見出し画像

#31 大人になってから勉強する意味

こんばんは!

さむーくなってきて、布団から出るのがつらいですね…

今日は「大人になってから勉強する意味」について書きたいと思います。

私は、学生時代そんなに勉強が好きではなかったのですが、社会人になってから、自分で調べたりして勉強するようになりました。

具体的には、以下のようなものです。

  • 文章の書き方

  • ブログの開設方法

  • 資産運用について(家計管理、投資信託、税金など…)

  • 読書✨

おそらく、社会人になって勉強をし始めたのは
「現状の仕事に対して不満がある」からだと思います。
しかも結構強烈な…(笑)

社会に出て、働くって大変だな~と。
理不尽に怒られることもあるし、毎日働いても節約しないといけないお給料…

「週5日8時間働くのであれば、自分が好きなこと・やってて楽しいことをした方がいい!絶対!」
これは働いてから思ったことです。

「仕事ってしんどいものだから。」

それは、ごもっともなのですが…
私はそれであと何十年も働ける自信がなかったので、自分に合っている仕事とか、やりたいことを本気で探してみたいと思いました。

そう思って、半年くらいがたちました。
まだまだ夢の途中、先は見えないですが確実に進んでいて、なにより毎日が充実しています✨

個人的には、勉強することで生きる活力が湧いてきます。

池上彰さんは、著書『なんのために学ぶのか』で大人になってからの勉強について以下のように述べています。

おとなになってからの勉強は、学生時代の延長の勉強では得られない気づきがたくさんあります。多くの学問は、社会にどう役立てるか、ビジネスにどううまく機能させるかを追求するものです。実際の現場を知って初めて、解決すべき課題や問題点が見えてきます。

なんのために学ぶのか

池上さんの生い立ちや、勉強をする意味について書かれています。
また、読書についても記載されていておすすめ本が数冊紹介されています。

気になる方はご覧ください。

おとなになってからの勉強次第で、これからの自分はどうにでも変わっていけそうですね。

自分のためにも、社会のためにも、勉強っていいですよね。


ひさしぶりのnote投稿です。
なんか、頭の中にあることをすきに書くことができてたのしい。

ライターをしていると、マニュアル遵守で、文法に気をつかったり魅力的に感じるように紹介しなきゃって思うんですけど、それがないので、いいですね!(^^)!

これからもゆる~く投稿しますね。

見てくれてありがとうございます!

では!



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?