見出し画像

語彙を増やしたいならば「文章でおぼえる」は必須

訪問ありがとうございます。マリナです。

私は、外国語学習が趣味でたくさんの外国語をやっています。ネイティブになるつもりはありませんが。ただ、楽しく勉強をする上でも「語彙」はかかせません。

それは、母国語である「日本語」にも言えることです。


今回は「母国語でも外国語でも語彙を増やすには文章が必須」ということについて書いていきます。


単語学習だと早期で終わりがちな外国語学習


この文章を読んでいる人は、おそらく日本語ネイティブが多いことでしょう。そして、最初に学習する外国語は「英語」という場合が多いのではないでしょうか。

そのため、ある程度の英語ならば話せるかなと。簡単な挨拶ならば、ほとんどの人が言えるのではないでしょうか。また、単語はかなりの数を知っていたりするでしょう。

英語だけでなく、語学学習には「単語学習」は必須ですね。「文法学習」だけですと、何も話せないし、何も書けない。文法だけを覚えても使い物になりません。


ただし、この単語学習にも限界があるなと感じました。そうです。飽きやすいのです。実際、私も単語学習だけしていると、あっという間に飽きてしまいますね。


簡単な単語(すでに覚えている単語)が外国語の中で一番多いのは、英語です。私にとって。そのため「覚えている単語を排除するまでの時間」がかなりかかってしまう。

もちろん、英語ネイティブではないので、100%意味を把握している単語など存在しない(ネイティブの日本語でも)です。ただ、ある程度覚えている単語を再度学習するのは非効率です。

で、すでに知っている単語を排除するのですが、時間のかかること。ひどいときは排除しようとしているのにもかかわらず「へぇ~、こんな意味があったのか」となってしまう。


少し違いますが「片付けようと思ったら、懐かしいものが見つかった」みたいな感覚ですね。


さっさと、次のレベルに行かないといけないはずなのに「単語排除」で足踏みをしてしまう。もちろん、学習したての言語ならば、単語学習を中心にした方がいいと思います。

ある程度、単語と文法が身についた後、やった方がいい学習方法が文章を実際書いてみるですね。これは、タイピングよりも手書きの方が有利だと思います。いまだに。


実際、私が学習している言語の1つの「スコットランド・ゲール語」も、手書きで覚えるまでは「せっかく勉強したのに、1つも覚えてねぇ」という状態でした。

スコットランド・ゲール語の "Halò : こんにちは" ならば、英語に似ているのですぐ覚えられました。しかし "Tapadh leat(leibh) : ありがとう" を覚えたのは、手書きをしてからです。

スコットランド・ゲール語は、文字につく点の種類が少ないのでまだいいですが、これが点が多い「フランス語」や「ポーランド語」となると、ますます手書きで覚えた方がよくなるでしょう。


とはいえ、手書き学習も簡単な文章しか書くことはできないと思いますね。なぜならば「その言語のネイティブではないから」です。趣味程度に外国語を学んでいるならば、それでいいです。

ただ、本気で「その言語を習得したい」というのならば「手書き(タイピング学習)」だけでは非効率でしょう。なぜならば「簡単な文章」しか書けないからですね。

それを防ぐ一番の方法は「洋書を読んで学んだりすること」かなと考えますね。ドイツ語で有名な関口存男せきぐちつぎおさんも、子どものころにガッツリ洋書を読んで学んだそうです。


さすがに、彼のように長い書物を読むのはかなりの時間がかかります。ですが、私も時間があったらチャレンジしてみたいなと考えていますよ。いえ、早くチャレンジした方がいいですね。


ネイティブである日本語の語彙を増やすためにも文章は必要


今度は、私のネイティブ言語である「日本語の語彙」についてです。私は「何かを書くこと」はあまり問題がないのですが「話すこと」になると詰まってしまいます。

書くことも、そこまでスラスラ書けるわけではないですが、会話となるとひどいものですね。そのため「日本語の語彙を増やせば、会話も出てくるだろう」と考え、スマホに「語彙を覚えるアプリ」を入れました。

しかし、すぐにアンインストールをしてしまいました。理由は「この単語、覚えても使わないな」となったからです。外国語ならば「これ使うかどうかわからんが、とりあえず覚えるか」となるんですがね。


やはり、ネイティブとなると「使う・使わない」の区別ができるので、その点では「単語排除」に時間をかけなくていいわけです。ただ、語彙が少ないのに気づかなくなるのですけど。


おもしろい文章を書いたり、おもしろいことを話している人は「豊富な語彙力を持っているから」でしょう。もちろん、アウトプットをたくさんしているからなのかもしれませんが、どこかでインプットもたくさんしているのは事実かと。

まぁ、それがマンガなのかもしれませんし、小説なのかもしれません。ともかく、圧倒的に「インプット量」が多いと「アウトプット量」も多くなります。

そのため、おもしろいことを世に伝えることができるのです。もちろん、アウトプットのために慣れは必要ですが。私の場合は、インプットがかけている。特に語彙。


とりあえず、本を読んで、ブログを書いて、どこかにコメントしてアウトプットしているのですが、会話能力はまだまだですね。そのうち、上手に会話ができるようにしたいです。

この「会話慣れ」もアウトプットでどうにかなると思いますが、インプットが少ないとどうにもならないので、がんばってきたえます。現代の言葉をカバーするのならば、やはり最近の小説を読むのがいいかもしれません。

とはいえ、私は外国文学(少し古いの)が好きなので、それを中心に読んでるかもしれませんが。とりあえず、Kindleに入っている本はちゃんと読もうと思います。


まとめ


今回は「母国語でも外国語でも語彙を増やすには文章が必須」ということについて書きました。「ある程度のレベルに達した」とか「初心者」とか関係なく洋書を使っての外国語学習をすることは大事でしょう。


私も自分のお気に入りの本で、洋書を読みたいと考えています。


読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。



この記事に興味を持っていただきありがとうございます。よろしければサポートもお願いします。これからも投稿を楽しみます。