見出し画像

【エッセイ】845年目のイニエスタ

 地下鉄和田岬駅の二番出口から地上へ出ていくと、JRの線路の車止めが目の前にあった。
「これはここで終点なんだよ」
 と、ポワールが指さした。
「へえ」
 と私はうなずく。
「和田岬線は、兵庫と和田岬の二駅しかないんだよ。ずっと昔は、鐘紡かねぼう前駅とかあったみたいやけどな」
「ふうん」
「鐘紡って、あの化粧品のカネボウ。今のクラシエ」
「はあー」
「神戸大空襲で壊滅的な被害を受けてから、再建されなかったらしい」
「それは、ほんとに昔やね」
 ポワールは、別に鉄ちゃんではない。兵庫県民ですらない。福岡県で生まれ育ち、大学進学でこちらへ出てきた。一回生の時に友達になり、大学のすぐそばの下宿へ入り浸ったりしていた。
 一番の思い出は、……みんなで中等部のグラウンドに金網の破れ目から入り込み、夜中にバスケをしたことかな。
 二回生からは違うゼミになったが、それからもぼちぼち交友があった。卒業してから年一回の小さな同窓会にも、たまに顔を出してくる。
「なんでそんなこと知ってるの」
「昨日、ウィキペディアで見てきた」
 やけに誇らしく胸を張った。
 ポワールは、別にフランス人ではない。ただ顔の彫りが深いので、そんな風に呼ばれ始めただけだ。しかもよく見たら、やっぱり「ソース顔の日本人」なだけで、外国人みたいでもない。まあ大学というのは、往々にしてそういうところだ。
 真夏の空気は煮えるように暑い。
 駅前のコンビニでポカリを買い、ぐいぐい飲んでから、ゆったり湾曲していく片側二車線の道路沿いを歩いていった。
 ビルの間の真っ青な空に、すぐにスタジアムが見えてきた。

 白い流線型が美しい。凶悪なまでの日差しを受けて、輝いている、と言ってもいいくらいだった。
 ここも昔はウィングスタジアム、と呼ばれていたが、今ではノエビアスタジアム、略してノエスタという。
 いわゆるネーミングライツ、というやつだ。
 同じように、須磨区のグリーンスタジアムはほっともっとフィールドになったし、大正の大阪ドームは京セラドームになった。
 ただ無造作に、ウィングとかグリーンとか名づけているよりは、そっちの方がいいような気もする。
 地元の企業だったら、なおさら文句は出ない。楽天、もまあいい。例え本社は東京でも、心から「神戸讃歌」を歌ってくれ、大金をはたいて世界的なスターを連れてきてくれるなら。
 そちらへ近づいてゆくにつれ、クリムゾンレッドのグッズを身に着けた人たちが、ぽつぽつと目立ってくる。
 次第にみんなで列を作り、ただ一つの目的地へ向かっていく。
 御崎公園の広場へ足を踏み入れると、既にスタジアムの外はサポーターでいっぱいで、対戦相手の横浜Fマリノスの、紺色っぽいユニフォーム姿もそれなりに見受けられた。
 白い仮設テントが張られ、そこが特設のグッズショップになっていた。
「ユニあるかな」
「さっきはなかったけどな」
 私たちは事前に、ハーバーランドのカルメニのアンテナショップまで足を運んでいたが、そこにはお目当ての品物は全くなかったのだ。
「ちょっと並んでみるか」
「まだまだ時間はあるしな」
 結局三十分弱も行列に並ぶことになったが、さすがにスタジアムのお膝元らしく、欲しかったものが山積みになって売り出されていた。
「Mサイズ、ある?」
「これ二万五千円もするで」
「まあ、せっかくの機会やし」
 こうして私は、ヴィッセル神戸の背番号8、アンドレス・イニエスタのユニフォームを入手することができたのだ。

 公園の広場にはキッチンカーが並び、フライドチキンやらケバブやらクラフトビールやらを売っていた。
 ポワールはそれらを回って一しきり注文すると、テーブルつきのベンチにどっかりと腰を下ろし、ホワイトビールをがんがん飲み始めた。
 格安のタオマフだけを購入し、まるでこの場にいる言い訳みたいに、早速首へ巻きつけている。
 身長百八十センチもあり、黒い長髪にサングラスをかけていると、ちょっとキアヌ・リーヴスみたいに見えなくもない。
「張り切って、ちょっと早く着き過ぎたかもな」
 吹き出す汗をタオマフで拭き拭き、前歯を剥き出しながら肉へかじりついている。
「試合が始まる前まで、ちょっとそのへん散歩してくるわ」
「散歩? どこへ?」
「うーん、お寺とか」
「お寺? サッカー見に来て寺? 少林サッカーなの? また大純の変なクセか。ああもう行ってこい、好きに行ってこい」
 ひらひらと手を振るポワールをその場に残し、私はさっき歩いてきた道路を、ちょうど反対側にたどり直していった。

 運河に架かる、赤い欄干の橋を渡っていく。
 目の先には、前年にオープンしたばかりの、イオンモール神戸南の立体駐車場がそびえていた。
 耳をふさいだイヤホンからは、Led Zeppelinの2枚目のアルバムが流れている。
 ホラロラ
 ワナホラロラ

 ロバート・プラントが発情期の犬(ブラック・ドッグ?)のように
 オーウッ オーーウッ
 と喘ぎ、ジミー・ペイジのギターが、
 ギョんオオオオーん
 と変態的にうなる。
 ボンゾはドカドカバスドラを踏んでタムを破るほどぶっ叩き、ジョンジーは淡々とバカテクのベースでグルーヴを制御する。
 その四曲目「Thank You」に、次のような歌詞がある。

 When mountains crumble to the sea
 There will still be you and me…

山が海へ崩れていっても
君と僕はずっとそこにいるよ…

 その前段が「もし太陽が輝くのを拒んでも」だから、「起こりそうもない、非現実的なこと」を指しているのは明らかだ。
 しかし、もしそれが現実に起こっていたとしたら?
 実際に「山が海へ崩れ」、その上「島になった」なんてことが起こっていたら?
 しかもそれが、……なんと八百年以上も前に始まっていたことだったとしたら?
 どうする? パーシー、どうするよ?

 築島寺つきしまでら、と呼ばれる来迎寺らいごうじは、運河に設けられた水門のすぐ背後にあった。
 神戸には「モダン寺」と呼ばれるものがあり、近代建築の材料や様式を使って建てられたお寺が少なくない。
 これもやはりその一つという感じで、二重の寄棟屋根の上に相輪こそ立っているが、普通の和風ホールみたいにも見える。
 少なくとも、京都や奈良のように古くから残っている感じではない。
 ところが、創建は恐らく八百年以上も昔になるのだ。
 それがこういう建物になっている理由は簡単で、昭和二十年の神戸大空襲で焼き払われてしまったからだ。
 鐘紡前駅とおんなじだ。
 ごく狭い境内へ入っていくと、門柱のすぐ右手に五輪塔や石碑が立ち並んでいる。
 その中に白い立札があって、そこにはこんな風に書かれていた。

 松王小児入海之碑
 二条天皇の御代、平清盛公はわが国の貿易の中心地はこの兵庫であるとの確信をもって、良港を築くため海岸線を埋め立てる工事に着手した。しかし、潮流が早く非常な難工事で、完成目前に押し流されることが二度に及んだ。時の陰陽師は「これは竜神の怒りである。三十人の人柱と一切経を書写した石を沈めると成就するであろう」と言上した。

 が、あまりに悲惨なお告げを見かねた清盛の侍童・松王が、「わたし一人が犠牲になりましょう」と名乗り出た。
 当日、千人の僧による読経の声が流れる中、果たして松王は海の底へ沈められた。
 これにより竜神の怒りも静まり、やがて「経ヶ島」の造営は安全のうちに完成を果たした。
 応保元年、西暦では1161年のこと。
 その竣工は、1173年だともいわれる。
 これがのちに「兵庫津」と呼ばれることになる港の始まりであり、今自分が立っている土地の由来なのだ。

 だけど、この話。
 あれっ? と思わないでもない。
 要求されたのは三十人のはずなのに、なぜ松王一人が犠牲になっただけで、竜神の怒りは収まったのだろう。
 どうして言い出しっぺの陰陽師も、丸い頭を並べて読経していた僧たちも、その数を問題にしなかったのか。
 本当は初めから、三十人も求められていなかったんじゃないか。
 否応なく人柱に指名された侍童がいて、その無念をこそ鎮めるために、あとから美談が生み出されたのかもしれない。
 歴史というのは往々にして、そういったものだろうから。

 さらに言うなら、「経ヶ島」が実際にどこを指すのかも、はっきりとはわかっていない。
 その後の中世の大輪田泊、近世の兵庫津、近代の神戸港に至るのでの地形の変遷が、あまりに激しかったからだ。
 名前の由来も、「地鎮のために一切経を埋めたから」というのが定説だが、「お経を開いたような形をしていたから」なんて話もある。
 まあ歴史というのは、往々にしてそんなものだ。
 とは言え、「一里三十六町」もの広さがあったというから、使われた土砂の量だけでも、やっぱり半端ではなかったはずだ。
 会下山の向かいにあった、塩槌山、という場所を削り崩して海を埋め立てた、とされている。
 ベルトコンベアはもちろん、シップアンローダーもバーチカルドーレン工法もない当時では、そんな工事が難渋を極めたのは、想像に難くない。
 そういった桁外れの苦渋を物語る、松王伝説と「経ヶ島」という名前なのかもしれない。

 また運河を渡り、来た道を戻っていった。
 てんてんと歩きながら、今度は松王の死から、ちょうど八百二十年後のことを考えていた。
 山、海へ行く
 というフレーズがあった。
 高度成長期からバブル期にかけ、「株式会社神戸市」と呼ばれた自治体の掲げたコピーだ。
 神戸港の沖合を埋め立て、当時世界最多の取扱量となるコンテナ埠頭を増設するとともに、二万人規模の海上都市を建設する、という壮大な計画。
 それが人工島「ポートアイランド」だった。
 そのPRのため、博覧会「ポートピア’81」が開催され、地方博としては空前の規模となる来場者数千五百万人を記録した。
 私は幼いころ、その人工都市に住んでいた。
 だけど、まるで「地震から逃げるように」引っ越していかなければならなかった。
 ポートアイランドの土地は、六甲山の土を削り、わざわざベルトコンベアで運んで、神戸港の沖合を埋め立てたものだ。
 地脈を変える暴挙だ!
 と、もしかしたら南京町の風水師は怒ったかもしれない。
 彼らはことによると、その結果がどういうものになるのか、風水的によくわかっていたのかもしれない。
 しかしそれは何も、今に始まったというわけではなかった。
 実に八百年近くも昔から、この土地で始められていたことの続きに過ぎなかったわけだ。

 スタジアムの周りは、漏れ聞こえてくる場内アナウンスやサポーターの歌声で、既にそわそわするような雰囲気になっていた。
「遅いだろ、お前」
 ポワールは例のベンチの前で腕を組み、ドクターマーチンのつま先をいらいらと動かしながら、尖った声を出した。
「ごめんごめん」
「携帯にも全然出んし」
「ああ、サイレントにしてた」
「もうとっくに選手紹介、始まってるで」
 私たちの席は、メインスタンド北側の指定席だった。ゴール裏サポーターズシートのコレオやゲーフラが、ちょうど演劇みたいに眺められた。
 ドン、ドン、ドドドン
 ドン、ドドン、ドン

 という応援のリズムが、腹の底からぐらぐら揺らしてくる。

 私はトイレで、買ったばかりのユニフォームに着替えてきた。背番号8、アンドレス・イニエスタだ。
 かくいう本人は、4-3-3システムの右インサイドハーフで先発だった。
 実際は、トップ下のような立ち位置になるかもしれない。右ウィングのルーカス・ポドルスキとともに、守備での貢献はまず見込めない。代わりに左の郷家や、中盤の三田、藤田が死ぬ思いで走り回ることになるだろう。

 試合が始まると、両チームの布陣は思いきりコンパクトだった。
 センターラインの前後十メートルくらいに、全てのフィールドプレーヤーが固まっている。その空間だけでパスをしたりインターセプトしたりプレスをかけたりしている。
「すごいなーこれがやっぱJ1のレベルかー」
 と、売店で買ってきたチョコアイスをかじりながら私はうなった。

 イニエスタは、とてとてジョギングしながらたまにボールに触ると、恐ろしく優雅にそれをコントロールし、信じられないほど上質なパスを繰り出した。
 が、それが意図通り味方へ通ってチャンスにつながることは稀だった。
 まるで赤い服を着たキューピーさん人形みたいだ。
 言うまでもなく、彼は世界的なスーパースターである。2010ワールドカップのファイナルでは、スペイン代表に初優勝をもたらす決勝ゴールをあげた。
 FCバルセロナでも、リオネル・メッシが年間50ゴール以上(!)を上げ続けるための完璧なサポート役を務めていた。
 そういう選手であるから、ただピッチにいて、たまにボールに触るだけでいいのだ。
 だがもちろん、それがチームの勝利につながるかはまた別の問題だった。

 彼がダブルタッチのドリブルで鮮やかに相手を抜き去ると、スタジアム全体が地鳴りのように沸いた。
 しかし、そのあとのシュートはよろよろとゴールポストの脇へ逸れていった。
 歓声がため息に変わる。
「味方がレベルに見合ってないな」
 と、ポワールは適当な感想を述べた。
 こいつは元々サッカーファンではない。バスケの方がよっぽど好きで、大学を出てからしばらくは、福岡のバスケチームのスタッフをしていた。今はBリーグの京都ハンナリーズをよく見に行っている。たまたま私に誘われたから、今日はついてきているだけだ。
 コーナーキックの度に、キューピーさんはすぐそばのコーナーポストまでひょこひょこ歩いてきて、ショートコーナーからのクロスを繰り返していた。が、やはりゴールにつながることはない。
 試合はサイドが変わった後半、目の前でマリノスの選手にゴールを決められて負けた。
 久保建英とかいう、子供みたいなルックスの選手だった。何でもバルサのマシア育ちで、レンタルでマリノスに来ているらしいが、そんなことはどうでもいい。

 試合後、スタジアムの外で、仕事を終わってきたリュカさんと合流した。
「あらあ、はるちゃん、お久しぶり」
 と、愛想よく手を振ってくれた。
「試合はどうやったの」
「負けました」
「イニエスタはどう?」
「キューピーさんそっくりで」
「何それ!」
 細い垂れ目を皺みたいにして笑う。
 リュカさんは、結婚して八年目になるポワールの奥さんだ。やつが関西へ戻ってきて、書店員をしている時に職場で出会ったという。
「リュカ〜」
 と、ポワールは人前でも平気で抱きつこうとする。奥さんの方はずいぶん小柄で、丸顔で、おでこが広い。巨人みたいな夫を適当にいなしながら、にこにこしていた。
 三人で兵庫駅前の居酒屋に入った。個室の創作和風料理店だ。
 生ビールと青りんごサワーで乾杯し、何やかやと料理を注文した。
 ポワールとリュカさんの夫婦はいつも、手のひらほどのサイズのきつねのぬいぐるみを、鞄へ入れて持ち歩いている。
 つぶらな黒い瞳は愛らしいが、もうずいぶん年季が入り、あちこち黒ずんできている。
「伏見稲荷大社の売店で買ったのよ」
 と、奥さんは説明していた。
 その小さなぬいぐるみを、卓上に並べられた料理皿の前に座らせ、しきりにスマホで写真を撮っていた。
「またフェイスブックに上げんと」
 と、ポワールはつぶやいた。
 隣同士並んだ二人の上腕は常にくっついていて、ポワールが揚げだし豆腐なんかをうまく箸に乗せて差し出すと、リュカさんはあーん、してパクッと食べたりしている。
「はるちゃんは、離婚してからもうどのくらいやっけ」
 私は思わず、鶏刺しへ伸ばしていた箸を止めた。
「ちょうど一年くらいですかね」
「そう。もう他にいい人は見つかったの」
「いいえ、そんなまだ、全然」
 昔から酒に弱いポワールは、生中一杯ですっかり赤ら顔になり、また「リュカ〜」と抱きついていく。奥さんはやっぱりにこにこしたまま、それをぐいぐいと肩で押し返している。
「はるちゃんには、きっとまたいい人が見つかると思うよ。前の人とは、結局縁がなかったんだって。夫婦は6対4がいい、って言うでしょ。男の人が6好きで、女の人が4。そういうちょうどいいバランスを取れる人が、きっとはるちゃんにも現れてくるわよ」
 ね? とポワールの方を向いて念を押すと、「おう」と嬉しそうにうなずき返した。
 店を出てから駅まで、さらには電車の中でもずっと、ポワールとリュカさんはそっと手をつなぎ合っていた。
 京都へ帰っていく二人は、神戸駅で野洲行きの新快速に乗り換えた。
 ドアの横で手を振りながら、私はそのまま普通電車に乗っていた。車内はどこかしらクリムゾンレッドを身につけた人たちでいっぱいだった。私もやっばり、背番号8のユニフォームをそのまま着続けていた。
 三宮から阪神電車の快速急行に乗り換えると、私は独りきりで奈良まで帰っていった。

 それから五年後、ちょうどイニエスタが退団したタイミングで、ヴィッセル神戸はJ1リーグ初優勝を果たした。
 彼がいなくなったことで、チームはやっと勝てるようになった。
 だけど、彼のいてくれたことが無駄だったわけじゃない。
 私たちの人生に、無駄なことなんか一つもない。ただそれについて考えていく、人の心があるだけだ。
 私の部屋には、今でも背番号8のユニフォームが大切に飾られている。
 今でも時々、それをぼんやりと見上げながら、私は神戸讃歌を口ずさんでみる。

 俺達のこの街に お前が生まれたあの日
 どんなことがあっても 忘れはしない
 共に傷つき 共に立ち上がり
 これからもずっと 歩んでゆこう…

ここから先は

0字

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?