マガジンのカバー画像

学び

126
本を読んで学んだ事をアウトプット
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

行動が続かない原因

行動が続かない原因

小さなことに達成感を覚えるクセをつける。

達成感とは、何か成果を出した時に得られるものです。

その成果を大きなものに設定したら、
大きな成果を出した時にしか、達成感を感じられません。

多くの人の行動が続かない原因は、
この達成感を感じられないからです。

目標が遠くにあればあるほど、
達成感を感じるまでに時間がかかります。

では、どうすればいいのか??

小さな成果で達成感を感じられるよう

もっとみる
新入社員さんへ

新入社員さんへ

『とにかくうまくいかない経験をたくさんすると最高です。』

「もうイヤだ!!」

「逃げ出したい!!」

「もう無理だ!!」

という経験こそが、最高に自分の心を強くして、
人間力を高め、人に勇気を与えます!!

うまくいかない経験が最高です。

つらい逃げたい経験こそが最高です。

いろんなことがあったほうが、
感動があります。

悩むのは、挑戦している証拠。

『挑戦の先は、成功か学びし

もっとみる
note毎日投稿を4ヶ月続けて

note毎日投稿を4ヶ月続けて

結果を出す人は、挑戦するたびに
『自分は必ずできる』
と自分自身を信頼して行動するので
例え失敗したとしても、ゴールを諦めず
何度も何度も挑戦を繰り返します。

結果を出せない人は、
『今回も失敗するんじゃないか』
と思考するクセがついているので
その思考とおりに失敗を現実化させてしまって、
『やっぱり自分なんてその程度のものなんだ』

と自分自身を諦めてしまい、
やがて挑戦そのものをやめてしまい

もっとみる
成功習慣

成功習慣

人は誰でも結果を出したいと思っています。
そして結果を出すためには、行動をしなければなりません。

結果を生み出すのは行動、
その行動を生み出すのは思考です。

結果を出す人には
『結果を出す思考のクセ』があり、

結果を出せない人には
『結果を出せない思考のクセ』があります。

行動と結果は目に見えるものですが、
思考と感情は目に見えません。

だから、結果と行動ばかり見ていても、
正しい考え方

もっとみる

他人の目が気になってしまう人へ

他人の目を気にしてしまうのは何故でしょうか?

これは逆に、他人の前で、
安心できる状況を想像すればわかります。

例えば、
『この人は自分を好きでいてくれる』
『高く評価してくれている』
と信じられれば、安心できますよね。

と言うことは、他人の目が気になる心理の正体は
やっぱり『承認欲』なのです。

承認欲があるのは当たり前で、
問題はなぜそこから
「他人の目を気にしてしまう」のかの理由、つま

もっとみる
上手な断り方

上手な断り方

曖昧なイエスはただの迷惑。

何かを依頼したことがある人ならわかると思うが、
あいまいなまま引き伸ばされるよりも、
はっきり断られる方がずっといい。

できないとわかっているのに、

「うまくいくように動いてみます。」とか
「多分大丈夫だと思うんですけど」
などと言っておいて、
結局できないのは最悪だ。

曖昧にしておいて断るくらいなら、
その場ですぐに断る方がいい。
相手へのダメージも少なくて済

もっとみる
これ以上悩みを増やしたくないと願うなら

これ以上悩みを増やしたくないと願うなら

人は人。
自分は自分。
この考え方ほど、大切なことはありません。

世間には、較べること、評価すること、あれこれ詮索することが
大好きな人が大勢います。

噂話は『判断』のオンパレードです。

みんな判断してるから、私だって
と考えると、自分も判断大好きな人間になってしまいます。

その余計な判断こそが苦しみを生んでいます。

もし真面目に、これ以上悩みを増やしたくないと願うなら
『判断』から足を

もっとみる
苦しみから抜ける方法

苦しみから抜ける方法

人が苦しみを感じるとき、その心には必ず「執着」があります。

本来心は、サラサラと流れ続ける小川のように、
苦しみを残さないはずなのに、執着ゆえに、
滞り、苦しみを生んでいるのです。

苦しんでいるのが自分であれ、相手であれ、
誰かが苦しんでいるなら、何かが間違えています。

「このままでは行けないのだ」と目を醒ましてください。

「かなわなかった過去の願い」が苦しみを生んでいる。
「失敗した」(

もっとみる
エッセンシャル思考

エッセンシャル思考

多数の瑣末なことの中から、少数の重要なことを見分ける。

非エッセンシャル思考の人は、
あらゆる話に反応し、何でもとりあえずやってみる。
だから多くのことに手を出すが、全て中途半端な結果しか得られない。

それに対してエッセンシャル思考の人は、
何かに手を出す前に、幅広い選択肢を慎重に検討する。
そして、これだけはということだけを実行する。

行動を起こす数は少ないが、やると決めたことについては

もっとみる
ネガティブな感情になった時は

ネガティブな感情になった時は

心の状態がマイナスになる最大の原因、
その犯人は自分です。

「なんで自分はいつもこうなんだろう」
「こんな自分はダメだ」

など多くの人は、無意識に自分を責めています。

それがわかったらこれから自分を責めたり、落ち込んだり、悲しんだり、不安になったり、恐れていることに気づいたら、そんな自分を良く観察してください。

そして否定せずにただただ
「いま不安なんだね、よしよし。いま怒っているんだね、

もっとみる
最小限の進歩を重ねる

最小限の進歩を重ねる

完璧を目指すよりまず終わらせろ。

これは品質を無視しろという意味ではない。

色んなことに気を取られず、本質をやり遂げろと言う意味だ。

実用最低限の進歩というやり方を取り入れて
「重要な事ををやり遂げるために、最低限意味のある進歩は何か?」
と考えるのだ。

重要な目標や締め切りに向かう時、
2つのアプローチが考えられる。

早く小さく始める。

遅く大きく始める。

『遅く大きく』というのは

もっとみる
私はあなたの味方です

私はあなたの味方です

「私はあなたの味方である」と言葉にして伝える。

態度で示している
相手はわかってくれているはず

これではダメです。

はっきりと
『私はあなたの味方だから安心してください」と言葉にして伝える。

家族や、友達、一緒に働くスタッフ、自分が好きな人や
自分の事を信じてくれている人の味方でいたいと思いませんか?

今この瞬間そう感じているのならば、そのことを明確に伝えるのです。

それは相手の『安心

もっとみる
悩んだ時の簡単な解決方法

悩んだ時の簡単な解決方法

失敗したり、上手くいかなかったり
嫌なことが続いたりすると

「今度失敗したらどうしよう」
「また上手くいかなかったらどうしよう」
「今月も契約できなかったらどうしよう」

こんな風に悩むかと思います。

人間の脳には、同じ事柄を頭の中で何回もリピートするという
習慣があります。
何回も何回も繰り返すので、非常に大きな悩みがあるように
感じてしまうのです。

しかし、悩んでいることをとりあえず紙に

もっとみる
相手をこちらの意図通りに動いてもらう方法

相手をこちらの意図通りに動いてもらう方法

誰かに仕事をお願いするときに、『期限』って設定していますか??

『期限』の設定がないと、もともとやる気のある人くらいしか
動くことはないでしょう。

提出期限がない夏休みの宿題は、やりませんよね?

『期限が定められているからこそ、人は動くのです。』

では、あたなが人に何かを依頼したり、
指示を出したりする時は、単純に期限を決めればいいかというと、
実はそれだけでは不十分。

なぜなら『期限の

もっとみる