イッテツ

鹿児島出身。マンガ『ローカル×ローカル』『夜が静かです』を描いています。東京の出版… もっとみる

イッテツ

鹿児島出身。マンガ『ローカル×ローカル』『夜が静かです』を描いています。東京の出版社で編集者を経て、2018年地方へ移住。ローカルメディア『南伊豆新聞』『南伊豆くらし図鑑』を運営。2021年宿「ローカル×ローカル」開業。https://local2minamiizu.com

マガジン

  • 宿「ローカル×ローカル」マガジン

    宿「ローカル×ローカル」の情報を発信しています。

  • 走りながら、考える

    ハッとした学びを書き留めておくもの。

  • マンガ「ローカル×ローカル」

    2017年夏。東京の出版社で働く編集者のイッテツ。突然、友人のフリーランス・ヤノモトから呼び出される。乾杯も束の間、「伊豆で働かないか?」と相談を受ける。地方なんて、「仕事がない」「閉鎖的」「刺激がない」。そんな現実を知っていた地方出身者の一徹だったが・・・。「都市」or「地方」の二極じゃない価値を模索する、ローカル サバイバルマンガ

  • 漫画「ローカル×ローカル(L2)」バックヤード

    漫画ローカル×ローカルの創作の制作裏話。あれやこれを書きます。

  • ローカル×ローカル

    ローカル×ローカル。この企画はざっくり言うと、「地域おこし」「地方創生」って一体どういう状態だろう?その問いを持った僕が、さまざまなローカルで活躍する先輩たちを訪ねて、学んだことを報告するイベントです。

最近の記事

  • 固定された記事

1話:ワクワクはどっち?

ep2:どこで、誰と、何をに続く この話は実話を基にした物語で、現実の世界と地続きです。主人公が作った宿「ローカル×ローカル」。ぜひ、泊まりに来てください。 ご予約はこちらから▼

    • 【7月12日(水)19:00開催】Podcast Radio『あっぱれ火曜日』100回収録 記念イベント!〜みんな、あれからどうしてる?〜』

      2020年6月にスタートした『あっぱれ火曜日』は、2023年7月12日で100回目を迎えます。 今回、100回目の収録を記念し、これまで登場してくれたあっぱれゲストやリスナーさんを集めたリアルイベントを企画します。 題して、『あっぱれ火曜日』100回収録 記念イベント!〜みんな、あれからどうしてる?〜 我々がPodcastを3年やって発見したこと、オンラインをきっかけにつながる可能性などを話してみたいと思います。 また、これまでに登場してくれたゲストからOkazaki

      • イベント ローカル×ローカル。テーマ「住みたいまちって、どうつくる?」

        こんにちは! 2018年に南伊豆町に移住し、現在は宿「ローカル×ローカル」と漫画家をやっています。一徹です。 この企画は、「地域おこし」「地方創生」って、一体どういう状態だろう?そんな問いを持った僕が、さまざまなローカルで活躍する先輩たちを訪ねて、学んだことを報告するイベントです。共催は日本仕事百貨です。 2019年6月から2020年2月まで、9人の先輩とイベントをやりました。あらためて書いてみると、錚々たるメンバーに来てもらいました。 * 肩書きは当時のまま vo

        • 【6月限定:ローカル×ローカルでじっくり過ごす一週間滞在プラン】

          6月、梅雨プラン始めます! 月曜日チェックイン、次の日曜日にチェックアウト。 6泊7日で合計2万5千円とおすすめです。 仕事や読書などを持ち込んで籠るのもありですね。 ぜひ遊びに来てくださいー! 僕はずっと漫画描いてます。

        • 固定された記事

        1話:ワクワクはどっち?

        • 【7月12日(水)19:00開催】Podcast Radio『あっぱれ火曜日』100回収録 記念イベント!〜みんな、あれからどうしてる?〜』

        • イベント ローカル×ローカル。テーマ「住みたいまちって、どうつくる?」

        • 【6月限定:ローカル×ローカルでじっくり過ごす一週間滞在プラン】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 宿「ローカル×ローカル」マガジン
          イッテツ
        • 走りながら、考える
          イッテツ
        • マンガ「ローカル×ローカル」
          イッテツ
        • 漫画「ローカル×ローカル(L2)」バックヤード
          イッテツ
        • ローカル×ローカル
          イッテツ
        • 夜が静かです〜都市と地方を行き来して思うこと〜
          イッテツ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          free コーヒーならぬ、free”米”。お米農家 中村大軌さんが地域にひらく「農木労(ノキロ)フェス2023」に行って、感極まった話

          4月8日(土)、お米農家 中村大軌さん(以下:大ちゃん)が主催する「ノキロフェス」に行ってきました。 ノキロは、大ちゃんが作った一棟貸の宿。 その宿のオープンイベントが、ノキロフェスです。 会場は森の中! イベントでは、大ちゃんと仲間たちがひたすらお米を炊き、来場者にお米とお餅を振る舞うという、free コーヒーならぬ、free”米”とfree”餅。” 参加者の人がお米をむすんだり、持ち寄ったお肉でBBQをしていたり。 カレー屋さんも出店していたので、炊き上がった

          free コーヒーならぬ、free”米”。お米農家 中村大軌さんが地域にひらく「農木労(ノキロ)フェス2023」に行って、感極まった話

          【締め切りました!】「ローカルで暮らす」&「編集」を学ぶ。ローカル×ローカル、 夏の学生インターンを募集(2023年)

          こんにちは。宿「ローカル×ローカル(以下:L2)」店主のイッテツです。 宿の他にも、noteで漫画「ローカル×ローカル」、テレビ静岡のローカルメディア Wasabeeで「今日も夜が静かです」を連載しています。 他にも、1対1の暮らし体験プログラム「南伊豆くらし図鑑」。ローカルメディア「南伊豆新聞」をやっています。 詳しくは漫画を読んだり、こちらの記事を参考にしてもらえると! さて、本題です。 今回、宿L2で夏の時期、インターン(宿のお手伝い)ができる方を募集します。

          【締め切りました!】「ローカルで暮らす」&「編集」を学ぶ。ローカル×ローカル、 夏の学生インターンを募集(2023年)

          【4/24~28】締切、倒しましょう!4泊5日創作合宿プラン

          【4/24(月)~28(金)】一緒に締め切りを倒しませんか? 昨年大好評だった、締め切り合宿改め、「春の創作合宿プラン」をやります。4泊5日で2万5千円です。 締め切りは、会社のプレゼン資料でもいいし、入稿間際の制作物、自主制作の作品の執筆など。 自分の「〆切」をもってきてください。 店主も自分の仕事の締め切り(漫画)に、ひたすら向き合います! 伊豆の最果てまで来たら、やるしかない。 そんな状況をみんなで、無理やりつくりませんか? ご予約は 下記から!お待ちして

          【4/24~28】締切、倒しましょう!4泊5日創作合宿プラン

          【4/29日(土)】 南伊豆の幸を味わう! お米農家 中村大軌さんと田植え体験プラン

          4月の終わり、新緑の季節。 南伊豆町では田植えのシーズンがはじまります。 このプランでは、南伊豆で休耕田を再生しながらお米づくりに取り組む、中村大軌さんの暮らしにお邪魔します。 中村さんと一緒に田植えをした後は、近所の温泉へ! 温泉の後は、中村さんと一緒に羽釜でお米を炊きましょう! お米と地魚を併せた豪華な夕食タイム!いただきます! もともと移住者(埼玉出身)の中村さん。イベントでは、中村さんを囲みながら、現在の活動に至るまでのお話も伺います。 中村さんの日常に

          【4/29日(土)】 南伊豆の幸を味わう! お米農家 中村大軌さんと田植え体験プラン

          締め切りました【南伊豆に3ヶ月無料で滞在】ローカル×ローカルで留職生を募集(2023)。「ゲストハウス」「場」をつくってみたい人、ぜひ。

          こんにちは。ローカル×ローカルのイッテツです。 現在、静岡県伊豆半島の南端、南伊豆町で宿「ローカル×ローカル」を運営しています。 お部屋は全部で5部屋あります。 また、noteで漫画「ローカル×ローカル」を連載しています。この物語は、縁もゆかりもない主人公が南伊豆町に移住し、自分の仕事をつくるまでの話です。 他にも、1対1の暮らし体験プログラム「南伊豆くらし図鑑」。ローカルメディア「南伊豆新聞」をやっています。 詳しくは漫画を読んだり、こちらの記事を参考にしてもらえ

          締め切りました【南伊豆に3ヶ月無料で滞在】ローカル×ローカルで留職生を募集(2023)。「ゲストハウス」「場」をつくってみたい人、ぜひ。

          <締め切り間近。残り1枠> 締め切りを抱えた人たちに向けて作った創作合宿プラン。 12月11日(日)ー12月16日(金)
申込締め切り:12月1日(木)
宿泊費: 5泊6日で2万円 https://note.com/murasakitotetsu/n/nae5753b8ad26

          <締め切り間近。残り1枠> 締め切りを抱えた人たちに向けて作った創作合宿プラン。 12月11日(日)ー12月16日(金)
申込締め切り:12月1日(木)
宿泊費: 5泊6日で2万円 https://note.com/murasakitotetsu/n/nae5753b8ad26

          「創作合宿プラン(5泊6日2万円)」のイメージを漫画にしました。

          宿ローカル×ローカルにて、創作合宿プランをつくりました。 イメージがつかめない方もいるかもなので、漫画に落とし込んでみました。 <募集期間> ご応募は、こちらから!!!お待ちしてます! 施設の雰囲気はこちらから見ることができます

          「創作合宿プラン(5泊6日2万円)」のイメージを漫画にしました。

          デンマークのフォルケ(IPC)の日々を思いだした話

          今日のゲスト:デンマークの学校『International People's College(以下:IPC)』の卒業生、これから行こうとする人たち。 今年、7月までIPCに滞在していた卒業生が、報告会の場として宿「ローカル×ローカル」を選んでくれました(感謝)。 実は店主も今から10年前、6ヶ月ほど時間を過ごした学校です。 IPCは、デンマークの社会人教育プログラム「フォルケホイスコーレ(以下:フォルケ)」の一つ。 そこは試験もなければ、成績表もつきません。 原則と

          デンマークのフォルケ(IPC)の日々を思いだした話

          学びの備忘録:『関わる人が次々集まるまちをつくる!関係人口の力を活かした地域プロデュース・オープンセミナー』

          「この講座、受けてみない?」 その人の誘いだったら、「よくわからんけど、行ってみるか!」 そんな人っていませんか? 静岡県・熱海市でゲストハウスMARUYA、ロマンス座カド、コワーキングスペースnaedokoなどを手がけるまちづくり会社『machimori』代表の市来広一郎さんもその一人だ。 <プロフィール> 市来広一郎:株式会社 machimori 代表取締役。NPO法人 atamista 代表理事。一般社団法人熱海市 観光協会理事。2015 年ゲストハウス「gue

          学びの備忘録:『関わる人が次々集まるまちをつくる!関係人口の力を活かした地域プロデュース・オープンセミナー』

          締め切り迫るクリエイター向け!「創作合宿プラン(5泊6日:2万円)」のお知らせ

          こんにちはイッテツです。 静岡県伊豆半島の端っこ、南伊豆町で、宿「ローカル×ローカル」のオーナーと漫画家をやっています。 今回、宿ローカル×ローカルにて、創作合宿プランをつくりました。 期間中は、宿オーナー、漫画家(『紋白蝶』にて連載中)の僕も含め、各々に分かれて、制作に向き合います。 <募集期間> ご応募はこちらから! 追い込み場所を強制的につくりたい、全ての人へ 個人的な話ですが、普段の日常に追われていると、あっという間に1日が終わり、純粋に創作に向き合う時

          締め切り迫るクリエイター向け!「創作合宿プラン(5泊6日:2万円)」のお知らせ

          "ローカル"を感じる日常へ。静岡県南伊豆町で、「人に会いに行く旅」を開催します

          ※追記情報(9/10日)、学生割(24000円→学生割で18,000円)を追加しました。 *** こんにちは、イッテツです。 静岡県南伊豆町で、地元の人たちの日常におじゃまする暮らし体験プログラム「南伊豆暮らし図鑑」や、宿「ローカル×ローカル」を運営しています。そのほかにも漫画「ローカル×ローカル」を連載しています。 今回、10月8日(土)-10月9日(日)の一泊二日で、 「人に会いに行く旅」を企画します。応募締め切りは9月30日(金)まで。 <お申し込みはこちらか

          "ローカル"を感じる日常へ。静岡県南伊豆町で、「人に会いに行く旅」を開催します

          ローカル×ローカル 番外編 3話 「 絶対移籍先を見つけてみせる!」とは言ったものの

          最新話はこちらから▼ このマンガは実話を基にした物語で、現実の世界と地続きです。主人公・イッテツが作った宿「ローカル×ローカル」、ぜひ、泊まりに来てください。 前回のお話|番外編2話 またしてもピンチだけど、この物語は面白い! 1話からはこちらから▼

          ローカル×ローカル 番外編 3話 「 絶対移籍先を見つけてみせる!」とは言ったものの