マガジンのカバー画像

結婚式って何のため?

10
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜まとめINDEX〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜まとめINDEX〜

INDEX

序章:結婚式をしない人たちが増えているのはなぜか?
1950年代:日本独自のパッケージプランが誕生
1960年代:高度成長期、大量生産のため結婚式がワンパターン化
1970年代:式場と式場紹介所の提携システムが誕生
1980年代:バブル全盛期に結婚式がエンターテインメント化
1990年代:ゼクシィ創刊とインターネットの登場
2000年代:オリジナルウェディングの文化が開花
2010年

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜2020〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜2020〜

戦後からの70年あまりの
ウェディング文化の流れを追っていくとわかることは

現在の一般的な結婚式の形式は、
けして 長年の日本に伝わる伝統からくるものではなく

その時代、その時代に 必要にせまられてできたものであり

いわば
「経済をなりたたせるため」にやむなく生まれたものなのです

ですから これからご結婚される方には 特に知っておいてほしいのは

「これが日本の伝統、とか これが普通、とか

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜2010〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜2010〜

この10年の間に ウェディング業界は また数々の
あらたな洗礼をうけることになります。

1つ目は、インターネットの普及による口コミ情報です

つまりこれまでは、ゼクシィをはじめとするエージェントや、
会場や業者などの企業側からの広告宣伝による情報しかなかった時代から

おなじ立場の知らない人からでも、
簡単に口コミ情報を得られるようになったので、表に出すことは「タブー」とされてきた内情が明るみに

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜2000〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜2000〜

21世紀がやってきました。

2000年代は、
ブライダル業界には 3つの大きな変革がありました。

1つ目は 結婚式の主催者の交代です。

仲人文化がなくなっていくと同時に
主催者として主導権をにぎるのは 親ではなく、

新郎新婦自身、

・・になったことで
結婚式の意味づけや価値観が変わったのです。

それまでの結婚式の主な目的は「新郎新婦のお披露目」でした。

つまり、
「我が子が 結婚する

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1990〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1990〜

80年代の終わりごろ、、
昭和から平成になり、消費税が初めて導入され、
さらに 1991年にはいわゆるバブルが崩壊、
一気に日本の経済が大混乱となりました。

これまでの右肩上がりの経済が総崩れして
それまで多くの国民が信じてきた
価値観が見事にひっくりかえってしまったのです。

一流企業に勤めることや、出世すること
お金持ちになって、人より多くのものを所有すること。
それこそが幸せだと教え込まれ

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1980〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1980〜

日本においては
第一次ベビーブームが落ち着いて
婚姻数は減ってしまいましたが、日本はまもなくバブル時代へと突入していきます。

常に右肩あがりの経済。給料は年々上がって当然の時代。

婚礼件数が減った分
ひと組あたりの売り上げを上げなければいけないという式場のニーズにタイミングが合い
まるでショーのような派手な演出が エスカレートしていきました。

1981年イギリスではダイアナ妃がご成婚。
その

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1970〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1970〜

さて、、1970年にはいると
戦後の第一次ベビーブームに生まれた世代が
結婚適齢期を迎え
結婚式の件数が加速的に増加します

厚生労働省のホームページ
平成18年度「婚姻に関する統計」の概況より「婚姻件数の推移」

それにともない、
椿山荘や、料亭であった白雲閣(現リビエラ)
ホテルなどでも 結婚式が多く行われるようになり
専門式場も誕生していきました。

しかし
この頃は、インターネットのような

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1960〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1960〜

1960年代になるころには

新興の集合住宅地開発が進められ
若者たちは あたらしくて 綺麗で 欧米風スタイルを取り入れた生活をスタートします。

この時代、とにかく物をたくさん持っていることが、豊かさの象徴でありました。

豪華なホテルや専門式場がどんどんできていき

「有名な場所で結婚式を挙げる」こと

それが 憧れであり自慢であり
幸せの象徴でもあった時代だったのです。

そのため、式場は 

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜序章〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜序章〜

私 個人的に、戦後の日本の結婚式の歴史を 肌で味わい
業界に入ってから その変遷を目の当たりにしてきた世代なので
いつか、このことをまとめて書こうと思っていたところ・・

すごい記事をみつけたので
ぜひ多くの方に読んでいただきたくここにご紹介いたします。

新 日本の結婚式の歴史
https://www.100nen-shuppan.com/kekkonshikinorekishi

カメラマンの

もっとみる
なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1950〜

なぜ日本の結婚式がガラパゴス的進化を遂げたのか?の考察〜1950〜

現在でも結婚式の文化に根深く残っている

「ご両家」

という言葉からもわかるように

もともと 結婚とは 個人と個人が行うものでは なく
家と家が行うもの、つまり主催者は家長である父親だったのです。

第二次世界大戦で敗戦国となった日本は
アメリカの属国となり、
1946年に制定された日本国憲法により
人としての生きる権利と自由を手にすることになった
一般市民の間に 急速に欧米文化が普及すること

もっとみる