窪田守弘

子ども国語教育学会会長、子ども作文教室主宰、(元)大学教授、(元)家庭裁判所家事調停委…

窪田守弘

子ども国語教育学会会長、子ども作文教室主宰、(元)大学教授、(元)家庭裁判所家事調停委員、作家、水彩画家、読書・映画鑑賞、旅行、 ボランティア活動

最近の記事

100倍、身につく国語力(77)地方語篇

❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 名古屋弁 ④ 【特色のある名古屋弁】 (4) 若者は「名古屋弁」をどう思って いるのか?(その1)  名古屋弁には、もちろん「~だがや」 のような語尾、または接続詞、単語レベ ルなどが使われているので、標準語とは 当然違ってきます。ただ、関西弁のよう に言葉の初めからから終わりまで、一貫 して方言を駆使(くし)しているわけでは ありません。  ですから、テレビに出てくる出演

    • 100倍、身につく国語力(76)地方語篇

      ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 名古屋弁 ③ 【特色のある名古屋弁】 (3) 「名古屋弁」の会話は難しい?  名古屋弁をはじめて聞いた人は、まる で外国語のような印象を受けるようです。 私も同じような経験がありますので、 そういう印象があるというのはよく分か ります。  しかしながら、何十年も住んでいると、 やはり慣れてきたのでしょうか、ほとん ど違和感はなくなりました。むしろ、 実家のある東京に帰ってきたとき、た

      • 100倍、身につく国語力(75)地方語篇

        ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 名古屋弁 ② 【特色のある名古屋弁】 (2) ユニークな「 名古屋弁」の発音  名古屋の発音で最もわかりやすい特徴 は、母音を伸ばすことにあります。例え ば、「あー、えらー」は、「ああ、つか れた」という意味で、他の土地から来た 人がこの表現を始めて聞くとビックリし てしまいます。 「えらい」は、他の土地から来た人が、 名古屋に来て驚くナンバーワンのランキ ングだそうです。なぜなら、

        • 100倍、身につく国語力(74)地方語篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 名古屋弁 ① 【特色のある名古屋弁】 (1) 「名古屋弁」の独特の言い回し  私は、名古屋に40年間も住んだ経験が あるので、地方語(方言)といえば、日本 全国に数多くある中で、名古屋弁のこと がまず頭に浮かぶのは、自然の成り行き だと思われます。  ご存知のように、名古屋弁は独特の言 い回しがたくさんあり、外から来た人に は理解しにくいことが多いようです。長 らく住んですっかり名古

        100倍、身につく国語力(77)地方語篇

          100倍、身につく国語力(73)外来語篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) カタカナ語篇 ⑪ 【日本語の外来語の特徴】 4.外来語を 乱用する国民性 (6) 外国語の翻訳事情(その3) ・【恋愛という言葉】  日本人は「恋愛」という言葉を日常 的に使い、頻繁に見聞きしているので、 何も違和感を抱かないと思われます。 しかし、これこそが明治時代にできた 翻訳語だと聞くと、きっと驚かれるの でないでしょうか。  そこで、早速、日本語には「恋」も 「愛」も昔か

          100倍、身につく国語力(73)外来語篇

          100倍、身につく国語力(72)外来語篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!) カタカナ語篇 ⑩ 【日本語の外来語の特徴】 4.外来語を 乱用する国民性 (5) 外国語の翻訳事情(その2)  ここでは、改めて柳父章の『翻訳語 成立事情』(岩波新書)を元に翻訳語 の背景を考えていくことにします。 まず目次を見ると「社会、個人、近代、 美、恋愛、存在、自然、権利、自由、 彼・彼女」という10個の単語が挙げら れています。  現在では、これもほとんどカタカナ

          100倍、身につく国語力(72)外来語篇

          100倍、身につく国語力(71)外来語篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!) カタカナ語篇 ⑨ 【日本語の外来語の特徴】 4.外来語を 乱用する国民性 (4) カタカナ語を使いたがる   日本人の心理  日本人が、なぜカタカナ語が多く使う のかについては、別の視点で考える必要 もあります。それは日本人の国民性とし て、一般的に婉曲(曖昧)思考が好まれ るという点を、見逃さないようにすると いいかも知れません。  例えば、物事をはっきり言わないで、 その意

          100倍、身につく国語力(71)外来語篇

          100倍、身につく国語力(70)外来語篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) カタカナ語篇 ⑧ 【日本語の外来語の特徴】 4.外来語を 乱用する国民性 (3) 日本人の外来語への意識  日本人のカタカナ語に対する意識は、 いろいろな調査が行われていますが、 やはり「中国語→漢語→翻訳語→カタ カナ語」の歴史的変遷(へんせん)の中で、 考えていかねばならないようです。  何しろ、古代日本では大和言葉の 世界にいきなり中国の文物(ぶんぶつ) が登場したので、当

          100倍、身につく国語力(70)外来語篇

          100倍、身につく国語力(69)外来語篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) カタカナ語篇 ⑦ 【日本語の外来語の特徴】 4.外来語を 乱用する国民性 (2) なかなか一定しないカタカナ語  外来語の乱用の影響はとても大きくて、 それを使用せずに文章を書こうとすると、 たちまち書けなくなることでよく分かり ます。  ご存知のように日本語は主に和語・ 漢語・外来語の構成で成り立っています が、「帰省、高速道路、新幹線、相当、 混雑、予想」などの漢語なくして、

          100倍、身につく国語力(69)外来語篇

          100倍、身につく国語力(68)外来語篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) カタカナ語篇 ⑥ 【日本語の外来語の特徴】 4.外来語を 乱用する国民性 (1) カタカナ語の洪水現象  これは今に限ったことではありません が、日本語の中にカタカナ語が非常な勢 いで増えてきているように感じます。特 に最近のテレビを見ていると、意味不明 なカタカナ語が溢れ、なんだか疎外感 さえ覚えてしまいます。  これでは、日本語がまるで外来語に制 圧されてしまっているような

          100倍、身につく国語力(68)外来語篇

          100倍、身につく国語力(67)発音篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) オノマトペ篇 ⑦ 【日本語のオノマトペの特徴】 3.オノマトペを多用する国民性 (7) 特殊な漢字イメージのオノマトペ  特殊な例として、漢字のイマージを 「オノトペ」にしていうものがありま す。「割(かつ)」というのは、 「割る」と書いて「かつ」とルビを振 る(「かっ」かも)、漢字の音訓をうまく 利用した擬音となっています。文字通 り大岩を割るシーンです。「音」と 「漢字の意

          100倍、身につく国語力(67)発音篇

          100倍、身につく国語力(66)発音篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) オノマトペ篇 ⑥ 【日本語のオノマトペの特徴】 3.オノマトペを多用する国民性 (6) マンガはオノマトペの宝庫―その2  動物の様々な動きは、「オノマトペ」 にしやすいようで、マンガでは無数と いってもいいくらいに見られます。  例えば、「てろてろ」、「でべでべ」、 「すてててて」などは、小ヒグマくん・ ぼのぼの・シマリスくんの走る時の音 です。「でべでべ」は「ぼのぼの」は 走

          100倍、身につく国語力(66)発音篇

          100倍、身につく国語力(65)発音篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) オノマトペ篇 ⑤ 【日本語のオノマトペの特徴】 3.オノマトペを多用する国民性 (5) マンガはオノマトペの宝庫―その1    マンガはまさに「オノマトペ」の宝庫 で、これなしではストリーの世界も成立 しない程、切っても切れない関係にある といえます。かの手塚治虫は類(たぐい) まれな才能に恵まれ、マンガという手段 で多くの人間や動植物の物語、自然や社 会現象、科学、歴史、戦争、宗教、

          100倍、身につく国語力(65)発音篇

          100倍、身につく国語力(64)発音篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) オノマトペ篇 ④ 【日本語のオノマトペの特徴】 3.オノマトペを多用する国民性 (4) 宮沢賢治のオノマトペの使い方  普通、風が吹くときは、「ヒュー、 ヒュー」とか、「ビュー、ビュー」と言 いますが、かの宮澤賢治は、あの有名な 『風の又三郎』の冒頭部分で、次のよう に表現しているので、そこを引用します。   「どっどどどどうど どどう    どどどう、青いクルミも吹    き飛

          100倍、身につく国語力(64)発音篇

          100倍、身につく国語力(63)発音篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) オノマトペ篇 ③ 【日本語のオノマトペの特徴】 3.オノマトペを多用する国民性 (3) 太宰(だざい)治(おさむ)の   「オノマトペ」の使い方  擬声語と擬音語を「オノマトペ」とし てまとめると、一見便利なようですが、 実は困ることがあります。  例えば、太宰治(だざいおさむ)著の 『走れメロス』にある「濁流(だくりゅ う)がごうごうと流れる」という場合、 これは勢いよく流れる水の

          100倍、身につく国語力(63)発音篇

          100倍、身につく国語力(62)発音篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) オノマトペ篇 ② 【日本語のオノマトペの特徴】 3.オノマトペを多用する国民性 (2) オノマトペの典型的な用法    「オノマトペ」の典型的な用法は、何 かの音声や、何かの様子を表すもので、 文法でいえば副詞と呼ばれる語群の働き になります。しかし、それは通常の副詞 なのか、「オノマトペ」なのかは議論の 分かれるところなのです。    例えば、「しらじらと」という単語は、 心理的に「寒々し

          100倍、身につく国語力(62)発音篇