マガジンのカバー画像

僕が刻み続けるモノ

12
僕がこの宇宙に刻み続ける魂の想い、軌跡。
運営しているクリエイター

記事一覧

あと3650日。

あと3650日。

2027年4月1日まで、あと3650日。

僕はこの日に新しいことを成し始める。

その日までやることはまだまだ多い。

自分で自分を表現できる人。基本的にポジティブさがある人。悩みや失敗を人のせいにしないこと。愛のある人。自分を確立したいと思っている人。

そんな人たちと、新しい世界を創っていく結果として、新しいことを始める。

牡羊座新月の願い。魂の願い。

ここから僕の物語は始ま

もっとみる
天国と地獄の法則

天国と地獄の法則

自分へのメモがてら、今日は引用のみで。

楽観主義者は正しいし、悲観主義者もまた正しい。この二つは光と闇が違うように違うが、どちらも正しい。

どちらも自分の見方、世界観からすれば正しいのだし、それぞれの人生を決定するのは、世界観なのだ。

それが、力強い人生になるか無力な人生になるか、安らかな人生になるか苦痛だらけの人生になるか、成功の人生か失敗の人生かを決める。

楽観主義者はものごとの全体や

もっとみる
夜の考えごと

夜の考えごと

本棚にある「コーチングのすべて」
https://www.amazon.co.jp/dp/4862761526
がふと目に留まって、興味あったのに開いてもなかった本を読み始めてみる。

先日、あるセミナーで「コーチングはゴール型の典型」のように言われたのが、その時は納得しまくってたのに、なんとな〜く心に引っかかっていたから。コーチングの本質って?というのを紐解いてみたくなり。

その中のコラムの一

もっとみる

ACIMなどなど。

すっかりノート書いて無かった!

ここ一カ月は、色々と将来の自分を考えることが多くて。

書こうかな、と思いつつも、ちょっと書く勇気?を持てないまま、もっと知らなきゃまだだ、という想いの方が強くて書けないままで。

最近、しばらく前に知った「奇跡のコース (A Course In Miracles: ACIM)」について、より分かりやすく説いてくれる「今までで一番やさしい奇跡のコース」を心友が読ん

もっとみる
コミットメントのチカラ

コミットメントのチカラ

今、『影響力の武器 [第三版]』を読んでいるところ。

なぜ、人は動かされるのか?というテーマで、社会行動学者がさまざまな知見を紹介してくれる本。

第3章の「コミットメントと一貫性」を読むと、色んなことが頭の中でビビビッと繋がってきてすごく面白い。

ちなみにこの章は、小さなコミットメントをすると、それが自己イメージに影響し、将来思ってもいなかったより大きなコミットメントをしてしまうことがある、

もっとみる
せいせいするほど。

せいせいするほど。

今夜も、日本の新ドラマ「せいせいするほど愛してる」を観て。

「せいせいするほどやりきってるか?」と、仕事に対しての姿勢を問われるシーン。天職だと思うなら、それぐらいこだわってやってみろよ、と。

本当に、若くして(勘違いであっても)天職だと思える仕事に出会えることは、すごくラッキーなこと。だったらとことんやらなきゃね、というのはその通りだと思う。

昨日読んだ本。

ちきりんの『未来の働き方を考

もっとみる
システム思考、学習する組織、セレンディピティ

システム思考、学習する組織、セレンディピティ

今日は、たまたまオンラインサロンでシステム思考に関する書籍が紹介されていた。(「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」)

システム思考って何?と思い、アマゾンで関連本を見ていたら、買ってそのままになっていた「学習する組織」という本があることに気づき。

さっそく読んでみたら、著者前書き段階で既にその内容に感激。これは今の自分にとても役立つ、あるいはこれこそなんとなく感じていたことをズバリ説

もっとみる
プルーストとイカ、聴くということ、7つの習慣

プルーストとイカ、聴くということ、7つの習慣

今夜、パラパラと読んだ本。全部、つながってた。

プルーストとイカ
言葉を読むことで得られるた人類の思考飛躍の余地/意識のやり取りという功績に対し、音声会話による口伝が可能にしていたアリストテレスの言う生きた思考/人生の徳を学ぶ機会を奪うのではという懸念に対応する形で、現代はオンライン検索と情報による表面的で無批判な思考停止の危機を懸念しつつも、そこから生まれる変換が人類にもたらす今後を注意深く見

もっとみる
いま、ここ、しあわせ

いま、ここ、しあわせ

今やってるCMのキャッチフレーズ。

いま、ここ、しあわせ。

たまたま観ていたドラマで流れていたもの。

そのドラマは『私、結婚できないんじゃなくて、しないんです』

30-40代の視聴者が主なターゲットと思われる、このドラマ。

観ていると、愛について、色々と考えさせられる。

今日思ったのは、人は、自分が知識として知っていることを他人に教えることはできても、それを自分で実践するのはまた別

もっとみる
昨日の学びと、今日の期待。

昨日の学びと、今日の期待。

昨日は出張だった。
帰り道は機内でKindleの積読を消化。

「すべての女は、自由である。」
を読んだ。

この本は、女、女性のところをすべて男にしてみたり、あるいは人間一般のこととして読んだり、例えば美容や出産など女性特有なことについて書かれていることも男性でも活かせるところがあるな、と思って読むと、非常に深く、ためになる言葉が多い。

愛について語られているところもある。きっと心理学的なもの

もっとみる
アンテナと集まる情報、行動と使命。

アンテナと集まる情報、行動と使命。

今週は日本出張。急遽決まった出張で、しかも、ほぼ同じ部屋に2日間こもりきって音質調整、という濃ゆいセッション。いやはや疲れた、集中しすぎて。

好きなことについては、やっぱり僕はすごく集中できるなと思った。もちろん途中で「もうこの辺で良いかな?」とか思うこともあるんだけど、最後までやりきらないと気が済まない。やっぱり僕は、音をいじることは好きだなと改めて気づかされたのと、これまで経験したことのなか

もっとみる
書いて気づくこと、話して知ること

書いて気づくこと、話して知ること

先日は書いて気づくことがあったけども、今回は人と話して、知ったことについて。

目標に対する男女の意識差これは概念的な傾向についての話であって、誰もがそうという類ではないので、細かいツッコミはなしで・・。

女性は目標がなくても楽しめる行動を好み、男性は目標があるからこそ楽しめる行動を好む傾向がある

のだとか。例えば、山へ行くか海へ行くか?と尋ねられたとき。女性は海へ、男性は山へ行くということが

もっとみる