マガジンのカバー画像

コンテンツてんこもり

148
見たり、聞いたり、読んだり。 主に#コンテンツ会議 の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

村上JAMに行きたいな

村上JAMに行きたいな

TOKYO FMにて不定期に放送されている村上春樹さんのラジオ番組。その名も「村上RADIO」。先日、第5回放送「村上RADIO~愛のローラーコースター~」が放送されました。

radikoでも4月28日までは配信中ですし、上記サイト内に、ラジオ内でお話しされたことがテキスト化されて読めますし、番組内で紹介された音楽も掲載されています。

2018年8月から始まって、もう5回目の放送。偶数月に開催

もっとみる
急いてはことを楽しめない

急いてはことを楽しめない

4月17日からはじまった、ほぼ日主催の「生活のたのしみ展」にいってきました。

開催初日の17日、仕事終わりにいったんですけれど、わたし自身が焦り過ぎて、リベンジしたいなあという気持ちでいっぱいです。

事前情報として、「19時までで店じまいの場所がある」というのと「三会場に分かれている」というのが、わたし自身を焦らせたんだろうなと思います。

まず、仕事終わりに行ってしまったので、たのしみ展を開

もっとみる
国の宝と、言われるためには

国の宝と、言われるためには

最後まで読み通したとき、胸が苦しくて仕方がなかった。

終わりを迎える、少し手前のページで涙がこぼれて仕方がなかった。あまりにも残酷で、あまりにも孤高で、あまりにも美しい喜久雄の人生を、思い返さずにはいられない。小説のなかの登場人物なのに、主人公・喜久雄の人生を、考えずにはいられなかった。

吉田修一さんの小説「国宝 青春篇・花道篇」を読んだ。

この本を知ったのは、病院の待合室で放送されていた「

もっとみる
なんでそっちに進化したの?

なんでそっちに進化したの?

ほぼ日の学校で開催された「大哺乳類展2みんなの生き残り作戦」ナイトミュージアムに参加してきました。

哺乳類、とひとことで言っても、ネズミみたいに小さい生き物から、シロナガスクジラみたいに大きな生き物まで。本当にたくさんの動物がいる。頭ではわかっていても、ババーンと一か所に集まっているだけでも圧倒されました。

生き延びるために、動物たちがとった様々な戦略をいろんな面から知ることができて、とても面

もっとみる

わが家に「なつぞら」がやってきた。

本当のところをいうと、「見なくてもいいな」と考えていた。3月末に最終回をむかえた「まんぷく」の余韻が強く残っていたことが大きな理由だ。

また、ひとつの物語を半年かけて見続けるには、おおげさかもしれないけれど、けっこうな覚悟が必要だ。見たり、見なかったりしながら、連続テレビ小説、いわゆる「朝ドラ」とは付き合っていくのがいいだろうと考えていた。

わたしは毎朝、八時には家を出ていく。「まんぷく」にか

もっとみる
さあ、サーカスは次のまちへ。

さあ、サーカスは次のまちへ。

1月19日から世田谷文学館で開催されていた「ヒグチユウコ展 CIRCUS」が3月31日で閉幕した。

原画の展示だから、閉幕という言葉は違っているのかもしれないけれど、「サーカス」と名付けられた展示だったため、閉幕という表現がぴったりな気もする。

わたしは開催されてすぐ、一月の終わりに一度足を運んでいた。まるまる二ヶ月以上の展示期間があり、「もう一度行こうと思うけど、期間はたっぷりあるし、いつで

もっとみる