マガジンのカバー画像

日記的推敲文

183
運営しているクリエイター

#私は私のここがすき

ある種の悟り。

ある種の悟り。

みたいなものを昨日寝る前感じました。
Facebookを辞めて数日、みんな何やってんだろうなとは思うことはあっても思う度にアプリを開いてチェックすることもなくなり目の前のことに集中できるようにはなりました。

ついでに、妙な競争心もなくなりました。
競争心自体悪いものではないですが、焦るのはとても良くない。精神的に焦ってるだけならまだしも、いちいちウェブに書くもののネタ作りに採算の取れない出費を重

もっとみる
ピアノと友達になろう。

ピアノと友達になろう。

ボールは友達じゃないですけど、最近そう思います。

という矢先に近所にあるショッピング施設にストリートピアノが設置されたので、ちょこっとだけ弾いてきました。

簡単なアドリブ、大好きなへ長調、途中気まぐれ転調。

私の街も音楽聴くのもやるのも偏りなく、なおかつ偏見の目で見られないように私は私なりの活動をしようと思います。

でも、いつまでも渋谷の青山小猿ではいられないので、大人になりましょうね、私

もっとみる
案ずるより弾くが易し。

案ずるより弾くが易し。

トニカク楽しけりゃいい!
なんか、練習してたら吹っ切れた!

小難しいことは今は抜きにして練習から楽しもう!

良いライブになりそうだ!

バックトラック一曲やっと仕上がった。

バックトラック一曲やっと仕上がった。

今度のライブで歌を歌うのですが、ベース弾き歌いですので。しかもバンドなし!なし!

初めての試みで、メンタルも上がったり下がったり作業をしています。

今日やっと一曲大体仕上がった感じです。

3月9日という曲。サビの部分が全部地声で歌いきれなくて、途中裏声になったりで自分で歌っていて恥ずかしい面もあるけど、真剣に取り組みたいと思っています。

という訳で、

良い週末を!

心はウニャウニャ動く。

心はウニャウニャ動く。

とある専門職の履歴書、というか、定型のフォームの職務経歴書を書いています。
このnoteという空間で色々と偉そうな事をかなり書いてきて、いざ職務経歴書を英語で書いてみて、何やってきたんだかなぁと。仕事では何一つ凄いことなんてしていない、普通の人間じゃないかと思いました。

でも、不思議とネガティブではなく、大したことしてないけど結構大変だったからこれからにも期待できるんじゃないかと希望すら湧きます

もっとみる
心理的に胸が苦しい。

心理的に胸が苦しい。

勉強はやれば出来るのに、人生ばっかはどうにも思い通りにいかない。わかりきった事。

それでも、そういった節に襲われる、胸の痛みを何と名付ければ良いのでしょう。

私には皆目検討つきません。

ただ、そういった時にこの歌が唯一の慰めにはなってくれる。

でわ、明日から良い1週間を。

営業職でもないけど、ライブ取り営業中。

営業職でもないけど、ライブ取り営業中。

でございました。
お祭りやらライブハウスやら、もはやマネージャーの方が向いているんじゃないかと思うくらい、足で営業中。お金は発生しておりませんので、営業じみた行動といったところで良いのでしょうか。

さて、私はバンドがあります。担当はベースですけども、私はもはやベーシストではありません。何故ならば、プロのベーシストではないので。わからないことだらけです。オマケに結構ズボラで独学に走りがちなので、失

もっとみる
今日の音楽的考察。

今日の音楽的考察。

表現を音楽的に行う事が音楽だというのは極論だろうか。
鳴ってるだけなら、車の走る騒音すら音楽として成立してしまう。

音楽は不快であってはならないという、ある人の言葉を定義にするなら、騒音をサンプリングしたものを音楽的に使うというなら音楽である。

なんでもかんでも音楽になるんだったらパラリラ暴走を音楽として認めてしまって非社会的な騒音を認めざるを得なくなる。