マガジンのカバー画像

写真を使っていただいたnote

673
みんなのフォトギャラリーのヘッダ等、写真を使っていただいたnoteをまとめたマガジンです。※記事ヘッダ用の写真はトリミングして利用したものはマガジンに含めていない場合もあります。
運営しているクリエイター

#仕事

松下幸之助の人生観〜死への準備〜

毎日を噛み締めて生きる。1日とて無駄な1日とは思わない。順調な時もあれば、うまくいかない日もある。全てが自分の思い通りになるわけではない。晴れの日があれば曇りもあり、雨の日も嵐の日もある。細かく言えば、全く同じ天気の日は二度とこない。気温や湿度、風向きから見れば必ず誤差がある。だからかけがえのないこの一瞬を味わう。 人生とは、一日一日が、いわば死への旅路であると言えよう。 生あるものがいつかは死に至るというのが自然の理法であるかぎり、ものみなすべて、この旅路に変更はない。

若くたって「老害」って言われるかもよ 〜 ”老” に騙されないでね〜 というはなし

”老害”って漢字のせいで誤解されているように思う。これは若い人にも起こり得る老害のお話しである。 いっそ漢字じゃなくてカタカナで”ロウガイ”とか書いた方がいいのかもしれない。ちょっと”アウトロー”的な一匹狼みたいな響きでカッコいい?かも。でも狼ってもの凄く統率の取れた群れで行動するので、狼に申し訳ないな。 ウチの会社には、まだ老害って言うほどの年配って人はいない。と、思っていた。でも最近、老害に年齢やポジションは関係ないような気がしてきた。 「老害」って字面のせいでシニア

2021年→2022年

振り返りを書こうと思っていたら、年が明けてしまった。 今年の目標も明確にしたいし、書く。 2021年1月 名古屋からの引越 && 短期インターンでRuby on Railsを少し書く 2月 大阪SaaS企業に転職 今まで触ったことのないものばかりでテンパる(初Git 初Docker 初Dao&Dtoパターン) 3 ~ 5月 実装 & 問い合わせ回答業務でしごかれる 6月 Lambda × Node.js初挑戦 (Promise・イベントループまじわからん...) 7月 2個

春には芽が出ると言うしかなく 【11】脱サラ研修講師が語る 独立開業のリアル 綱を信じて、バンジージャンプ!

 2002年春には芽が出ると根拠のない話を妻に言い  2001年も秋になり、日が短く朝晩がすっかり冷えるようになってきました。にっちもさっちもいかなさそうに思える毎日が続いていました。文句を言わずについてきてくれる妻には、さすがにこの見込みのなさそうな状態は言えませんでした。妻からは一度だけはっきりと言われました。 「あなたが不安そうなことを言うと、こっちはもっと不安になる。」 これは身に沁みました。結婚以来はじめてといってもいいかもそれません。自分がこの家の家長であるこ

フリーランスとして仕事をすることは人生のリハビリ。

久々にする更新するnote。 書くことから離れていたここ最近。 というのも、書くことがちょっと嫌になっていたからだ。 私にとって書くということは、自分を表現すること。 そして、その表現方法として一番得意なことが書くことだと思う。 だけど、読んでくれる相手にとって丁寧でわかりやすく、言葉や言い方を選んで相手視点で作っていたら、どんどんつまらないものになっていった。 というよりも、 どんどん窮屈に感じるようになっていった。 表現はいつだって「無限で自由な存在」

被害者意識を持つ事は得られる事よりも失う事の方が圧倒的に多いということを再認識してみましょう!

被害者意識を持つということはどういうことか。。。 何かとすぐに言い訳をする人、理由ばかり並べる人、 あなたはそういう人ですか(笑) 誰もがみんな自分ではそんな人ではないと思っています。 ところが周りから見ると、そういう言動が多いと感じる人は 結構いるものですね(笑) もちろん、本人は無意識だと思います。 しかし、周りから見るとどう考えても主な原因はその本人だろうと 言うケースは非常に多いです。 この時の本人の感情はどういう状態であるかと言うと、 被害者意識になっていま

コロナは時代②

暇で暇でYoutubeをあさっていると、、 キングコング西野さんの動画で「コロナは時代として捉える」という言葉がありました! 興味深いですよねーーーーー!! 前の記事はこちらです!!! https://note.com/roomin58/n/n5b38913a8b4e まずはリモートワークをせざる負えない状態になりました>> その結果、みなさん「オフィスがなくても仕事できるじゃん」と気づいたはずです。。 移動時間がなくなりましたし、ぎりぎりまで寝ていられるので、 むしろ私

コロナは時代①

さあーーGWに入りましたねー♪ 外出できずにストレス続きの毎日です!!! 暇で暇でYoutubeをあさっていると、、 キングコング西野さんの動画で「コロナは時代として捉える」という言葉がありました! 興味深いですよねーーーーー!! このことに関して少し考えてみることにしました。。 時代の変化というと思い浮かぶのは、、「産業革命」ですね!! 蒸気機関車が発明されたとかそういうことです。。 今はというと「第4次産業革命」の真っ只中と言われているそうです。。 「AI 、IoT

何をしていいか分からない

そろそろ自粛生活1か月。 変なタイミングでアルバイトを辞めてしまって、自粛のためにニートになった。 バイトを辞めたのは、どこかへ引っ越したい、旅に出たい、と思っていたからだ。こんなことになるとは思ってなかったよね。もっと早くから動けばよかった…と、いつも思う。行動が遅いから、自覚なく幾多のチャンスを逃してきたんだろうな。ああ。悔やんでも仕方ないし、性格だから変えようと思っても変えられない部分が多い。 あのウイルスは生命だけでなく、私たちの時間も多く奪っている。 好きなアーテ

仕事も育児も家事も頑張ってはいけない

限界コンサルタントです。この4月から育休に入りました。 前々から書こうと思っていた「仕事は頑張ってはいけない」という話について、つらつらと書いていこうと思います。 これは、仕事に限らず家事・育児もそうですね。本当に。 周りに、家事・育児で疲弊している人がいたら是非共有してほしいなと思います。 会社の後輩には、「仕事は頑張ってはいけない」ということをことあるごとに伝えており、改めて、後輩と過去の自分、仕事、育児、家事に忙殺されている方に向けて、その理由をまとめておこうかなと

ポチッとポン!

はじめてのインターネットを思い起こすと、最初の就職。 パソコン初接触でした。 自分はポケベル全盛期に乗らず、携帯電話も相当後になってから友人にいい加減持つべきと言われて手にした次第。 会社のパソコンは社内ネットワーク内でのデータ入力で、エクセルやワードなど一般的なパソコンではなく、いわゆるオフコン。 まずはキーボードに触れ合いました。 マウスとの出会いはもっと後で、もっぱらエンターキーで行ったり来たりすれ違ったりする日々でした。 会社を退社して「あれはパソコンでは

1日参り

【毎日更新/起業の心得】 今日も気合の入った記事をご紹介します! ↓↓↓↓↓↓↓↓ 毎月1日には一日参りを 行っています。 神頼みというよりは、 毎月感謝を伝えに そして今月も楽しみます。 ということを伝えに 行っています。 神社では神頼みをするよりも 自分に向き合って、 自分がどうあるべく月日を 過ごすのかを話す場にすると もっと仕事も人生も 楽しめると思います。 自分が主軸ではなく、 感謝して生きることが とても大事ですよね。 2020年2月の無料コンサルティン

悩んだら、”わけもなく惹かれる人”の近くに

25歳の頃、初めて東京で暮らすことになる。 「社会人になりたい」と、意気込み、なんでもいいから就職斡旋の会社に行って、ひたすらお辞儀の練習したり、履歴書の書き方を参考書を見ながら例文を真似た。 焦っていた。 今でこそ、「なんだそんなことか」と言えるのだけど、大学卒業して3年目。 新卒だった友達は部下を持ち、なんとなく仕事が板についている(風)時期だった。 自分はまた一から頑張るんだと焦っていたこともあるけど、流されるままに就職した。 結果、4ヶ月しか持たなかった。

ロールモデル、不在につき。

どうも。まめのすけです。 いつも書き出しに困る私です。今日はロールモデルについて。 『ロールモデルが必要です』『ロールモデルはいますか?』 そんな言葉を聞く事がまぁまぁあります。 でもさ ロールモデルって必要なのかな (あぁ、言ってしまった。。唐突に) -------- 10年以上前、私はお腹に新しい命を宿していました。 当時の職業はSE。しかも得意分野はインフラ(夜中によく小人として作業するアレ)。そして、会社でもSEさんで2人目の妊婦さんでした。社内はSE以外に