lifinside

もう長らく使っていないです。

lifinside

もう長らく使っていないです。

最近の記事

現ドラフト環境考察20230511

現環境におけるドラフトピックでの編成について考察しました。 考察に使用したデータはポケモンユナイト公式YouTubeにあるWCS4月大会とGoogle playカップから配信卓の計25試合です。 PCが古くてマジで面倒だったのでデータ画像はほとんど自分用に近い形になってますがご容赦ください。こんな時に会社のBIツールが使えたら....。 ピック率 まずピック率について、これはBAN2体と試合するポケモン10体の計12体が25試合で何回ピックされたかをまとめたものです。

    • カッパ寿司全店舗寿司全皿半額すごい 予約全埋まりしてる

      • 傘は雨の日に壊れる

        先日、傘をさして通勤していると頭上から"パチン"と音がしました。 傘を見ると骨のうちひとつが垂れ下がっています。 どうやら傘の骨が折れた音のようです。 この傘も買って長いし、寿命かな? そんなことを考えていると、また"パチン"と音が鳴ります。嫌な予感がします。 結局、予感は的中して傘の骨はひとつ、またひとつと折れていきました。会社に着く前には傘は傘としての機能を果たせなくなってしまい、雨に打たれながら歩くことになりました。 雨に濡れて歩きながら考えたことが、 今回の話

        • うまいウニは実在する

          ウニがうまいと初めて思ったのは27歳の時です。それまでウニは美味しくないと思っていました。美味しいウニを見つけてからは、粘り強い性格になれたと思います。そんな話です。 小学生の頃に食べたウニ私は寿司が好きでした。特にエビとサーモンが好物で、回転寿司に行けばエビとサーモンだけで10皿は食べます。それで満足だったのですが、ある時ウニが気になりました。 小学生の頃のウニの認識は、美味しい食材としてテレビで取り上げられているイメージです。 ですが、リポーターの方は食べても美味しい

        現ドラフト環境考察20230511

          尼崎、恐怖の親ガチャ問題

          私は尼崎に住んでいますが、世にも恐ろしい親が存在します。今回はランキング形式で3名でご紹介します! 第3位私が会社に通勤している朝でした。前方からやたら怒鳴り声がします。 ぼけええぇぇ! ちゃんと前向いて歩け! 車あぶないやろ!確認せぇ! ほんとうに何事かとおもったのですが、よちよち歩く子供に向かって叫んでいました。私の感覚では、その子供はまだ言葉がほとんどわからない程度に見えます、おそらく1歳と数ヶ月といったところ。 叫んでるのはおっさんで、Tシャツ短パン、そしてメタ

          尼崎、恐怖の親ガチャ問題

          子供の趣味を逆輸入する

          子供に与えた趣味が、子供達の人生で発展して私に返ってくるという逆輸入的な育児のアプローチに面白さを感じました。 娘が好きなアンパンマンアンパンマンといえば、子供のアニメの印象が強くありました。何気なく放送していたアンパンマンを娘に見せると、とても機嫌を良くしてくれました。それからは事あるごとに録画したアンパンマンを流すようになりました。 そうして、娘と一緒にアンパンマンを見ることが増えたのですが、これが思っていた以上に面白いアニメなのです。 アンパンマンのストーリーはバイ

          子供の趣味を逆輸入する

          人が亡くならないと変わらない社会

          ひろゆきさんのTwitterから、こんな記事を見つけました。 【概要】 お父さんがコロナ陽性となり入院した後に、お母さんもコロナ陽性が判明しました。お母さんも入院しようと思いましたが、生後6ヶ月の赤ちゃんがおり、"赤ちゃんを連れた入院はできない"と回答されたために、たった一人で自宅療養しつつ育児をする話です。 40度を超える症状にうなされながら、赤ちゃんの世話をされています。 先日私も、ワクチンの副反応により39度を超える熱にうなされました。とても育児ができる状態では無か

          人が亡くならないと変わらない社会

          料理がうまくなるコツ

          料理がうまいとは何か、定義は人それぞれでしょう。今回の内容は味や見た目が良くなる話ではありません。料理の日常力を高めるコツについて考えます。 日常力とは良い言葉が思いつかなかったので、日常力と無理矢理表現しました。日常力とは何か、これは平たく言えば自炊する力です。 冷蔵庫の残り物で作る料理、予定の食材が高価だったので代替品で作る料理、市販のタレを自作して作る料理などなど。日常で行う料理は、レシピ通りにならない場合が多くあります。その時に工夫や応用を利かせて作る料理が、日常力

          料理がうまくなるコツ

          ゲーマーの読書教育論

          ゲーマーの私が読書を好きになった背景から、勉強が苦手な子供に共通する原因の推察と対策について検討します。 勉強が苦手な子供達勉強が苦手な子供たちに、ある程度共通する原因として、教科書への苦手意識があると考えています。 おそらく、学ぶことが楽しく感じない、本の内容を理解することが苦手、そもそも文字が苦手ということが起因しているのではないか。 つまり、本を読むことに慣れていないことが、教科書への苦手意識を醸成する、そう考えています。 勉強が苦手な友達はみな、教科書を見るだけで勉

          ゲーマーの読書教育論

          信号に止まる心の余裕

          自分は、子供の頃からわりと信号を無視して歩く人間でした。それこそ、大通りなどでは信号を待ちますが、夜や交通量の少ない信号では、確実に車が来ていないから、待つ必要ががないと自分に言い聞かせながら赤信号を渡っています。 結婚して、子供ができてからは赤信号をわたることに躊躇するようになりました。大人は車を判断して赤信号を渡れるが、子供が真似する場合は判断を誤る可能性があると。自分の子や他人の子の関係なく、自分を見て真似をさせたくないと思うようになりました。 それでも、急いでいたり

          信号に止まる心の余裕

          ファクターXといのちの天秤

          先日の中島聡さんのTwitterにて、面白い話がありました、それはメルマガで深堀りされていたので少し引用させていただいて、取り上げます。 コロナ感染が始まった当初、ヨーロッパやアメリカはあっという間に感染が広がり、ロックダウンが行われました。日本では、感染者こそいるものの水際対策だけでなんとかなっている状況が続きます。アジアに目を向けると、それは似たような状況で、ヨーロッパやアメリカほど感染が広がる速度は早くありませんでした。 研究者たちは、これにはなにか理由があると考え

          ファクターXといのちの天秤

          千葉滋賀佐賀に通ずるもの

          皆さん千葉滋賀佐賀というネタはご存知でしょうか? もともとは、ラーメンズいうお笑いコンビのネタだったようですが、有名になったのはおそらく、「おもしろフラッシュ倉庫」でしょう。 おもしろフラッシュ倉庫は今で言うYouTubeやニコニコ動画のようなものですね。もう20年は前の私が小学生の頃の話ですが、この千葉滋賀佐賀という動画にとてもハマっていました。当時の私はこの動画がどういうネタなのかもわからないまま、とてもおもしろく思っていました。 話は変わり、現在小学4年生の息子の話で

          千葉滋賀佐賀に通ずるもの

          たまたまを習得する

          私の娘は現在、1歳6ヶ月なのですが、最近はお風呂では水鉄砲を撃つようになりました。 水鉄砲と言っても、銃ではなく押し出して使うやつですね。下の写真のようなものです。 私のものは竹ではなく、100ショップのプラスチクのものです。これを撃てるようになった経緯を書きたいと思います。 撃てるようになったきっかけは"たまたま"でした。買った理由はお風呂がマンネリ化してきたというものだったので、最悪は私が撃って遊べればいいという思いでしたが、鉄砲をみた娘はすぐ見た目を気に入ってくれま

          たまたまを習得する

          DaiGoの発言と賛同する人たち

          さて、最近話題になっているDaiGoさんの炎上ですが、みなさんはどれくらい内容を理解しているでしょうか。そもそもDaiGoさんがどのような方なのか、テレビに出ていた情報しか知らない方もいると思いますので、そのあたりを少し掘り下げながら今回の問題について私なりに書いてみます。 DaiGoさんがYouTubeでしていることテレビに出ていた頃は心理学的知識と鋭い洞察力を持って「相手の引いたカードを当てる」などのパフォーマンスをしていました。当然、それはDaiGoさんの能力を使った

          DaiGoの発言と賛同する人たち

          育児休暇を取ってわかること

          私は4人の子供がいますが、上の子2人は妻の連れ子でした。結婚した時点で小学生と中学生だったこともあり、妻も専業で主婦になってもらったので、仕事が忙しくても、特に子育てに苦労した記憶はありません。 そんな私にも初めてのベイビーが訪れます。妻にとっては3人目、必要な物はあっという間に買い揃えられ、準備は万端。私はベイビーが生まれてくるのをゆっくり待つだけでした。 ベイビーが生まれたら仕事は毎日早く帰って、ゆっくり過ごしたいなー、などと思っていた私ですが、そもそも勤めている会社が

          育児休暇を取ってわかること

          十人十色の蕎麦屋さん

          私は仕事柄、全国様々なところに出張しています。場合によっては数ヶ月以上滞在することも少なくありません。そんな仕事なので、いつしかご当地の堪能が趣味になってしまったのですが、今回はもっとも感動したご当地グルメを紹介したいと思います。 それは、福島県南会津町の蕎麦です。私はここに半年程度住んでいました。住んでいたのは旧舘岩村というところで、見所としては大自然と温泉、スキー場くらいです。電車が好きな方は会津鉄道を利用するかもしれませんね。近くに那須塩原があるので、自然に関しても温

          十人十色の蕎麦屋さん