似非ロックンローラー

ガバガバ人生

似非ロックンローラー

ガバガバ人生

記事一覧

ミニシアター系の映画に小洒落た格好で来るカップルを許さない、あと岸田政権とウクライナ侵攻とJust the Two of us進行で完成し…

 映画館にて。携帯の電源切り忘れてないか確認する為に、本編直前になってガサゴソ鞄から取り出して、しかも焦ってるもんだから間違ってボタン長押しして起動させちゃった…

今夜でっかい車にぶつかって死んじゃおうかな

 今からの時期に「君たちはどう生きるか」は名作です!と言い張るサブカル野郎どもを狩ることを生業にしようと思う。ああいう映画を抽象的に褒めてはならない。じゃあつま…

新春

 とうに既知ではあろうが、そう裕福でない男子大学生の大体には、元旦に吸う煙草より旨いものなど、夏至に飲むビールくらいしか思い当たらぬものである。そんなものを吸い…

僕のどしたんが話を聞いてしまう前に

 10月である。秋である。つまるところセンスのないコピーライターが「○○の秋!」を広告の中にしょっちゅう入れだす時期である。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの…

それって本当に彼氏君が悪いんですか?

 実際悪いのだと思う。だが問題はその割合の話ではなかろうか。100:0で悪い彼氏君というのを、僕はまだ見たことがない。というより、人間同士の関係において、そのような…

俺が無職なんじゃなくて、お前らが有職過ぎるだけ

 まさしくコペルニクス的転換である。そもそも農耕技術や社会基盤が未成熟だった、十九世紀以前ならば仕方がないことかもしれないが、それらが発達した今現在、人間が働く…

ペンがあっても林檎には刺さないだろ

ぬるいビールを飲みながら観る映画はそれなりな乙だ。よくぬるいビールなんて不味くて飲めたもんじゃないだのなんだの言うおっさんがいるが童心を忘れたのだろうか?そもそ…

全日本革命家協会の提供でお送りしています

よく聞く言葉に。 「何もしない日を作りたくない」 曰く、予定が無い日が簡素で空虚なものに思え、多少の忙しさの中に充実を覚えるのだそうだ。(現実にはこの百倍ライトな…

ミニシアター系の映画に小洒落た格好で来るカップルを許さない、あと岸田政権とウクライナ侵攻とJust the Two of us進行で完成した安いポップスも

 映画館にて。携帯の電源切り忘れてないか確認する為に、本編直前になってガサゴソ鞄から取り出して、しかも焦ってるもんだから間違ってボタン長押しして起動させちゃったりして……みたいな。物凄く無為な作業しているの僕だけじゃないですよね。あの時間が世界で一番嫌いです。次点でオシャレな格好してミニシアター系の映画観に来る奴等。「映画をファッションにするな!!!」と憤りを覚えつつ、しかしあいつ等は大体カップル

もっとみる
今夜でっかい車にぶつかって死んじゃおうかな

今夜でっかい車にぶつかって死んじゃおうかな

 今からの時期に「君たちはどう生きるか」は名作です!と言い張るサブカル野郎どもを狩ることを生業にしようと思う。ああいう映画を抽象的に褒めてはならない。じゃあつまらなかったのかと聞かれると、面白い気がする。面白かった気がする。僕が感じている不満は、「シン・エヴァ」において「さようなら全てのエヴァンゲリオン」と告げられた時と似た感覚であるし、最も具体的に言えば、ネタにマジレスされている時の不快感である

もっとみる

新春

 とうに既知ではあろうが、そう裕福でない男子大学生の大体には、元旦に吸う煙草より旨いものなど、夏至に飲むビールくらいしか思い当たらぬものである。そんなものを吸いながら浅草のガヤガヤした通りを眺めると、それを眺める我が幸福に思い当たり、同時に我が幸福の限度にも思い当たり、見つめた歩く人々の表情一つにも、人の世で経験し得る快楽の如何に脆弱であるかというのがひしと感じられて、その哀愁を肴に焼酎の味ばかり

もっとみる
僕のどしたんが話を聞いてしまう前に

僕のどしたんが話を聞いてしまう前に

 10月である。秋である。つまるところセンスのないコピーライターが「○○の秋!」を広告の中にしょっちゅう入れだす時期である。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」etc…まあなんぼも浮かぶけれど、このどれらもが秋の本質をまるで突いていないのはお分かり頂けるか。

 ならば、お前の言う秋はなんぞ、と問われたら、これはもうこの二十二年の歳月を以て、一つ、確信のある秋があるのだ。

 「交際の秋」 こ

もっとみる

それって本当に彼氏君が悪いんですか?

 実際悪いのだと思う。だが問題はその割合の話ではなかろうか。100:0で悪い彼氏君というのを、僕はまだ見たことがない。というより、人間同士の関係において、そのようなどちらかだけに傾いた責任というのを僕は知らないのだ。
 それは例えば、いじめのような現象においてもそうである。よくよく「いじめられる側に原因はない」だの言い張る、ボケたコメンテーターをニュースで見るが、そんなことは決してない。些細であれ

もっとみる

俺が無職なんじゃなくて、お前らが有職過ぎるだけ

 まさしくコペルニクス的転換である。そもそも農耕技術や社会基盤が未成熟だった、十九世紀以前ならば仕方がないことかもしれないが、それらが発達した今現在、人間が働く必要がどこにあるのだろう。人々は産業革命時に「機械に仕事が奪われる!」と叫び、今も「AIに仕事が奪われようとしている!」と謳われているが、実際それでなんの問題があるのだ。人間が汗水垂らして渋々やっていた仕事を、彼等が変わってくれるというのな

もっとみる
ペンがあっても林檎には刺さないだろ

ペンがあっても林檎には刺さないだろ

ぬるいビールを飲みながら観る映画はそれなりな乙だ。よくぬるいビールなんて不味くて飲めたもんじゃないだのなんだの言うおっさんがいるが童心を忘れたのだろうか?そもそもビールとはクソ不味い飲み物である。あんなやたら苦くて高い飲み物は生物が摂取するべきものではない。ガキの頃親戚の集まりとかで知らねえおっさんに「ほれ飲んでみ」って言われて飲まされた時は最悪だった。(因みにここでいう知らねえおっさんとは親戚の

もっとみる

全日本革命家協会の提供でお送りしています

よく聞く言葉に。
「何もしない日を作りたくない」
曰く、予定が無い日が簡素で空虚なものに思え、多少の忙しさの中に充実を覚えるのだそうだ。(現実にはこの百倍ライトな言い回しだった気もするがそれはこの際いいだろう。)充実。(遊びの予定に対して忙しいことを充実と呼ぶの援交のことパパ活って呼ばれるくらい納得いかない。)

 
よくわからん。一日バイトしたら二日はなにもしたくないし。学校は週一でいい。飲み会

もっとみる