見出し画像

100倍、身につく国語力(77)地方語篇


 
❤小~高校生と,母親向けのレッスン
(1年間で国語力の悩みが解決できる!)

名古屋弁 ④
 
【特色のある名古屋弁】
(4) 若者は「名古屋弁」をどう思って
      いるのか?(その1)

 
 名古屋弁には、もちろん「~だがや」
のような語尾、または接続詞、単語レベ
ルなどが使われているので、標準語とは
当然違ってきます。
ただ、関西弁のよう
に言葉の初めからから終わりまで、一貫
して方言を駆使(くし)しているわけでは
ありません。

 ですから、テレビに出てくる出演者が
話している名古屋弁は、地元の若者が
実際に話すのとは異なったイメージで聞
こえてくると思われます。
 
 ところで、どこの方言であっても、分
かりにくい面はありますが、私が大学生
の頃、青森県に行ったとき、電車やバス
の中などで聞いた津軽(つがる)弁(べん)も、
ほとんど100%分からなくて、とても心
細い思いをしたことがあります。
 
 ちなみに、かつてNHKで放送されて、
世界的にヒットした連続テレビドラマ
の『おしん』(1987.04.04~198403.31)
ですが、その頃の私は40代前半の多忙
な時期で、ほとんどドラマを見ていな
いことに気づきました。

 その反動なのかか、今ちょうど毎朝
NHKBSで再放送されている画面を、貪
(むさぼ)るように追いかけている始末
です。他人よりは数10年も遅れて見る
ドラマですが、人知れず「おしん」を
応援しているのは、なんだか滑稽な気
がしないでもありません。
 
 ありがたいことに、今では日本のテレ
ビでも字幕で見ることができるので、
おしんの実家の山形弁や、旦那の実家
の佐賀弁なども、何の違和感もなく楽
しむことができて、とても助かってい
ます。
 
 少し話が脇にそれましたが、生粋の
名古屋弁といってもそんなに分かりに
くいわけではありません。
ただ、若者
の名古屋弁は、敢えて「 名古屋口調」
というように代えたほうがいいかも知
れません。何しろ若い人は、一般的に
話すスピードが速いし、省略語が多い
上に、口をあまり開けずに発音するので、
どこの地方の言葉でもうまく聞き取れ
ないことがよくあります。

ネットのイラストより転載


 
「名古屋口調」というのは、次のよう
な会話場面を見ても、その特徴がよく
表れています。これはレストランを出
るときに、奥さんたちが伝票を奪い合っ
ている場面です。
 
   ・「今日は私が払うわ」
   ・「あ、いかんて、いかん
    いかん」
   ・「えーて、えーて、えーて」
   ・「いかんて、いかんて」
   ・「たまには、ええでいかん
    がね」
   ・「いかんでかんて、そうは
    いかんもんで」
   ・「えーて、えーて」
   ・「なら、よばれよかねー(
               ごちそうになろうかね)」
 
  これでは何がなんだ分からなくなり
そうですね。これが名古屋弁のアクセ
ントと母音の長いイントネーションで
延々と繰り返される
ときがあります。
だから、急いでいるときには、いい
加減にしてほしいと思うのは人情で
しょうか。
 
 しかし、若者にはそれ相応の考え方
や意見があることが、かつて大学生や
高校生に聞いたことがあるので、その
辺の事情はある程度分かるつもりです。
 
 学生や中高生が、キャンパスや校内
で話す言葉は、まさしく名古屋弁その
ものですが、本人たちはほとんどその
意識がなく、他県のひとから指摘され
ると、不思議そうな顔をして、自分の
言葉が「標準語だとばかり思っていた」
という反応が返ってきます
。 
 

❤今は、横浜に住んでいるせいか、
名古屋弁を耳にする機会は激減
しました。自分心の中で、きっと
懐かしくなったのかも知れません
ね。
 
アナミズ (2024.04.28)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?