記事一覧
コミットメントのチカラ
今、『影響力の武器 [第三版]』を読んでいるところ。
なぜ、人は動かされるのか?というテーマで、社会行動学者がさまざまな知見を紹介してくれる本。
第3章の「コミットメントと一貫性」を読むと、色んなことが頭の中でビビビッと繋がってきてすごく面白い。
ちなみにこの章は、小さなコミットメントをすると、それが自己イメージに影響し、将来思ってもいなかったより大きなコミットメントをしてしまうことがある、
システム思考、学習する組織、セレンディピティ
今日は、たまたまオンラインサロンでシステム思考に関する書籍が紹介されていた。(「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」)
システム思考って何?と思い、アマゾンで関連本を見ていたら、買ってそのままになっていた「学習する組織」という本があることに気づき。
さっそく読んでみたら、著者前書き段階で既にその内容に感激。これは今の自分にとても役立つ、あるいはこれこそなんとなく感じていたことをズバリ説
いま、ここ、しあわせ
今やってるCMのキャッチフレーズ。
いま、ここ、しあわせ。
たまたま観ていたドラマで流れていたもの。
そのドラマは『私、結婚できないんじゃなくて、しないんです』
30-40代の視聴者が主なターゲットと思われる、このドラマ。
観ていると、愛について、色々と考えさせられる。
今日思ったのは、人は、自分が知識として知っていることを他人に教えることはできても、それを自分で実践するのはまた別
昨日の学びと、今日の期待。
昨日は出張だった。
帰り道は機内でKindleの積読を消化。
「すべての女は、自由である。」
を読んだ。
この本は、女、女性のところをすべて男にしてみたり、あるいは人間一般のこととして読んだり、例えば美容や出産など女性特有なことについて書かれていることも男性でも活かせるところがあるな、と思って読むと、非常に深く、ためになる言葉が多い。
愛について語られているところもある。きっと心理学的なもの
アンテナと集まる情報、行動と使命。
今週は日本出張。急遽決まった出張で、しかも、ほぼ同じ部屋に2日間こもりきって音質調整、という濃ゆいセッション。いやはや疲れた、集中しすぎて。
好きなことについては、やっぱり僕はすごく集中できるなと思った。もちろん途中で「もうこの辺で良いかな?」とか思うこともあるんだけど、最後までやりきらないと気が済まない。やっぱり僕は、音をいじることは好きだなと改めて気づかされたのと、これまで経験したことのなか
書いて気づくこと、話して知ること
先日は書いて気づくことがあったけども、今回は人と話して、知ったことについて。
目標に対する男女の意識差これは概念的な傾向についての話であって、誰もがそうという類ではないので、細かいツッコミはなしで・・。
女性は目標がなくても楽しめる行動を好み、男性は目標があるからこそ楽しめる行動を好む傾向がある
のだとか。例えば、山へ行くか海へ行くか?と尋ねられたとき。女性は海へ、男性は山へ行くということが