見出し画像

HSP栄養講座#10*『記録』することは自分をみつめること。ムーンダイエット

ごはんがおいしいことは、元気だということ!
繊細さん、こんにちは。

HSP栄養講座では、繊細だからこそ味わえる楽しみを、食事でもっと感じてほしいなと思っています。
家族に繊細な方がいらっしゃる方も、ぜひおいしいごはんとおいしい時間を楽しんでいただけますように。

*バランスチェックはこちらから
▼HSP栄養講座#1*心のバランスと栄養のバランス

月のリズムを考える

2021年5月26日20:15に月が満月になります。

繊細だからこそ知らず識らずのうちに、月のリズムが影響してることもありそうな気がしています。わたしは昔、満月の日にオオカミ女になってました。イライラしやすくて感情的になってしまう。

記録したノートを見たら満月だったんだなと、お月さまのせいにしたりしてました。

月のリズムを毎日の生活に活かすと、こころとからだのコントロールがやりやすくなります。
満月の日から、徐々に緊張感や不安感が少なくなり、脱力ムードになるでしょう。満月から下弦の間は自分を客観的に見つめる時期です。

なにか目標があったとき努力しても報われなかったら、がっかりしますよね。がっかりの感情は月に預けて、満月の日はその原因を分析したり代替案を考えたりしましょう。

満月から新月までの欠けゆく月の時期は、ダイエットに最適な時期です。

満月の日は、悩みや、心配事を“満了”させて、明日からの時期を楽しみに待ちましょう。

記録することはじぶんを見つめること

自分を冷静に見つめるデーターは、なにを書いてもかまいません。

日記みたいに毎日食べたものをノートやスマホなどに記録してみてください。ガムもチョコレートも書いてみたら、自分の食べてる量がわかると思います。

食事や体重、スケジュールを月のリズムと照らし合わせて見ることは、あとになって参考になる貴重なデーターになります

データーを見直すことによって「手ごたえ」を感じられ、体重が減らない時期にやけにならないための励みにもなります。

なによりダイエットに、重要な客観性を思い出させてくれます。

記録を見返していると、ドカ食いをするときの自分の行動や食事に共通点があることがわかると思います。

☆食事する時間が不規則
☆食事のバランスが悪い
☆同じ食品を続けて食べていた
☆3食のうちの1食を抜いた

これらのどれかひとつが何日も続いたり、これらの条件が重なったりするとドカ食いしたり…。

自分の意志が弱いことだけが原因ではなく、食べる時間や食べ方に「ドカ食い」を起こさせる原因があるのかもしれません。

多少食べ過ぎてしまっても「ここのところ食生活が乱れていたからだなー」と、自分を冷静に分析することができ、自己嫌悪に陥ってやけ食いも避けられるかも♪

感情と栄養バランスの関係

記録したノートは、色もそろってるか見てみてくださいね。
イライラしたり悲しい気分のときは、食べたものが茶色だったり白だったりしてるかもしれません。

そして一言でいいので、その日あったうれしいこと、悲しかったことなどを書いてみてください。その日一日はもう返ってこない時間です。

記録することで感情と栄養のバランスが見えてきたら、あとは少しずつじぶんのリズムをつかんで、いい方向へシフトしていきましょう。

*HSP栄養講座*

最後まで読んでいただきありがとうございました。
栄養を、バランスよく取るって、コツを覚えたら簡単だし、ずっと若くて元気でイキイキとして、毎日が楽しくなります。
ぜひ読んでみて、少しづつでいいので、やってみてくださいね。

HSP栄養講座#1*心のバランスと栄養のバランス
HSP栄養講座#2*おいしいごはん食べてますか?
HSP栄養講座#3*食事の栄養バランスは色で考える
HSP栄養講座#4*食事の時間が不規則な方へ。気をつける3つのこと
HSP栄養講座#5*ケンカをしたら食べたくなくても食べる
HSP栄養講座#6*自分のココロとカラダに聞いてみるとわかること
HSP栄養講座#7*炭水化物好きのワナ
HSP栄養講座#8*簡単レシピつき!デトックス(毒出し)してバランスを整える
HSP栄養講座#9*うつ状態のときに食べたらいいもの


ひきこもりの創造へ役立てたいと思います。わたしもあなたの力になりたいです★