中の一品にきくらげを使った料理を見つけた。


ものすごくおいしそうに見えたので、

レシピを調べる前にきくらげを即購入。


料理名は「むーしーろー」。

料理名も食材も魅力的。

きくらげの食感を思う存分楽しむイメージで。







ぷるっとした、大ぶりの生きくらげ。

好きな大きさに切り分ける。

口に入れた時にきくらげを存分に楽しめるよう

大きめに。


ジャーっと、きくらげと豚肉を炒める音。

芳ばしいオイスターソースの香りが漂う。


ふわふわに焼き上げておいた玉子焼き。

茶色い炒め物にあざやかな黄色の差し色。

さっと絡めて、出来上がり。







ふわっと芳ばしいごま油とオイスターの香り

この香りで食欲が一段増し。




生きくらげを口に入れると、

オイスターソースのほわっとした芳ばしい香り

プリッとした、きくらげの食感。

白ごはんが進む味。


しっかりと食べごたえのある豚肉の味わい。

ふわふわのたまご。

すべての食材がいい味と食感を出しています。




中華料理のお供、卵スープ。

濃い味の間に挟む箸休め。

更に進む食欲。


生のきくらげの食感を思う存分楽しめる中華。




 ○ 材料 ( 1 人前 )



  •  豚こま       : 100 g

  •  きくらげ      : 50 g

  •  白ねぎ       : 20 g

  •  卵         : 2 個

  •  オイスターソース  : 大匙 1.5

  •  醤油        : 大匙 1

  •  酒         : 大匙 1

  •  鶏ガラ素      : 小匙 1

  •  ごま油       : 大匙 3




 ○ ポイント


  •  玉子焼きを作っておく。

 半熟くらいの玉子焼きを先に作って、最後に混ぜ合わせる。そうすることで、卵のきれいな黄色を見せることができる。




 ○ 作り方


 1.  食材の下処理

  •  きくらげを一口大にぶつ切り、白ねぎを斜め切り、卵を溶いておく


 2. 卵を焼く

  •  フライパンにごま油を大匙2程しき、中火で温め、溶き卵を注ぐ。

  •  半熟くらいになったら、お皿に引き上げておく。


 3.  豚こまを茹でる(スープを作るため)

  •  300mlほどの熱湯で豚こまをさっと茹でる。

  •  後で炒めて、火を通すため、火が入りきる前でお皿に引き上げる。


 4. 炒める・盛りつけ

  •  フライパンにごま油大匙 1程しき、きくらげと[3.]の豚こまを入れて、中火で炒める。

  •  豚こまに焼き色がついたら、鶏がら素と酒、オイスターソース、醤油を入れて、混ぜ炒める。

  •  [2.]の玉子焼きをいれて、さっと混ぜ合わせ、お皿に盛り付けて完成。






まとめ




ぷりっとした食感の生きくらげ

大ぶりに切って、思う存分食感を楽しめました。

むーしーろー」と名前も魅力的。

きくらげが手に入ったら作ってみてはいかがでしょうか。






他にもお腹が空くような「夜ごはんの話」を探してみませんか。






お腹が空くようなつぶやきはTwitterで。











#おうちごはん #ひとりごはん #夜ごはん
#ごはん  #自炊 #レシピ #中華料理 #中華
#ムーシーロー #きくらげ #卵 #玉子焼き
#スープ #豚肉













「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。