見出し画像

100倍、身につく国語力(64)発音篇

❤小~高校生と,母親向けのレッスン

  (1年間で国語力の悩みが解決できる!)
 
オノマトペ篇 ④
【日本語のオノマトペの特徴】
 
3.オノマトペを多用する国民性
(4) 宮沢賢治のオノマトペの使い方
 
 普通、風が吹くときは、「ヒュー、
ヒュー」とか、「ビュー、ビュー」と言
いますが、かの宮澤賢治は、あの有名な
『風の又三郎』の冒頭部分で、次のよう
に表現しているので、そこを引用します。
 
  「どっどどどどうど どどう
   どどどう
、青いクルミも吹
   き飛ばせ青いクルミも吹き
   飛ばせばせどっどどどどうど 
   どどうど どどう
」  
      『 風の又三郎』より
           
 私が幼い頃に、これを初めて読んだ
ときの戸惑いは未だに忘れられません
でした。なぜなら、先生の説明を聞い
ていても、「どっどど ……」と吹く
風が、一体どんな風に吹くのか、サッ
パリ見当がつかなかったからです。
 
 賢治の表現法を見ると、まだ熟して
いない「くるみ」も、「かりん」も吹
き飛ばしてしまえと、風にけしかける
ような力強い「どっどど」の連呼は、
読者を物語世界に引き込んでいく仕掛
けのようです。つまり、その秘密は
賢治独特のオノマトペの使い方にあった
のです。


『風の又三郎』には他にも、「どう(と)」
や「ひゅう ひゅう」というのがある
ので、そこを引用してみましょう。
 
 ① そのとき風がどうと吹いて
   来て教室のガラス戸はみん
   ながたがた鳴り、学校の
   うしろの山の萱や栗の木は
   みんな変に青白くなって
   ゆれ、教室のなかのこども
   は何だかやっとわらって
   すこしうごいたやうでした。   
      『風の又三郎』より
 
 この「どう」は強い風を表すオノマト
ペとして、『虔十(けんじゅう)公園林』
や、『どんぐりと山猫』、『注文の多い
料理店』などにも使われています。
 
   ② 電信ばしらどもは、ブンブン
  ゴンゴンと
鳴り、風はひゅう
  ひゅうと
やりました。
   『シグナルとシグナレス』より  
 
 風と電信柱は、「シグナル」と「シグ
ナアレス」の仲を邪魔する厄介(やっかい)
な存在のようです。なぜなら、風の音が
あまりにも大きいので二人は話すことも
自由になりません。
 
 その一方で、随所に登場する
  「ぶんぶん」、「ひゅうひゅう」、
  「ぐうんぐうんひゅうひゅう」、
  「ブウウ、ブウウ」、「ぐわん
  ぐわん」、「フイウ」
など、

 風にまつわるオノマトペは、悲哀とも
とれる明るい調子を与える役目を果たし
ています。
 
 賢治は独特のオノマトペを使ったこと
で有名ですが、今、その中から幾つか
ここで紹介しておきましょう。
 
 ・その時です、お月さまがカブン 
  と
山へお入りになってあたりが
  ポカッとうすぐらくなったのは、      
  『シグナルとシグナレス』より
                          
 ・霧がツイツイツイツイ降って
  きて、あちこちの木から
  ポタリッポタリッと雫の音が
  聞こえてきました。   
     『十力の金剛石』より
 
 ・そこには冷たい水がこぼん
  こぼんと
音をたてて、底の砂
  がピカピカ光っています。
       『貝の火』より  

❤宮沢賢治は、さまざまな作品を
 書きましたが、作品のほとんど
 が死後に発表されました。特に
 童話は、いまでも多くの読者に
 親しまれています。
                        
<参考> 栗原敦監修『 宮澤賢治の
    オノマトペ集』(ちくま
    文庫)
 
アナミズ (2024.04.15)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?