見出し画像

本って、いろんな世界に連れて行ってくれる。

いろんなものを見せてくれる。

いろんなことを教えてくれる。

そんなきれいごと、あんまり好きじゃないけど、ほんとにそう思う。

質の高い幸せか、量の多い幸せか、どっちがいい?

ミルとカントの哲学を勉強していると、そんな問いが浮かんでくるけど、本を読むと、やっぱり質の高い幸せに勝るものはないと思う。

日々の幸せは、内面の富。

大きな幸せは、人生の富。

そんなところだろうか。

そんなませたことを言うつもりはなかったが、そうなんだろうと思う。

質も量も、生きていく上では大事で、どちらも、わたしを彩る要素になる。

どちらも私を輝かせてくれる。

本はそんなことも教えてくれる。

人生を、生き方を、生き様を、教えてくれる。

本を読む時間は、自分と向き合う時間。

実は、あんまり感じていないかもしれないけれど、間接的に、そしてゆくゆくは直接、自分と向き合っていることになる。

本はすごい。

人間を人間たるものに仕立て上げる最高のスパイス。

だけど、悲しいことに、本は、贅沢品。

すべて人に共有できるものでもないし、みんなで分けえるものでもない。

かなしい。

人は、こうやって格差を生んでいくのだろうか。

こうやって、生きる力を搾取していくのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?