見出し画像

人の匂い


最近の関わったセミナー等

自治体等FM連絡会議@富山

本年2月の東京大会に引き続き2024年8月1-2日に富山市で開催された自治体等FM連絡会議に出講させていただいた。
今回のテーマは「都市経営の視点から見た公共空間の可能性」。いつも言っていることだし、わかったつもりでいたけど改めて自分の経験をベースに話そうとすると意外と難しい。

資料提出の締切が早かったこともあり、色々とnoteでも頭を整理しながら「まちとの絆-短絡的な総量縮減・オママゴトからの決別」と題して資料を調製、提出したものの開催1週間前までどこかモヤモヤ感が残っていた。

そんななか、パリオリンピックにおいて阿部詩選手が初戦敗退し号泣する姿がテレビから流れてきた。なぜか批判する人たちもいるようだが、これだけの経験値をもち修羅場を潜り抜けてきた超一流選手が「お作法」を知らないわけがないし「毅然とした態度を取る重要性」は外野のやったこともない誰かが言うものではない。
この姿を見たときに「自分はここまで何かに賭けたことがあるのか?」「自分が関わっているプロジェクト・まちでうまく行かなかったときにこんな号泣できるぐらいやっているのか?」という反省と同時に、素直にこういう場で号泣できる阿部詩さんが羨ましい・ステキな人生だなと感じた。

画面を通じでも「人の匂い」が伝わったし「泣けるぐらいやってるか?」こそが年経営課題そのものなんじゃないかとなった。
首長ガー、議会ガー、既得権益ガー、異動ガー、財政ガー、法律ガー。。。結局ダダをこねて言い訳してやらない(≠できない)ことを正当化してるだけじゃないのか、だから心・魂が入らないから無機質だし、まちが衰退しているんじゃないか。当日のプレゼンでは「人の匂い」「泣くぐらいまでやっているか?」を軸に据え(写真や補足スライドを多用す)ることでなんかハマったと思う。

公共FMフェス2024in紫波

翌週(2024年8月6-7日)に開催された公共FMフェス2024in紫波は、伝説のロックイベントBEAT CHILDのように「記録に残らないが記憶に残る」強烈な場、対バン形式のトークイベントで今回が3回目になる。日本管財株式会社様に主催いただき企画・メンバーの人選等をさせていただいているが、今回はこの世界の聖地である紫波町で開催できることとなった。
事前打合せ・台本等は一切なく、Slidoを使いながら会場一体型の「再現性が全くない」場であり、今回もとても簡単には消化出来ない情報量・熱が爆発した場となり大盛況であったが、やはりやっている人たちとプロジェクトがリンクした「人の匂い」が大きなキーワードであったと思う。後段で解説するが、それを証明したのが2日目に行われたまち歩きである。

まちとのリンク≒人の匂い?

まちとリンクするとは?

公共資産(公共施設・インフラ)は当たり前だが「まち」のなかにある。にも関わらずほぼ全ての自治体の公共施設マネジメント関連の計画(公共施設等総合管理計画・個別施設計画・施設再編計画等)では行政が所有する施設しか地図上にプロットされていない。
自分が勤めていた流山市でも、自分が策定した当初は「民間にできるものは民間に」をキーにしていたことから民間との連携・役割分担の可能性が高そうなものについては民間の類似施設も全てプロットしていたが、(メンドくさくなったのか、そういうモノの考え方を捨ててしまったのか)改訂後の計画では公共施設のみしか対象となっていない。

改訂後の流山市公共施設等総合管理計画_保育所
当初の流山市公共施設等総合管理計画_保育所

これでは二次元の世界ですらまちの様子が視覚的にも把握できず、まちとリンクすることなどできるはずもない。

ダメなプロジェクト≒無機質

現在参加させていただいている唯一のまちの行政外部委員会では、毎回いろんなプロジェクトが施設所管課(と大半の場合は多額の委託費を払っているコンサル)から提案される。ある回では、駅前の民間所有のビルに政治的な理由(約束)で公共施設を設置したいという案件が提示された。担当者ですらその意義・価値を見出せずにいるなかでの提案だったので、良い方向に触れる可能性は全くない。
ある自治体からいただいた相談では、かなり昔から取り組んでいる駅前の土地区画整理事業の進捗率が40%台に留まり、この先も進捗に向けた道筋が見えそうにないとのことであった。しかも市施行なので担当者も数年単位の異動を待ち、誰も真剣に進めようとしていないとのことであった。現時点でも区画整理事業の事業中であることから抵当権の設定などが困難で、地権者の方々は自らの土地を不動産として十分に活用することができず、物理的に不動産の流動性が阻害されている。結果的に駅前でありながら悲しいくらいに寂しい姿を晒していた。
自分が公務員時代の最後に関与した流山おおたかの森駅北口の市有地活用事業でも「市の財政負担ゼロでホールを整備する」ことだけにフォーカスを絞ってしまったことでエリアの価値を向上させるようなものにはならなかった。

これらに共通するのは「表面上の形だけを取り繕うとする、言われたからやる」だけのものであり、まちやそこに関わる人々の生活との有機的なリンクを考えようとしない無機質なものであることだ。

自分たちで無機質に

こうした無機質なハコモノ(・基盤整備)事業に貶めているのは、他の誰かではなく自分たちそのものであることを忘れてはいけない。
プロ意識が欠如したまま市民の貴重な税金を何も考えずに投下して、コンサルに丸投げした形式上の事業手法比較表や短絡的なVFM、財政的制約などの与条件を提示しないオママゴトの市民ワークショップ、空中戦の有識者委員会などに依存して「自分たちは何をしたいのか?」を自問自答することもなく進めてしまうから無機質になる。
人の想い・熱がそこに宿らないから温度感・肌感覚のないものになるし、そこに将来的に関わる人たちの顔・固有名詞をイメージできないままに安かろう・悪かろうの一般競争入札に付したり、仕様発注に限りなく近い自己都合・自己保身のノーリスク・ノーリターンの形式上のプロポーザルをするから、そこに賭ける本気の・熱い人たちが参加することはない。

しかも竣工即負債の構図に陥っているから、まちにそのハコモノが鎮座するだけで誰にも愛されず、誰も愛さない無機質な姿を晒すことになる。
自分たちが無機質だからまちも無機質になる。

紫波町のまちで

オガール

オガール_炎天下でも若い世代が集う
オガール_図書館では司書の方が楽しそうに語る

オガールにはこれまで何度も訪れているが、毎回新しい発見があるし、感じるものも多い。
今回は久しぶりに館内の案内をしていただいたが、改めて感じたのはここに関わる人々が全員、自分の言葉で「何をしているのか、これから何をしたいのか」を楽しそうに語っていたことである。懇親会の料理を提供していただいた地域おこし協力隊の方にもなぜ紫波町に来たんですか?と聞いたら「楽しそうだから、そして楽しいですよ!」と満面の笑みで話されていた。更に驚くのはその一つずつのコンテンツ・夢のレベルが非常に高くクリエイティブなことである。
紫波町役場の関係者の方々も「毎日楽しい」と異口同音に語ることの凄さ、そうした人々が関わるからこそ、あらゆるところに人の想いが宿るし、それがエネルギーとなって訪れる人々にも充実した時間・場を提供できるのだろう。

日詰商店街

紫波町がオガールと両輪として取り組んでいる日詰商店街。こちらにも何度も訪れているが、今回はまち歩きという形式でこのエリアの関係者の生の声も多く聞くことができた。

藤屋食堂_鷹觜さん
YOKOZAWA CAMPUS_南條さん


実際に藤屋食堂の鷹觜さん、YOKOZAWA CAMPUSの南條さん、平井家(←試飲とお酒の購入に夢中になって名刺交換を失念してしまったorz)のお話を伺うことができたが、皆さんに共通していたのは行政と関わりを持ちながらも自立・自律したビジネスを展開されていること、非常に高いパブリックマインドを持つこと、自分の言葉・視点でまちを捉えていることである。そして、こうした視点がそれぞれ多様であることから、まちに複層的な深みを与えているのだろうし、複雑なグラデーションを構成しているのだろう。
やはりここでも紫波町・日詰商店街らしい、ここにしかない「人の匂い」が感じられることが魅力に直結しているし、人を惹きつけているのだろう。
岩手県立大学とともに作成した「日詰商店街のひと」はその象徴である。

全国の事例

流山市_おおたかの森駅北口

流山おおたかの森駅_North Square Market

無機質な事例として紹介した流山おおたかの森駅北口では、流山市役所の職員有志によるNまちデザインが税金には一切依存せず自分たちで構築した地域プレーヤーとともに定期的にマルシェを開催し、少しずつではあるが「人の匂い」が宿りはじめている。
本来は、このエリアの整備事業の検討段階からこうした「人の匂い」を宿らせていくべきだっただろうが、まちは常に現在進行形なので遅すぎることはない。

大東市_morineki

「点としての公営住宅の建て替え」ではなく、「公営住宅の再整備を起点としてエリアの価値を高めていく」プロジェクトとして非常に高い評価を得ている(もちろん、自分も最高のプロジェクトだと考えている)morineki。
先日、上記noteでも記したとおり残念ながら2期プロジェクトが「第1期の検証ができていない」「市が出資するプロジェクトは公民連携事業ではない」ことを理由に(実質的にはおそらく政治的な要因で)否決されてしまったが、そんなことでこのプロジェクトの価値が否定されるものではないだろう。

morinekiを実際に訪れ、そこで少しの時間を過ごせばこのプロジェクトの価値は誰にでも伝わるだろう。上記の動画でもこれが単なるハコモノ整備事業ではなく、「人の匂い」がする場であることは明らかだ。

富山市_城址公園・ハチマルシェ

富山市_ハチマルシェ
富山市発表資料から

旧八人町小学校の活用を目指して従来型のパターンではなく、「まちに出る⇒仮説を作る⇒ビジョンを明確にする⇒共感の輪を広げながらエリア価値を向上させていく」方法論をとっている。犬とこどもを媒介にまちのコミュニティをつなぐ、「無理のない、居心地の良い日常ーまちなかの隠れ家」、まさにハコではなく「人の匂い」を暫定的な仮説・未来像のハチマルシェから見出していこうとしている。

宮崎市_子どもの居場所づくり

宮崎市では中高生の居場所づくりのため、市内の中高生が民間のコワーキングスペースを土日祝日に無料で使えるサービスを開始した。
これも当初はハコモノの公共施設として整備することを検討していたが、中高生の生の声を聞くなかで「オシャレ・Wi-Fiが使える・ドリンクが飲める」場が求められているのと、旧来型の公共施設には精神的・文化的にも距離感が遠いことからATOMicaと連携してこのような場を提供することとなった。
清山市長の発信力の影響もあったのかもしれないが、開始から非常に高い利用率を誇っており、「ただの勉強する場」ではなく「大人とも(お互いの距離感を意識して)触れ合いながら、自分たちの居場所」としてどのように拡張・進化していくのかが求められている。こちらも同様に「人の匂い」がキーワードになっている。

人の匂い

自分たちで作る

様々なプロジェクトを紹介してきたが、これらの共通項は全てコンサルに丸投げ委託するのではなく、有識者委員会に外部から言わせるでもなく、1人称で「自分たちで作っている」ことである。
自分たちで作るから、自分たちの想いがダイレクトに宿っていく。綺麗ではないかもしれないし洗練されていないかもしれないが、そうしたところにも「人の匂い」がついてくる。

ゴールがない

そして、このような「人の匂い」のするプロジェクトにはゴールがない。
旧来の無機質なハコモノ整備事業では竣工時点がゴールになってしまい、そこで全てのリソースがなくなってしまう(魂が抜ける)から、スタート時点であるはずの竣工が終わりの日になってしまう。そうした意味では「墓標」と揶揄するのも先祖の魂が眠る墓標に失礼なのかもしれない。
一方で「人の匂い」がするプロジェクトは、常に経済合理性を保ちながらまちとリンクしていくことが求められるため、現在進行形であり一瞬たりとも気が抜けない。そのことをマネジメントしていくのは、AIでもコンサルでも議員でも地域の有力者でもなく、実際にプロジェクトの責任を負う人たちである。この緊張感が人の匂いにもつながっていく。

こうした「人の匂い」がするプロジェクトは「人」が創る。だから「誰と組むのか」が大切であり、この視点から考えても「安い人」を対象にした一般競争入札や「誰でもいい」ように最大公約数となってしまった仕様発注に近い要求水準書によるプロポーザルなどやっている場合ではない。

また別のnoteで詳細に説明していこうと思うが、本当に「人の匂い」がするプロジェクトをそれぞれのまちが追求していったら、随意契約保証型の民間提案制度や事業パートナー方式がこれから主流になってくるだろう。(同時に可能性調査・アドバイザリー業務委託などの無駄な外注は全てプロジェクトの原資に回していくことができるようになる)

泣くぐらいやってるか?

「人の匂い」がするためには、関係者がそれだけの熱量をプロジェクトに注ぐことが大前提になる。
冒頭で記したように、阿部詩選手が号泣したのは周囲にはとても想像できないほどに賭けてきたからだろう。批判するのは簡単だし、周囲で見ているだけ、少しだけ関わって上手くいかなかったら言い訳する・誰か(や社会)のせいにすることは誰でもできる。そんなマインドでやっていては「泣く」ことすらないだろうし、自分のなかにもまちにも経験知は蓄積されない。
上司や議会に迎合して表面だけを取り繕ったり、コンサルに丸投げ委託したり、有識者委員会に代弁させたり、現場をやらない評論家のつまらない表面的な論評を気にしている時点で、「単なる無機質な作業」でしかなっていない、魂・熱・想い
が宿っていないので上手くいかないときに怒ることも泣くこともない(、できない)だろう。

非合理的な行政と強烈なスピードで変わっていく社会経済情勢・まちのなかで当初の想定どおりに物事が進むことはほとんどない。仮に上手くスタートできても胡座をかいて努力を怠ったらあっという間に堕ちていく。
大変なことはわかるが、まちと真剣に向き合い絶望するような状況に陥ったら「号泣して」心やどこにボトルネックがあったのかを冷静に整理してリベンジに向けてやっていくことが大切だろう。
まちは常に現在進行形なのでどこかに軌道修正できるチャンスは残っている。号泣しても、諦めなければそこで得た経験知がブレイクスルーの起点になりうるかもしれない。

そして、今回の記事はこちらのnoteとダダ被りになってしまったw
泣けるw(←号泣まではいかない)

お知らせ

2024年度PPP入門講座

来年度に予定する次期入門講座までの間、アーカイブ配信をしています。お申し込みいただいた方にはYouTubeのアドレスをご案内しますので、今からでもお申し込み可能です。

実践!PPP/PFIを成功させる本

2023年11月17日に2冊目の単著「実践!PPP/PFIを成功させる本」が出版されました。「実践に特化した内容・コラム形式・読み切れるボリューム」の書籍となっています。ぜひご購入ください。

PPP/PFIに取り組むときに最初に読む本

2021年に発売した初の単著。2024年5月現在6刷となっており、多くの方に読んでいただいています。「実践!PPP/PFIを成功させる本」と合わせて読んでいただくとより理解が深まります。

まちみらい案内

まちみらいでは現場重視・実践至上主義を掲げ自治体の公共施設マネジメント、PPP/PFI、自治体経営、まちづくりのサポートや民間事業者のプロジェクト構築支援などを行っています。
現在、2024年度後期及び2025年度の業務の見積依頼受付中です。

投げ銭募集中

まちみらい公式note、世の中の流れに乗ってサブスク型や単発の有料化も選択肢となりますが、せっかく多くの方にご覧いただき、様々な反応もいただいてますので、無料をできる限り継続していきたいと思います。
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/360009035473-記事をサポートする
そんななかで「投げ銭」については大歓迎ですので、「いいね」と感じていただいたら積極的に「投げ銭」をお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?