マガジンのカバー画像

素晴らしいnote集

84
皆さんが人生で培った経験が、古今東西、普遍的価値をもつnote
運営しているクリエイター

#国際派日本人養成講座

ハイジと「傭兵」のお爺さん

ハイジと「傭兵」のお爺さん

大自然の中のハイジは輝いている

スイスの景色は素晴らしい。
限りなく緑の山々が続き、牧場の空気がおいしい。
遠景に見えるアルプスの山々・・・
アニメの「ハイジ」の世界が広がっている。

ハイジは可愛いですね。特にアニメに描かれている少女に備わっている
自然の賢さ・他人を愛する姿勢のすなおさに感動しない人はいないですね。
それに、頑固爺の愛情にあふれた「まなざし」に共感する人が多いで

もっとみる
JOG(792) 昭和天皇をお育てした乃木大将

JOG(792) 昭和天皇をお育てした乃木大将

 昭和天皇:「私の人格形成に最も影響のあったのは乃木希典学習院長であった」

■1.「孫達の教育を託するには乃木が最も適任と考える」

 日露戦争後、陸軍の大御所・山県有朋は、乃木の才幹と大功から、参謀総長に栄転させようと明治天皇に内奏したが、天皇は日を改めて、山県にこう言われた。

__________
 先日乃木を参謀総長にとのことであったが、乃木は学習院長に任ずることにするから承知せよ。近く

もっとみる
【YouTube版】楠木正成公と「和の国」の根っこ

【YouTube版】楠木正成公と「和の国」の根っこ

 楠木正成公が示した「和の国」の根っこが、我が国の歴史を変え た。

■1.「有為の人物を動かさずにはいない」

 正月休みに大阪府南河内郡の千早城跡に登ってみた。後醍醐天皇が隠岐に流された後、元弘2(1332)年9月に楠木正成が挙兵した山城である。当時の世の乱れた様は、歴史学者・植村清二氏によれば、以下のようであった。

__________
 一般に諸国の御家人の生活が窮迫しているのに反して、

もっとみる
【YouTube版】楠木正成 ~ 花は桜木、人は武士

【YouTube版】楠木正成 ~ 花は桜木、人は武士

 その純粋な生き様は武士の理想像として、長く日本人の心に生きつづけた。

■1.正成一人いまだ生きて有りと聞こしめされ候はば■

__________
 鎌倉武士の近ごろの悪逆非道ぶりは、すでに天道のとがめを受けるほどでございます。その衰え乱れ、弱りはてたのに乗じてこれに天誅を加えるのに、何の困難がございましょう。ただ天下統一の業が成功するには、武略と智謀とのふたつが必要です。・・・

 勝敗は合

もっとみる
JOG(565) ロシアから日本を見れば

JOG(565) ロシアから日本を見れば

 私達が抱いている自画像とは、まったく異なる国の姿が見えてくる。

過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信: https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.「私たちには日本人の心が絶対理解できない」■

 ロシア在住の北野幸伯(よしのり)氏の近著『隷属国家日本の岐路』[1]の

もっとみる
JOG(277) 保科正之 ~ 清冽なる名君

JOG(277) 保科正之 ~ 清冽なる名君

 保科正之は、会津藩領民に仁政を施し、将軍家綱の後見役として「徳川の平和」の礎を築き上げた。

■1.心配り■

 信州高遠(たかとう)藩3万石の小大名・肥後守(ひごのかみ)保科正之(ほしな・まさゆき)が徳川第2代将軍秀忠が側室に生ませた子だという事が知れ渡ると、いまのうちに正之に取り入っておこうと、近づいてくる大名があらわれた。

__________
 お上(3代将軍家光)とこなたさまとが血を

もっとみる
JOG(463) 北里柴三郎 ~ 大医は国を治(ち)す

JOG(463) 北里柴三郎 ~ 大医は国を治(ち)す

医の真道は人民の健康を保ち、その業を務めしめ、もって国家を興起富強ならしむるにあり。

過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信: https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.「日本の大学者北里来る」■

 明治25(1892)年3月、パリに着いた翌朝、北里柴三郎は新
聞を見

もっとみる
JOG(1198)  「国のため、道のため」 近代医学の祖、緒方洪庵

JOG(1198) 「国のため、道のため」 近代医学の祖、緒方洪庵

感染症と闘い、国を憂いて人材育成を続けた一生。

過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信: https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.幕末のコレラ流行に奔走した緒方洪庵

 安政5年(1858)6月、長崎に入港したアメリカの軍艦ミシシッピー号乗組員が感染源となって、中国か

もっとみる