midocoto

思春期の子供たちに届けたい洋楽です

midocoto

思春期の子供たちに届けたい洋楽です

最近の記事

子どもたちに伝えたい歌 midocoto のプレイリスト

#私のプレイリスト 子育て真っ最中の私が思春期に差し掛かる子どもたちに聞いてもらいたいな、という曲をプレイリストにしました。 中学からは本格的に英語学習が入ってくるので、ぜひ歌詞を見ながら英語の曲を聞いてほしいなと思う。(実際は子どもたちはなかなか聴こうとはしないんだけどね。) Bad Life / Sigrid & Bring me the Horizon  苦しい日もあるかも知れないが苦しい人生にはならないよ Growing up( feat. Ed Sheeran

    • Bad Life / Sigrid & Bring Me The Horizon  苦しい日もあるかも知れないが苦しい人生にはならないよ (2022)

      ふと耳にした時、何かのヒーロー映画のエンディングかのような歌詞とメロディーだと思った。壮大で悲しく美しくて、この世のどうしようもなさに立ち向かうヒーローの背中やエンドロールが見えた。ああSigrid は噛みしめたくなる曲を作るなぁ。 そしてよく読み込むと、ヒーローに限らず、あなたも私も誰もが感じる気分の落ち込みを、共感しながら薄めてくれる歌だった。 苦しい日もあるかもしれないが、苦しい人生って決まったわけじゃないよ。 Everyone’s damaged, a little

      • Growing up (feat. Ed Sheeran)/ Macklemore & Ryan Lewis 和訳 親も子も日々成長さ(2016)

        この曲は子どもたちに贈る曲である。 きっと親として誰しも同じ思いがあるでしょう。 実際にこのアーティストが子どもが生まれるときに作った歌のようで、子どもへのメッセージが具体的で、身に染みてリアルである。 ヘルメットかぶってねって、泣けます。 ほんと曲を聴きながら子どもの人生を思い泣けてくる名曲です。 They say boys don’t cry  みんな言うのさ、男の子は泣くもんじゃないって But your dad has shed a lot of tears  だけ

        • Dog days are over / Florence + the Machine 和訳 低調な日々は終わった!(2008)

          パッとしない毎日を過ごしているきみ!あなた! そう、終わりはもうそこまで来ているよ。幸せの馬たちの足音が聞こえてくるよ! だから走れ!しあわせをつかむために前を向いて走るのだという曲だと思う。エネルギーをもらえます。 子どもたちにとってはmother からsister and brother まで出てくるから聞きやすい曲です。 Happiness hit her like a train on a track  線路の上の列車のように、幸福は彼女めがけてやって来たのだった

        子どもたちに伝えたい歌 midocoto のプレイリスト

        • Bad Life / Sigrid & Bring Me The Horizon  苦しい日もあるかも知れないが苦しい人生にはならないよ (2022)

        • Growing up (feat. Ed Sheeran)/ Macklemore & Ryan Lewis 和訳 親も子も日々成長さ(2016)

        • Dog days are over / Florence + the Machine 和訳 低調な日々は終わった!(2008)

          Happy Fucking Birthday / Rhys Lewis 和訳 誕生日クソおめでとうだよ (2022)

          プレイリストから流れてきたときに、fuckingというタイトルが見えて、最近多いよなぁと思った。流行りかな、内容は何かと思ったら、良く聞けばとても共感できる人生の歌だった。 自分へのバースデイソング。友達なども大事だが、なにより自分自身で、かけがえのない自分の事を祝おう。自分に優しくね。よくやってるよ。 ※クソぐらいで訳してみました。 Snap out of it, stop thinking ‘bout yourself  そこから抜け出すんだ、自分の事を考えるのは一旦や

          Happy Fucking Birthday / Rhys Lewis 和訳 誕生日クソおめでとうだよ (2022)

          Younger / Ruel 和訳 若者のすべて (2018)

          米津玄師と菅田将暉の灰色と青のような世界観。 けれどこちらは少し諦めの立ち位置からで。思春期の男の子同士の友情が、時を経て悲しくも変わってしまう物語。 この切なさは、友達版の「若者のすべて」とも言えそう。 子どもたちが10代となり、まさに純粋な青春を過ごそうとしている今、友達との時間を大切にと言いたい。 Ruelの気怠げな声からはじまり、徐々に思いが強くなってく歌声が心を揺さぶるよ。 Younger / Ruel You and I, used to walk the

          Younger / Ruel 和訳 若者のすべて (2018)

          Got the love / James Smith 和訳 愛があるから大丈夫(2021)

          愛の力を大切にしたい。愛とは人を思いやること、理解すること、リスペクトすること、困ってるとき助けること、色んな形で存在してる。 この歌では、「ぼくの愛をひとかけらあげるよ」といっいてる。 自分自身も愛を持ち、分け与えられる人になれると良いな。世界平和への第一歩なんじゃないかな。この歌を胸にとどめていてね。 Got the Love / James Smith Stop picking fights with the mirror  鏡を相手にケンカをふっかけるのはやめよう

          Got the love / James Smith 和訳 愛があるから大丈夫(2021)

          GROWING UP IS _____ / Ruel 和訳 成長するってことは、もやもやもや…(2021)

          先日も書いたRuel氏の、その彼の最新の曲。 まさに思春期のどうにもできなさが歌詞になっていて、甘酸っぱくてほろ苦い歌である。 例えば受験生で、勉強が辛い上に、友達や恋愛系でも不安定になってたりしていたら、えいやっと15分くらい休憩してイヤフォンでこの曲を聞いたら良い。 Ruel氏も19歳とか18歳でこの曲を作っていて、とてもリアルだし、思春期のモヤモヤの中にあっても何しろとても格好良く、彼はキラキラしているから。 そう、成長するその時期は、あなたもキラキラしている(してい

          GROWING UP IS _____ / Ruel 和訳 成長するってことは、もやもやもや…(2021)

          Courage / Ruel 和訳 勇気を持てたらな(2020)

          勇気や度胸、勇敢さと言う意味のcourage この曲は、オーストラリア出身のRuelという2002年生まれのアーティストによるものだ。 挑戦して新しい自分に踏み込みたいけど、すこし勇気がたりないときに、寄り添ってくれるようなそんな曲だよ。 ギターを持ち出してきて、歌いながらパワーを貯めていこう。押さえやすいコードだよ。 G D Am Em ……… Courage / Ruel Wet paper on my doorstep, raining all night  ドアの

          Courage / Ruel 和訳 勇気を持てたらな(2020)

          Only a Lifetime / FINNEAS 和訳 たった一回の人生だよ(2021)

          君の人生は唯一の、かけがえのないひとときなのだよ。 君の持っている時間を大切に過ごしてね。 あるがままで、家族を大切に。 そんな歌をFinneasさんは、優しい声で歌う。 知らなかったが、何と彼はビリー・アイリッシュのお兄さんだった。 心に響く、大切なことを歌っている歌だよ。 憎しみや怒りよりも、愛をもって大切に過ごそう How do you know  どうやって君は知るのかな If you've done everything right?  君がしてきたこと全てが正し

          Only a Lifetime / FINNEAS 和訳 たった一回の人生だよ(2021)

          Love Dies Young / Foo Fighters 和訳 愛は短命(2021)

          11月下旬にLove dies young のミュージックビデオが公開されたのだが、もう面白くて、格好良くて、エネルギーに溢れてて、そして腹をかかえて笑いながら見た。 後半はまさかの展開で、閲覧注意である。オゲレツ極まりなく、振り切れている!絶対に何が食べながら見ないで!!  超一流のロックバンド、めちゃカッコいいおじ様達が振り切れてエンターテイメントをやっているのを見ると、自分自身にもエネルギーが湧いてくる。 若い君たちなんてなんでもやりたいこと、面白いことやり放題なので

          Love Dies Young / Foo Fighters 和訳 愛は短命(2021)

          Learn to fly / Foo fighters 和訳 飛べるようになったら(1999)

          Foo Fightersが好きだ。それは、Dave Growl による再生の音楽だからだ。ドラマーだったデイブが、新しいバンドを始めて、ギターやボーカルを取って、曲も作って、シャウトしてキラキラ輝いている。若い頃も、年齢を重ねてもとてもキラキラしている。死なないんだ、生きるんだ、と生を謳歌する力強さが好きだ。 この曲の歌詞は、生まれながらの天使が自分のown人生を見つける旅に出る歌なんじゃないかな? 曲がキャッチーだし歌詞もシンプルだから、ぜひ息子には英語で口ずさんで欲しい

          Learn to fly / Foo fighters 和訳 飛べるようになったら(1999)

          Place We Were Made / Maisie Peters 和訳 私たちがつくられた場所 (2017)

          大人になった時に、自分を因数分解してみると、育った環境の要素がはっきりと入ってるのがわかるだろう。進路を決める時にやたら保守的に考えてしまうなとか、この、まれに攻め入る性格は、街のお祭りのときに人混みを割り入るところとつながるかも、とか。 「これが私たちがつくられた(育った)場所なのだ」と振り返るのはなかなかよいものだ。様々なシーンや出来事、風景が、色々な感情とともに浮かび上がるとき、自分のことを以前よりも深く知ることになると思う。 Maisie のこの曲は美しくて、すこし

          Place We Were Made / Maisie Peters 和訳 私たちがつくられた場所 (2017)

          Your Light / The Big Moon 和訳 あなたの光を(2019)

          おすすめに上がってきたこの曲を聞いて、そしてMVを見て、虜になってしまった。Your light / The Big Moon というガールズバンドの曲だ。 青春ってこうキラキラしたものだ! ふわふわして立っていられないような感覚を(世代としての感覚)思い出す。そして、闇は葬り去られ、光しか見えなくなることがあるってことも。 だが、そういう青春の恋の曲である一方で、人生についての歌でもあると捉えられる。you が人生とか運命に置き換えられる。もしくは自分にも置き換えられるだ

          Your Light / The Big Moon 和訳 あなたの光を(2019)

          Helicopter / Maisie Peters 和訳 ヘリコプター(2021)

          この曲もドラマTRYING(apple TV)の中の一曲なのだが、子育て中の人にとって共感を誘う曲であると思う。 反対に子どもたちには、親の気持ちをわかってもらえるのではないかな。(ドラマの中ではパートナーに対してヘリコプターしてた、それもまぁわかる) ヘリコプターペアレントという言葉は、子どもにつきまとい、行動や交友関係を監視する親のことを差すらしい。例えば校庭を双眼鏡でウォッチするとかね。 それは行き過ぎだけれど、この歌詞の言うこともわからなくはない(少しやりすぎではあ

          Helicopter / Maisie Peters 和訳 ヘリコプター(2021)

          Milhouse / Maisie Peters 和訳 ミルハウス(2021)

          若きアーティストMaisie Petersのこの曲は、Apple TVで配信されているドラマTRYINGの中の一曲なのだけど(ドラマは18歳過ぎたら見ようね。子どもに恵まれない30代夫婦の物語で涙と笑いと愛とイギリスカルチャーがMIXされたとても胸をつかまれるドラマです)、とても良い場面でこの曲が流れる。そしてその曲は美しく胸に響く。 タイトルのミルハウスとは、アニメシンプソンズのキャラクターで、それにちなんだセリフがeverything’s coming up Milho

          Milhouse / Maisie Peters 和訳 ミルハウス(2021)