見出し画像

ごく普通の家庭に生まれた人が「育ちがいい」と思われるには

こんにちは。

牧 菜々子です。

ごく普通の家庭に育った私。

結婚して、夫との育ちの違いを感じるようになりました。

歯がきれい、姿勢がいいなどの、外見の部分もそうなのですが…。

他にも、「育ちがいい」と思われるためのポイントが、いくつかあります。

・曲名を知っている

・植物に詳しい

・匂いに敏感

・アドバイスをしない

・声が大きくない

大まかに言うと、「気づきを与えてくれる人と一緒にいる時間が長いので、自分に気を引く必要がない」ということに尽きます。

ここを意識すれば、自分の子どもを「育ちがいい」子どもにすることも可能です。

曲名を知っている

まず、育ちがいい人は、博識な人と一緒に過ごす時間が長いです。

ものを良く知っている人と、同じ場を体験して、いろいろと教えてもらうのです。

育ちがいい人は、クラシックに限らず、曲の題名をよく知っています。

曲名を知るには、曲を耳で聴いて、その場で同じ曲を聴いている人に聞くしかありません。

曲が流れる空間に、曲名を知っている人物と、居合わせる必要がある。

それだけ、労力をかけられているのです。

植物に詳しい

同じように、育ちがいい人は、動物や鳥の名前、花や植物の名前を、よく知っています。

曲名もそうですが、動植物も、名前を教えてもらうには、その動植物とそれを知っている人物とが、同時に居合わせないといけません。

もちろん、動物園や植物園にも足を運ぶでしょう。

こぢんまりした広場や公園でも、鳥や草花などがいっぱいです。

そこに一緒に行って、現物を見て、「これは○○だよ。」とわかる人が教えてくれる。

これも、人的資源が豊富でないと、実現しません。

ネットで調べるにしても、「これが、あれだよ。」と同定してくれる人が隣にいないといけません。

育ちがいい人は、実際に動植物を見て、「これは○○」とわかるのです。

匂いに敏感

育ちがいい人は、匂いにも敏感です。

これも、同じ空間で、同じ匂いをかぎ、「これは○○の香り」と教えてくれる人と一緒にいるからです。

ちょっとした匂いの違いに、すぐに気づきます。

匂いの種類が、多いのです。

常に、自分を気にかけている人と、一緒にいる。

だから、匂いが変わったら、すぐ確認できるのです。

アドバイスをしない

育ちがいい人は、アドバイスをしません。

自分に気を引く必要がない環境で育っているので、人を否定しないのです。

物事をよくわかっている人が、自分を見てくれている。

だから、自分に気を引くような言動をする必要がありません。

大人になってから、他人にアドバイスをするとしたら、真摯に求められた時だけです。

良かれと思ってアドバイスをするということは、徹底的に少ないのです。

声が大きくない

同じように、育ちがいい人は、声が大きくありません。

声が大きくなくても、聞いてもらえるからです。

これも、自分に気を引く必要がないから。

人にアドバイスをしたり人を否定したりしないのと、同じ理由です。

ただ、世の中には「声が大きいほうが有利」という場面もあります。

育ちのよさが、いつでもプラスに働くとは限りません。

自分の子育てにも応用できる

ごく普通の家庭に生まれても、「育ちがいい」と思われる要素は、たくさんあります。

自分の子どもを育てる時にも、意識しておいて損はありません。

しつけや、礼儀、清潔感ももちろんですが、育ちの良さのポイントは「ものを良く知っている人と同じ場を共有している時間が長い」というところにあります。

自分に気を引く必要がないので、他人を否定しない。

それがオーラとなって、独特の雰囲気を作るのです。


「自分に満足感や確信が持てない時はセンスが味方してくれる」はこちら↓

「売上ゼロから1を生み出してくれるお客さんの居場所へ行くには」はこちら↓